産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3472 | コース | エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | 日工電子工業株式会社 | 実習先名カナ | ニッコウデンシコウギョウ | ||||
業 種 |
|
||||||
所在地 | 〒617-0833 京都府長岡京市神足橋本5番地 |
||||||
写真(社内の様子) | |||||||
企業サイト | https://www.nikkodenshi.co.jp/ | ||||||
その他サイト |
https://www.youtube.com/@N-Electronics1971
※公式youtubeチャンネル
|
||||||
事業内容 | 産業用制御装置・コンピュータ関連機器の開発・製造・販売。 日工株式会社のグループ会社です。 みなさんが毎日歩いている道路(アスファルト)や、建造物には欠かせないコンクリートを作る機械(プラント)の制御装置を開発・製造・販売しています。アスファルト合材工場向け制御装置は、国内トップクラスを誇っています。 |
||||||
プログラム実施の 目的 |
実習を通して、早い段階から将来の働き方についてイメージしていただきたいため。また、就業体験をすることでコミュニケーション力を身に付け、成長していただきたいため。 |
||||||
選考方法 | 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定) | ||||||
2次選考の詳細 | 書類選考(1次選考の結果と出願票により決定) | ||||||
選考に関する備考欄 | 実習生は理系学部 機械・電気・電子・情報系学科等の機械電気・電子・情報系学科を専攻されている方に限定させていただきます。(専門知識を要するため) |
実習部署情報
実習部署又はプロジェクト名 | 技術部 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施方法(予定) | 対面で実施する(予定) | ||||||||||
実習地住所 | 京都府 長岡京市神足橋本5番地 (日工電子工業株式会社 本社) | 実習地の最寄り駅 | JR京都線 長岡京駅 徒歩20分 | ||||||||
選考方法 | 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定) | ||||||||||
実習内容 | ・CADによる図面作成 ・タッチパネル画面作図演習 ・PLC(シーケンサ)プログラム作成 ・ソフト作業(PLCプログラミング) ・成果発表,意見交換 ◆実習参加にあたり 上着・帽子は貸与します。 交通費、昼食(社内弁当)を支給します。 ※通勤方法は公共交通機関(新幹線不可)または自転車にてお願いします。 |
||||||||||
実習のアピールポイント |
|
||||||||||
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
弊社は創業53年の長岡京市にあるメーカーです。 みなさんが毎日歩いている道路や、建造物には欠かせないコンクリートを 作る機械の制御装置を開発・製造・販売しています。 アスファルト合材工場向け制御装置は、国内トップクラスと、インフラで 活躍する企業です。 実習ではみなさんの疑問に丁寧に対応しますので、なんでも気軽に質問してくださいね。 |
||||||||||
受入予定期間 |
|
||||||||||
実働予定日数 | 10日 | ||||||||||
受入人数 | 1名 ~10名 | ||||||||||
学部系統指定 |
理工系
理系学部 機械・電気・電子・情報系学科 |
||||||||||
受入条件・資格 | 機械電気・電子・情報系学科を専攻されている方(専門知識を要するため) 期間中、通勤可能な方 / 熱心に取り組んでくださる方 |



実習先基本情報
日工電子工業株式会社
ニッコウデンシコウギョウ
|
実習部署情報
技術部
|


