| 実習部署又はプロジェクト名 |
道路交通系、公共交通系いずれかの研究・計画室 |
| 実施方法(予定) |
対面で実施する(予定)
|
| 実習地住所 |
大阪府 大阪市北区堂島1丁目5−17
|
実習地の最寄り駅 |
JR大阪駅より徒歩10分 |
| 選考方法 |
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
|
| 実習内容 |
道路交通部門ではビッグデータを活用した自動車交通の動き、流れの把握やこれらに基づく情報提供のあり方などの調査研究、公共交通部門では将来の鉄道整備、交通体系のあり方の検討や新しい路線を整備した場合の需要の予測などが主なテーマです。
このようなテーマでプロジェクトリーダーが設定する作業方針に従って、様々な情報やデータの収集・入力、それらの分析、図表による整理などを行い、計画立案までの作業をサポートします。
|
| 実習のアピールポイント |
| ポイント1 |
社会資本整備に直結する国や自治体の様々な計画づくりに関わり、計画立案までのプロセスを学ぶことができます。 |
| ポイント2 |
関わったプロジェクトが実際にどのように社会に影響を与えるのかが実感でき、やりがいがあります。 |
| ポイント3 |
プロジェクトごとに3~5名程度のチームを組んで業務を進める体制をとっており、その中で社会人としての協調性を学び、また責任を実感していただきます。 |
|
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
プロジェクトチームの一員として積極的に業務に関わり、社会人としての責任とやりがいを実感されることを期待します。 |
| 受入予定期間 |
| ①受入予定時期 |
8月18日~9月10日 |
| ②受入予定日程 |
上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。 |
| ③実習中の週休日 |
土日祝 |
| ④備考 |
|
|
| 実働予定日数 |
10日 |
| 受入人数 |
1名
~2名
|
| 学部系統指定 |
理工系
交通計画、地域・都市計画、まちづくり計画など、土木計画系を専攻している方が望ましい
|
| 受入条件・資格 |
●交通計画、地域・都市計画、まちづくり計画など、土木計画系を専攻している方が望ましい
●EXCELとWORDに習熟していること |