産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3449 | コース | エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | 社会福祉法人京都福祉サービス協会 | 実習先名カナ | キョウトフクシサービスキョウカイ | ||||
業 種 |
|
||||||
所在地 | 〒604-8872 京都府京都市中京区壬生御所ノ内町39番5 |
||||||
写真(社内の様子) | |||||||
企業サイト | https://www.kyoto-fukushi.org/ | ||||||
その他サイト |
https://www.instagram.com/kyoto.fukushi.miryoku/
※魅力発信Instagram
https://www.instagram.com/kaigo_kyoto_houmon/
※事業所の様子が分かるInstagram
|
||||||
事業内容 | 京都市内で特別養護老人ホーム、短期入所生活介護事業、通所介護事業、地域包括支援センター、居宅介護支援事業及びケアハウスなどの運営のほか、訪問介護事業、障がい者自立支援居宅介護支援事業、そして地域密着型サービス事業としての認知症対応型通所介護事業、夜間対応型訪問介護事業、小規模多機能型居宅介護事業、認知症対応型共同生活介護事業とともに、児童館の運営を行い、幅広く福祉サービスを展開しています。 | ||||||
プログラム実施の 目的 |
[次世代を担う学生との出会い] プログラムを通じて、次世代を担う学生と出会う、という機会が生じます。 学生に「福祉」や「地域共生社会」のことを知ってほしいと期待しています。 [職員育成と施設の活性化] 直接指導する担当職員は、何も知らない学生に分かるように伝える必要があるため、日常の何気ないことについても、改めて深く考える必要があったり、学生の新鮮な職務への感想を聞くことで自身への気づきにもなり、学生だけでなく職員の教育機会となります。 学生とご利用者との交流、事業所全体での受入の仕組みを通じて、事業所の活性化にも繋がります。 [理解促進] 福祉業界そのものについてメディアなどによるメッセージが先行し、実態をあまり理解されていないことが多くあります。 学生に業界や事業内容などを正しく理解してもらい、福祉業界全体のイメージの改革にも積極的に参加していきます。 [社会貢献・アピール] 実習生の受入が事業所の社会的意義として重要なことはもちろんです。実践的な教育の場を学生に提供していきます。 |
||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||
選考に関する備考欄 |
実習部署情報
近日公開予定です。暫くたってから再度アクセスしてみて下さい。



実習先基本情報
社会福祉法人京都福祉サービス協会
キョウトフクシサービスキョウカイ
|
実習部署情報
近日公開予定です。暫くたってから再度アクセスしてみて下さい。


