産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1268  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 一般財団法人京都ユースホステル協会  実習先名カナ キョウトユースホステルキョウカイ 
業 種
主な業種 非営利組織
上記以外の業種 観光・旅行、ホテル・旅館、その他
所在地 〒616-8191
京都市右京区太秦中山町29 宇多野ユースホステル内
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.yh-kyoto.or.jp/utano_yh/ 
その他サイト
https://www.facebook.com/kyotoyha/ ※京都ユースホステル協会公式facebookページ
https://www.facebook.com/utanoyh/ ※宇多野ユースホステル公式facebookページ
https://www.instagram.com/utanoyouth/ ※宇多野ユースホステル公式instagramページ
事業内容 ユースホステルは、ドイツから始まった世界最大の宿のネットワークです。
基本理念として『新しい旅と、旅する青少年の健全な成長を応援します』を掲げて、青少年が自分たちの力で行動する旅や体験を通じて、見分を広め、人間関係を豊かにし、人間性を高め、健全な社会人に成長する様々な「場」と「機会」を提供しています。
当協会の事業は以下の通りです。
・京都市宇多野ユースホステル及び宮津市天橋立ユースホステルの宿泊施設運営
・青少年育成関連事業 
プログラム実施の
目的
基本理念にある青少年育成に寄与するため、宇多野ユースホステルという宿泊施設において、国や多様な人・もの・ことに出会える場を提供します。
単なる宿泊施設ではなく、青少年たちが旅を通じて自己成長する、それをサポートするスタッフの大事な役割を体験していただきたいと考えています。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 ユースホステル交流創出活動 (京都市宇多野ユースホステル) 
実施方法(予定) 対面とオンラインを併用して実施する  
実習地住所 京都府 京都市右京区太秦中山町29   実習地の最寄り駅 市バス・ユースホステル前より徒歩1分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 勤務地:京都市宇多野ユースホステル(主として住込み:宿泊費無料)

宿泊施設の運営業務と合わせて、地域や旅人同士の交流の場や機会づくりを通してコミュニケーションスキルをUP、新しい自分発見を目指しませんか?あなたの今後を変えるかもしれない多種多様な「ひと」との出会いがあります。

活動内容
・本年度は夏休みを利用した中高生対象の「ジュニアインターンシッププログラム」と時期を合わせ、参加する中高生たちと協力して、宿泊施設の運営体験や旅行者に対して交流を促進するプログラムの企画運営、地域の魅力発信等の業務を行っていただきます。実施予定期間:8月15日~21日
・宿泊施設運営業務(全般理解の為、清掃なども含む)
・ユースホステルの活用をアピールする動画やSNS等を活用した情報発信
https://www.yh-kyoto.or.jp/utano_yh/

※勤務終了が遅くなりますので、特にジュニアインターンシップと重なる期間は住込みで参加可能な方(宿泊費は無料です)、あるいは、お近くの方、徒歩、自転車で通勤できる方推奨です。
※旅行業・観光業や青少年育成、国際交流や起業などに関心のある方
※あなたが持っている企画力・行動力・人間力を試すよい機会です。世界70カ国3000か所のネットワークがあるユースホステルならではの、国内外様々な「ひと」との出会いに関われる貴重な機会となると思います。 
実習のアピールポイント
ポイント1 実習中はジュニアインターンシップ参加者、スタッフ、宿泊者など、様々な人々と関わります。自分の生活範囲外の人々と関わる事の難しさや楽しさを知り、学び、コミュニケーションスキルを伸ばす貴重な機会となるとことと思います。
ポイント2 ユースホステルの魅力や「旅」の持つ力を、外部にアピールするための発想力や総意工夫する力を発揮してください。
ポイント3 ジュニアインターンシップの子どもたちと協力し、ユースホステルに滞在する旅行者に対して、世代や国籍を超えて交流を促進するプログラムの企画運営力が必要となります。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
コロナウイルスの影響で一旦止まってしまった「旅」や「人と人との交流」は、形を変える必要があるかもしれませんが、決して無くなるものではないと思っています。旅という手段を通じて得られる様々な発見やつながりがあることを、まだ旅を知らない若者へどのように伝えたら良いのだろうか、そういう手がかりを探す仕事をしていただきたいと思います。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月10日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 8月15日~21日の期間に参加できる方を優先します
実働予定日数 10日 
受入人数 1名 ~2名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・8/15~21の期間に参加できる方(参加できない日があるなどは配慮します)
・何より人と接するのが好きな方
・積極的に何かやってみたいと思っている方
・自分から一歩踏み出そうと思っている方
・旅が好きな方
・住込みで働ける方、お近くの方、徒歩、自転車で通勤できる方推奨
・観光業や青少年育成、国際交流や起業などに関心のある方  

