産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1245  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 京都市  実習先名カナ キョウトシ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒604-8571
京都府京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.city.kyoto.lg.jp/ 
その他サイト
事業内容 京都市では、1200年を超える歴史の中で脈々と受け継がれてきた、伝統と進取の気風を最大限に生かしながら、市民の皆様をはじめ、事業者、各種団体、NPOと連携し、すべての人に「居場所」と「出番」がある「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向け、様々な取組を実施しています。 
プログラム実施の
目的
「大学のまち京都・学⽣のまち京都」を推進する京都市では、⼤学での学びの⼀環として⼤学コンソーシアム京都が実施する就業体験の機会を重要な取組と考え、プログラムの創設当初から多数の実習生を受け⼊れてきました。
市の取組に対し、実習生ならではの視点や自由な発想からの意見に直に接することは、ややもすれば硬直しがちな職場の活性化に繋がります。また、実習生が市の業務に携わることで、ただ、外から見ていたイメージと実際の業務内容との認識のズレを埋めることができます。ぜひ一人でも多くの学生さんに参加してもらい、「大学の中だけでは学べないこと」を吸収していただきたいと考えています。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 総合企画局総合政策室大学政策担当 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎4階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩3分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・大学政策担当において実施している事業(「大学のまち京都・学生のまち京都」公式アプリ KYO-DENT、留学生関連事業、京都学生広報部等)の取材や情報発信、資料作成等の事務。
・エクスターンシップ実習学習会の内容企画、資料作成、司会進行。 
実習のアピールポイント
ポイント1 大学政策担当において実施している様々な事業に触れることで、京都市行政における大学政策の分野を学ぶことができる。
ポイント2 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント3 資料作成や会議への参加等を通じて、実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
実習を通じて「大学では学べないこと」を経験してみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 14日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、Word)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

実習部署又はプロジェクト名 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所北庁舎5階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩3分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・育成推進課で実施している事業(はたちを祝う記念式典、京都市スポーツ少年団、放課後まなび教室、青少年活動センター等)の情報発信、施設見学、資料作成等の事務やイベント実施に関わる業務等。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント2 京都市行政における青少年育成の分野を学ぶことができる。
ポイント3 実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
実習を通じて、子どもから若者まで、幅広く青少年育成に関わる業務に携わってみませんか。参加される学生さんの新しいアイデア、視点をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 14日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

実習部署又はプロジェクト名 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子育て支援総合センターこどもみらい館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1 子育て支援総合センターこどもみらい館   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅から徒歩5分(5番出口)、市バス 烏丸丸太町下車徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 以下の活動実践を通して自分なりの企画を考案し、(1)子育て支援分野、(2)図書館分野又は(3)貸館分野から1分野選択して5分間程度のプレゼンを行うことによって行政活動に対する理解を深める。
・子育て講座等において、子育て支援事業の意義、内容、効果等を学ぶ。
・子育て支援事業の準備作業、来館者へのアンケート集計に係る事務を行う。
・遊びと交流の場である「こども元気ランド」において管理業務、乳幼児と保護者の関わり等、子育て支援について学ぶ。
・共同機構研修参加者へのアンケート集計等を通して、保育の資質向上に関する取組について学ぶ。
・子育て図書館において、絵本を介して乳幼児と保護者や保護者同士の交流を深める取組について学ぶ。
・貸館事業について利用者、利用目的等の実態について学ぶ。  
実習のアピールポイント
ポイント1 子育て支援への理解を深め、将来、幼稚園教諭や保育士を目指す学生の資質とコミュニケーション力の向上を図ることができる。
ポイント2 実務的なスキルを学ぶことができる。
ポイント3 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
現役の幼稚園教諭や保育士の下で子育て支援の現場を体験してみませんか。担当者一同お待ちしております。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、日曜日、祝日
④備考 実習時間:8時30分~17時15分
実働予定日数 13日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 教育・保育又は子育て支援に関心のある方 

