産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3330 | コース | エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | 特定非営利活動法人子育て支援コミュニティおふぃすパワーアップ | 実習先名カナ | コソダテシエンコミュニティオフィスパワーアップ | ||||
業 種 |
|
||||||
所在地 | 〒600-8443 京都府京都市下京区船鉾町380 |
||||||
写真(社内の様子) | |||||||
企業サイト | https://www.office-powerup.com/ | ||||||
その他サイト |
https://www.instagram.com/office_powerup/
※Instagram
https://www.facebook.com/officepowerup
※Facebook
|
||||||
事業内容 | 【入園サポート】「京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報」の発刊、個別相談の受付、園選び・入園セミナーなどの開催 【講座】DTP講座、取材・編集講座など 【制作】パンフレット、ロゴ、サイト、冊子などの制作 【イベント】「イクメン料理交流会(2023年3月)」など 【その他】フリーマガジン「京都イクメン図鑑」の発刊 |
||||||
プログラム実施の 目的 |
当法人では、1991年から子育て中の母親が中心となって、「ママを笑顔に!」をスローガンに活動を続けています。 自分たちや多くの家族を見て感じることは、ママが笑顔なら家族みんなが幸せであるということ。ママに余裕がないと子どもには優しくできません。子どもたちの未来のために、子育てをひとりで抱え込んで苦しむ女性を、一人でも減らすことが重要だと考えています。 そのための活動のひとつが「園選びサポート」です。 園選びは、子どもの将来、家族の未来を左右する一大イベントですが、保護者が欲しい園に関する情報は、「通っている園児の親から聞く」ことでしか手に入りません。 そのため、“信頼できる最新の情報を発信をすること”を根幹に「京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報」を発刊し、個別に相談も受け付けています。 また、ママが笑顔でいるためには、男性の育児参加が不可欠だと考え、ロールモデルを紹介するフリーマガジン「京都イクメン図鑑」も毎年発刊しています。 学生の方々にも、取材や本作りを通して、多くの人に出会って、話に耳を傾けてほしいと思っています。疑問に思ったことを尋ね、聞いたことを記録してまとめ、現在の日本の子育て環境や保育環境について知ってもらいたいです。 今はまだ自分事として捉えられなくても、今の子育て世代が何を喜びに感じ、どういう問題を抱えているのか、そして、自分たちにとってどういう未来が理想であるか、一人ひとりに考えてもらいたいです。 その経験がいつか学生自身の糧になり、笑顔のママ、幸せな家族を増やすことにつながると信じています。 |
||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||
選考に関する備考欄 |
実習部署情報
実習部署又はプロジェクト名 | 「京都イクメン図鑑」「京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報」の取材同行 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施方法(予定) | 対面で実施する(予定) | ||||||||||
実習地住所 |
京都府 京都市内
※取材先による |
実習地の最寄り駅 | 取材先による | ||||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||||||
実習内容 | 「京都イクメン図鑑」の取材として、イクメンパパのご家庭や、育児支援に力を入れている企業・法人に取材に行きます。もし希望があれば、「京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報」の取材として、京都市内の幼稚園・保育園・認定こども園に取材に行きます。 まずオリエンテーションを兼ねて、取材・編集講座を開催します。 取材先や時間等の希望も事前にお伺いします。 随時取材先を公開しますので、各自が都合の合う取材先に同行し、「取材メモ」を1週間以内に提出していただきます。ライターの練習をしたい方は、記事として原稿を提出していただければ、校正の上、誌面に反映します。 |
||||||||||
実習のアピールポイント |
|
||||||||||
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
小さな事務所で、学生の受け入れ人数も少数なので、融通がききます。 毎回学生さんの書いてくれた取材メモは、記事を校正をするときにとても役に立っています。同じ取材に行って書いた取材メモでも、人によって印象に残ることが違うためか、本当に人それぞれで興味深いです。 写真好きの学生さんが、取材時にカメラを持参し写真を撮って、誌面で掲載したこともあります。 自分が本作りの一端を担ったという実感を持ってもらえればうれしいです。 取材先がさまざまなので、活動時間は平日・土・日・祝問いません。時間も毎回異なります。(基本的には9:30~16:00)自分の都合のいい時間に、無理のない範囲で参加してください。 多くの方のお話を聞いて、いろんなことを吸収してもらえたらと思います。 |
||||||||||
受入予定期間 |
|
||||||||||
実働予定日数 | 10日 | ||||||||||
受入人数 | 1名 ~3名 | ||||||||||
学部系統指定 | 指定しない | ||||||||||
受入条件・資格 | 報告、連絡、相談ができる方 |



実習先基本情報
特定非営利活動法人子育て支援コミュニティおふぃすパワーアップ
コソダテシエンコミュニティオフィスパワーアップ
|
実習部署情報
「京都イクメン図鑑」「京都 幼稚園・保育園・認定こども園情報」の取材同行
|