実習先基本情報


一般財団法人京都ユースホステル協会
キョウトユースホステルキョウカイ
実習先ID 1268 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 非営利組織 
上記以外の業種 観光・旅行、ホテル・旅館、その他 
所在地
〒616-8191
京都市右京区太秦中山町29 宇多野ユースホステル内
写真(社内の様子)
U R L
https://www.yh-kyoto.or.jp/utano_yh/ 
事業内容
ユースホステルは、ドイツから始まった世界最大の宿のネットワークです。
基本理念として『新しい旅と、旅する青少年の健全な成長を応援します』を掲げて、青少年が自分たちの力で行動する旅や体験を通じて、見分を広め、人間関係を豊かにし、人間性を高め、健全な社会人に成長する様々な「場」と「機会」を提供しています。
当協会の事業は以下の通りです。
・京都市宇多野ユースホステル及び宮津市天橋立ユースホステルの宿泊施設運営
・青少年育成関連事業 
プログラム実施の目的
基本理念にある青少年育成に寄与するため、宇多野ユースホステルという宿泊施設において、国や多様な人・もの・ことに出会える場を提供します。
単なる宿泊施設ではなく、青少年たちが旅を通じて自己成長する、それをサポートするスタッフの大事な役割を体験していただきたいと考えています。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


ユースホステル交流創出活動 (京都市宇多野ユースホステル)
実施方法(予定)
対面とオンラインを併用して実施する
実習地住所
京都府 京都市右京区太秦中山町29
実習地の最寄り駅
市バス・ユースホステル前より徒歩1分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
勤務地:京都市宇多野ユースホステル(主として住込み:宿泊費無料)

宿泊施設の運営業務と合わせて、地域や旅人同士の交流の場や機会づくりを通してコミュニケーションスキルをUP、新しい自分発見を目指しませんか?あなたの今後を変えるかもしれない多種多様な「ひと」との出会いがあります。

活動内容
・本年度は夏休みを利用した中高生対象の「ジュニアインターンシッププログラム」と時期を合わせ、参加する中高生たちと協力して、宿泊施設の運営体験や旅行者に対して交流を促進するプログラムの企画運営、地域の魅力発信等の業務を行っていただきます。実施予定期間:8月15日~21日
・宿泊施設運営業務(全般理解の為、清掃なども含む)
・ユースホステルの活用をアピールする動画やSNS等を活用した情報発信
https://www.yh-kyoto.or.jp/utano_yh/

※勤務終了が遅くなりますので、特にジュニアインターンシップと重なる期間は住込みで参加可能な方(宿泊費は無料です)、あるいは、お近くの方、徒歩、自転車で通勤できる方推奨です。
※旅行業・観光業や青少年育成、国際交流や起業などに関心のある方
※あなたが持っている企画力・行動力・人間力を試すよい機会です。世界70カ国3000か所のネットワークがあるユースホステルならではの、国内外様々な「ひと」との出会いに関われる貴重な機会となると思います。 
実習のアピールポイント
ポイント1 実習中はジュニアインターンシップ参加者、スタッフ、宿泊者など、様々な人々と関わります。自分の生活範囲外の人々と関わる事の難しさや楽しさを知り、学び、コミュニケーションスキルを伸ばす貴重な機会となるとことと思います。
ポイント2 ユースホステルの魅力や「旅」の持つ力を、外部にアピールするための発想力や総意工夫する力を発揮してください。
ポイント3 ジュニアインターンシップの子どもたちと協力し、ユースホステルに滞在する旅行者に対して、世代や国籍を超えて交流を促進するプログラムの企画運営力が必要となります。
ご担当者様から学生へのメッセージ
コロナウイルスの影響で一旦止まってしまった「旅」や「人と人との交流」は、形を変える必要があるかもしれませんが、決して無くなるものではないと思っています。旅という手段を通じて得られる様々な発見やつながりがあることを、まだ旅を知らない若者へどのように伝えたら良いのだろうか、そういう手がかりを探す仕事をしていただきたいと思います。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月10日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 8月15日~21日の期間に参加できる方を優先します
実働予定日数
10日 
受入人数
1名 ~2名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・8/15~21の期間に参加できる方(参加できない日があるなどは配慮します)
・何より人と接するのが好きな方
・積極的に何かやってみたいと思っている方
・自分から一歩踏み出そうと思っている方
・旅が好きな方
・住込みで働ける方、お近くの方、徒歩、自転車で通勤できる方推奨
・観光業や青少年育成、国際交流や起業などに関心のある方