実習部署又はプロジェクト名 建設局土木管理部土木管理課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・本市の道路行政全般(特に維持管理分野、防災分野)について、法令・技術基準等に基づく方針・計画立案、関係機関との調整、土木みどり事務所への技術支援等に関する資料作成
・スマートフォンアプリケーション「みっけ隊」の利用者増に繋がる取組の企画立案、建設業界に親しみが持てる情報発信方法の検討
・測量や設計等の実践的な実務演習
・土木みどり事務所において、実際の補修作業や道路パトロールの体験 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方や実践的な知識を理解できる。
ポイント2 モノづくりに必要な知識を獲得できる。
ポイント3 上記により、今後の学生生活において学ぶべき学習内容が明確になることが期待できる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
大学では学べないことや経験できないことを通じて「新しい発見」を「みっけ」てみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝、その他の休日は実習生と相談
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 10日 
受入人数 1名 ~3名 
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 ・土木工学科及びそれに準ずる学科の方
・パソコン(エクセル、Word)が使いこなせる方が望ましい。
・スマートフォン、SNS等を使いこなせる方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 建設局道路建設部(道路建設課、道路環境整備課) 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 無電柱化事業やバリアフリー事業、バイパス整備や橋りょうの新設等の多岐に渡る道路建設部の業務に携わっていただきます。
また、本市の職員や民間事業者、市民の方々と一緒に行政に携わることで、技術職公務員として働くイメージを持っていただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体の技術職公務員としての考え方や基礎的なスキルを身に着けることができる!
ポイント2 実際に現場を見ることができる!
ポイント3 市民協働に携わることができる!
ご担当者様から
学生へのメッセージ
京都市に入庁したいと少しでも思ってもらえるように、様々な企画を御用意します。皆様からのご応募をお待ちしております!
           ~あなたの未来を建設しませんか?~ 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 14日 
受入人数 1名 ~4名 
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 ・土木、環境、造園及びそれに準ずる学科の方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 市会事務局 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎2階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩3分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 二元代表制の下で運営されている京都市政の一翼を担う京都市会。市会事務局では、その京都市会を構成する67名の市会議員に対し、議事運営、調査・法制、広報、議長秘書等、議会運営を様々な面から直接サポートをする業務を行っており、それらの業務を実習・体験していただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント2 市会の業務を学ぶことができる。
ポイント3 行政側からの視点とは違う議会の側の立場で,「市民のための市政」について学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
市会事務局へのエクスターンシップを通じて、普段触れることが少ない議会の裏側をのぞいてみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝、その他の休日は実習生と相談
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 10日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・「市民のための市政」の実現に向けて、熱意・意欲のある方
・議員対応等をしていただくため、対人業務に不安がない方
・全議員に公平に対応する必要があるため、特定の政党と関係がない方、特定の政党を支持していない方 

実習部署又はプロジェクト名 上下水道局総務部職員課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3   実習地の最寄り駅 地下鉄烏丸線「十条駅」下車、西へ約400m(徒歩5分)、近鉄京都線「十条駅」下車、東へ約600m(徒歩8分) 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 職員課では主に在籍職員の人事・労務、安全衛生、給与を担当しており、実習生には当課の業務の一部を体験いただきます。
<体験いただく業務(想定)>
・採用ホームページの更新、新設ページの案出し
・技術職インターンの準備及び従事
・PC入力作業(エクセル、ワード) などなど
上記のほかにも、職員課以外の事務職職場の業務体験も検討しています。 
実習のアピールポイント
ポイント1 採用担当目線での課題や広報手法を知ることで、自身の採用活動に活かす知見を得ることができます。
ポイント2 当課では局職員が遵守すべき規程(ルール)を定めたり、様々な通知を発出することが多いため、文書作成の基本を学ぶことができます。
ポイント3 国や他都市の照会・調査依頼に対し、必要な人事情報を抽出・抜粋し資料を作成することが多いため、事務処理に必要なスキルやワード、エクセルの基本を学ぶことができます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
職員課は人事・労務、採用、給与など、局の根幹を支える部署です。
多岐に渡る仕事を体験いただき、様々な規定や制度に触れていただくことで「事務職の社会人として働くこと」をよりリアルに感じていただけます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝、8月4日午後、8月5日~7日
④備考 実習時間:8時30分~17時15分
実働予定日数 10.5日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ワード・エクセル等の基本的なパソコン操作 

