産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 3488  コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
実習先名 株式会社PHP研究所  実習先名カナ ピーエイチピーケンキュウショ 
業 種
主な業種 マスコミ・広告・印刷・出版
上記以外の業種
所在地 〒601-8411
京都府京都市南区西九条北ノ内町11
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.php.co.jp/ 
その他サイト
事業内容 1946年に松下幸之助(パナソニック創業者)によって設立されました。PHPとは「Peace and Happiness through Prosperityの頭文字で“物心両面の調和ある豊かさによって平和と幸福を”という意味です。そのための研究活動を続け、その成果を一人でも多くの人々に広めるため、月刊誌「PHP」をはじめとする各種雑誌や書籍の出版・普及活動、またPHPゼミナールやPHP友の会活動を通じた啓蒙・実践活動を積極的に展開しています。 
プログラム実施の
目的
学生の人材育成につながる社会貢献活動であり、学生の考え方やアイデアに触れることで社内の人材育成や活性化にもつながる。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 社会活動部 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都府京都市南区西九条北ノ内町11   実習地の最寄り駅 JR京都駅 八条口より徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・社内事業グループでの実習(研究、制作、社会活動、人事)
・グループワークを中心とした実践型プログラム。
・魅力を伝えるための工夫と実践(取材・原稿作成・ホームページへのアップ)
・時代や環境の変化に合わせた新たな社会貢献活動の企画と広報
・月刊誌の新たな読者層を意識した魅力ある特集づくり
・企画立案とリアルな提案プレゼンテーション
・自身の気づきと今後の行動まとめ、成果発表 
実習のアピールポイント
ポイント1 実践的な就業体験を通じて業種・業界や仕事への理解を深める。
ポイント2 社会貢献活動をテーマとしています。
ポイント3 自らが行動し実践するプログラムで成長につなげる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
仲間とともに成長を実感しましょう!

社会貢献活動、月刊誌の編集、SNSでの広報活動、松下幸之助の考え方などに興味のある方、またこれからの人生や生き方についてしっかり考えたい方、とにかく一歩新しいチャレンジをしたい方、皆さん大歓迎です。ご応募お待ちしています。

実習期間が9月12日(金)までですが、最終日に成果発表会がありますので、大学コンソーシアムでの実習経験の発表準備につなげることができます。 
受入予定期間
①受入予定時期 9月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 10日 
受入人数 1名 ~2名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格  

実習先基本情報


株式会社PHP研究所
ピーエイチピーケンキュウショ
実習先ID 3488 
コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
主な業種 マスコミ・広告・印刷・出版 
上記以外の業種  
所在地
〒601-8411
京都府京都市南区西九条北ノ内町11
写真(社内の様子)
U R L
https://www.php.co.jp/ 
事業内容
1946年に松下幸之助(パナソニック創業者)によって設立されました。PHPとは「Peace and Happiness through Prosperityの頭文字で“物心両面の調和ある豊かさによって平和と幸福を”という意味です。そのための研究活動を続け、その成果を一人でも多くの人々に広めるため、月刊誌「PHP」をはじめとする各種雑誌や書籍の出版・普及活動、またPHPゼミナールやPHP友の会活動を通じた啓蒙・実践活動を積極的に展開しています。 
プログラム実施の目的
学生の人材育成につながる社会貢献活動であり、学生の考え方やアイデアに触れることで社内の人材育成や活性化にもつながる。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


社会活動部
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都府京都市南区西九条北ノ内町11
実習地の最寄り駅
JR京都駅 八条口より徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・社内事業グループでの実習(研究、制作、社会活動、人事)
・グループワークを中心とした実践型プログラム。
・魅力を伝えるための工夫と実践(取材・原稿作成・ホームページへのアップ)
・時代や環境の変化に合わせた新たな社会貢献活動の企画と広報
・月刊誌の新たな読者層を意識した魅力ある特集づくり
・企画立案とリアルな提案プレゼンテーション
・自身の気づきと今後の行動まとめ、成果発表 
実習のアピールポイント
ポイント1 実践的な就業体験を通じて業種・業界や仕事への理解を深める。
ポイント2 社会貢献活動をテーマとしています。
ポイント3 自らが行動し実践するプログラムで成長につなげる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
仲間とともに成長を実感しましょう!

社会貢献活動、月刊誌の編集、SNSでの広報活動、松下幸之助の考え方などに興味のある方、またこれからの人生や生き方についてしっかり考えたい方、とにかく一歩新しいチャレンジをしたい方、皆さん大歓迎です。ご応募お待ちしています。

実習期間が9月12日(金)までですが、最終日に成果発表会がありますので、大学コンソーシアムでの実習経験の発表準備につなげることができます。 
受入予定期間
①受入予定時期 9月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
10日 
受入人数
1名 ~2名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格