産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1066  コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
実習先名 京都産業大学  実習先名カナ キョウトサンギョウダイガク 
業 種
主な業種 教育(学校・大学等)
上記以外の業種
所在地 〒603-8555
京都府京都市北区上賀茂本山 
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.kyoto-su.ac.jp 
その他サイト
事業内容 京都産業大学は1965年に京都上賀茂・神山(こうやま)の地に創設し、2025年に60周年を迎えます。現在は、文系・理系10学部10研究科が一拠点に集まる総合大学として、「建学の精神」に謳われている豊かな人間性と高い倫理観を持った将来の社会を担って立つ人材の育成を行っています。 
プログラム実施の
目的
社会で必要とされる基礎スキルを実践的に身につける機会を提供します。さらに、大学職員としての業務を経験することで、職業選択の幅が広がり、多様なキャリアパスへの理解が深まることを期待しています。
実習に積極的に取り組むことで、自己成長を促進する貴重なヒントを得てほしいと考えています。自身の強みや改善点を明確にし、将来の成長に繋げてください。
このプログラムを通じて、実習生と本学職員が共に成長し、新たな発見や創造の機会を得られることを願っています。
 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 京都産業大学就業実習プログラム 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市北区上賀茂本山   実習地の最寄り駅 京都市地下鉄国際会館駅より京都バス約9分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 10日間の実習期間を通じて、様々な部署の業務を経験いただき、大学職員という仕事の理解を深めていただきます。

【実習先(予定)】
総務部、入学センター、学生生活支援機構、進路・就職支援センター、社会連携推進機構

なお、最終日には実習の成果報告として、プレゼンテーションを行っていただく予定です。 
実習のアピールポイント
ポイント1 学生目線ではイメージしづらい大学職員の業務を経験できます。
ポイント2 大学を取り巻く環境や様々なステークホルダー(学生・教職員、保護者、企業など)との関わりなど、業界知識や理解を深めることができます。
ポイント3 学内外での交流を通じて社会人としての基礎知識やマナーを学べます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
大学職員の仕事は、窓口がある部署だけに限らず、非常に多岐にわたっています。実際に働く大学職員の仕事は学生からは分かりにくいことも多いでしょう。
しかし、実習に参加することで、様々な大学の部署の業務を経験し、大学の運営や事業の仕組み、そして大学職員の具体的な仕事について理解を深めていただけます。
学校法人の事務職員の仕事に興味を持つ学生の皆さんの応募をお待ちしております。ぜひこの機会を利用して、大学を支える仕事に触れてみてください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で受入先が指定します。
③実習中の週休日 原則、土日祝。8/9~8/19は一斉休業。
④備考 オープンキャンパス開催に伴い、休日を出勤日とする場合がある。
実働予定日数 10日 
受入人数 1名 ~2名 
学部系統指定 理工系、文社系  
受入条件・資格 WordやExcel等の基本操作を理解していることが望ましい。 

実習先基本情報


京都産業大学
キョウトサンギョウダイガク
実習先ID 1066 
コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
主な業種 教育(学校・大学等) 
上記以外の業種  
所在地
〒603-8555
京都府京都市北区上賀茂本山 
写真(社内の様子)
U R L
https://www.kyoto-su.ac.jp 
事業内容
京都産業大学は1965年に京都上賀茂・神山(こうやま)の地に創設し、2025年に60周年を迎えます。現在は、文系・理系10学部10研究科が一拠点に集まる総合大学として、「建学の精神」に謳われている豊かな人間性と高い倫理観を持った将来の社会を担って立つ人材の育成を行っています。 
プログラム実施の目的
社会で必要とされる基礎スキルを実践的に身につける機会を提供します。さらに、大学職員としての業務を経験することで、職業選択の幅が広がり、多様なキャリアパスへの理解が深まることを期待しています。
実習に積極的に取り組むことで、自己成長を促進する貴重なヒントを得てほしいと考えています。自身の強みや改善点を明確にし、将来の成長に繋げてください。
このプログラムを通じて、実習生と本学職員が共に成長し、新たな発見や創造の機会を得られることを願っています。
 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


京都産業大学就業実習プログラム
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市北区上賀茂本山
実習地の最寄り駅
京都市地下鉄国際会館駅より京都バス約9分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
10日間の実習期間を通じて、様々な部署の業務を経験いただき、大学職員という仕事の理解を深めていただきます。

【実習先(予定)】
総務部、入学センター、学生生活支援機構、進路・就職支援センター、社会連携推進機構

なお、最終日には実習の成果報告として、プレゼンテーションを行っていただく予定です。 
実習のアピールポイント
ポイント1 学生目線ではイメージしづらい大学職員の業務を経験できます。
ポイント2 大学を取り巻く環境や様々なステークホルダー(学生・教職員、保護者、企業など)との関わりなど、業界知識や理解を深めることができます。
ポイント3 学内外での交流を通じて社会人としての基礎知識やマナーを学べます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
大学職員の仕事は、窓口がある部署だけに限らず、非常に多岐にわたっています。実際に働く大学職員の仕事は学生からは分かりにくいことも多いでしょう。
しかし、実習に参加することで、様々な大学の部署の業務を経験し、大学の運営や事業の仕組み、そして大学職員の具体的な仕事について理解を深めていただけます。
学校法人の事務職員の仕事に興味を持つ学生の皆さんの応募をお待ちしております。ぜひこの機会を利用して、大学を支える仕事に触れてみてください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で受入先が指定します。
③実習中の週休日 原則、土日祝。8/9~8/19は一斉休業。
④備考 オープンキャンパス開催に伴い、休日を出勤日とする場合がある。
実働予定日数
10日 
受入人数
1名 ~2名 
学部系統指定
理工系、文社系  
受入条件・資格
WordやExcel等の基本操作を理解していることが望ましい。