実習部署又はプロジェクト名 上下水道局下水道部施設課、技術監理室水質管理センター水質第1課・水質第2課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11-3 京都市上下水道局総合庁舎(下水道部施設課)
※京都市東山区粟田口華頂町3 水質管理センター(水質第1課)、京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1 鳥羽水環境保全センター(水質第2課) 
実習地の最寄り駅 地下鉄烏丸線 十条駅 徒歩5分、近鉄京都線 十条駅 徒歩8分(下水道部施設課)、地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩10分(水質第1課)、地下鉄烏丸線 竹田駅 徒歩30分(水質第2課) 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 3つの部署での合同実施となります。
(下水道部施設課)
工場・事業場から下水道へ排出される排水の水質規制を行います。工場・事業場への立入調査を行い、下水道法に基づく届出や排水処理施設の運転管理等について指導します。また、実際に排水を採取して水質基準を遵守できているのか監視を行います。
(水質第1課)
水道原水の監視、浄水処理工程及び水道水の水質管理等の業務を行います。
実際に水を採水して、水質試験を実施し、安全性に問題ないか評価します。
分析の原理など基本的なことから説明して理解してもらいます。
(水質第2課)
下水の水質分析、下水処理における水質管理等の業務を行います。
実際に下水処理施設で採水して水質試験を実施し、その分析結果をどのように下水処理場の運転管理に活かしているか一連の流れを体感してもらいます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 下水道へ排出される水の水質規制を体験することで、下水道が京都市内及び淀川水系の水環境の保全に寄与していることについて理解を深めることができます。また、水質規制の根拠となる法令を読み解き、行政指導についても理解することができます。
ポイント2 京都市の水道水源は、市街地が琵琶湖、山間地域が河川水及び地下水です。これらの水が安全・安心な水道水になるまでを水質試験を通じて理解を深めることができます。
ポイント3 家庭や工場から排水された下水を処理する工程や、きれいにして河川へ放流する水の水質試験を行っています。下水処理を行う上で、下流域都市の水道水源の保全はもとより、淀川や大阪湾の水環境保全への寄与について理解を深めることができます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
化学職として採用された場合、配属される可能性のある職場です。京都市における浄水処理から下水処理まで幅広く知る事が出来ます!理系公務員(化学)の仕事をぜひ体験してみてください。また、事業場への立入調査や排水の採取等現場作業、下水処理場での現場確認等があり、実施期間が8月であるため体力も必要です。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時30分~17時15分
実働予定日数 14日 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 化学の基本的な知識を有する方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 京都市中央図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区聚楽廻松下町9-2   実習地の最寄り駅 市バス 丸太町七本松すぐ 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・図書の貸出・返却等カウンター実習
・レファレンス実習
・書架整理
・行事補助
・その他の図書館業務   
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館におけるサービスの実務や役割について学ぶことができます。
ポイント2 市民応対について学んでいただけます。
ポイント3 レファレンスや読み聞かせなど様々な事業を実際に体験していただきます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
利用者として来て頂いていたり、司書課程を履修中の方でも、想像以上に様々な業務と体力仕事の多さに驚かれることが多い職場です。
図書館で働いてみたいという方、是非とも実際に経験してみて下さい。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・日・祝日
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 13日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 司書資格取得、また取得予定の方で、図書館での実務実習を第一希望とされる方に限ります。 

実習部署又はプロジェクト名 京都市右京中央図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市右京区太秦下刑部町12 サンサ右京3階   実習地の最寄り駅 地下鉄 太秦天神川駅 下車すぐ 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 司書課程における図書館実習                                       実習内容
・図書返却、書架整理、行事補助、レファレンス実習等 
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館におけるサービスの実務や役割について学ぶことができる。
ポイント2 司書の実践的なスキルを学ぶことができる。
ポイント3 市民応対について学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
公共図書館におけるサービスや役割について,実習を通じて理解を深めたい
積極性のある学生を求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・日・祝日、8月20日~21日、8月22日午前
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 10.5日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・司書課程を受講する学生
・京都市内に本部を置く大学に在学している学生が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都市伏見中央図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市伏見区今町659-1   実習地の最寄り駅 京阪電車 伏見桃山駅 徒歩7分、近鉄電車 桃山御陵前駅 徒歩8分、市バス「肥後町」(81号・特81号系統)徒歩6分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 公共図書館で行う業務や役割について学ぶ。具体的には、図書館の基本となる業務(貸出・返却・書架整理・ブックメール処理・新着図書受入等)や図書館サービス業務(図書館行事の補助・絵本の読み聞かせ・おすすめ本の紹介・データベースを使ったレファレンス演習等)を実習することで、公共図書館の仕事と役割について学ぶことができる。 
実習のアピールポイント
ポイント1 児童サービス(絵本の読み聞かせ、紙芝居の実演 等)が体験できる。
ポイント2 参考業務(レファレンス)の基礎について学べる。
ポイント3 -
ご担当者様から
学生へのメッセージ
図書館業務全般について実習を行います。図書館に興味のある方のご応募をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・土・日・祝日
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 11日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 司書資格取得、または取得予定の方で図書館での業務を実習職場の第一希望とされる方に限る。 

実習部署又はプロジェクト名 京都市醍醐中央図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオ・ダイゴロー西館4階   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄東西線 醍醐駅降りて南エスカレーターから地上に出てエレベーターで約2分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 公共図書館で行う業務や役割について学ぶ。具体的には、図書館の基本となる業務(貸出・返却・書架整理・ブックメール処理・新着図書受入等)や図書館サービス業務(図書館イベントの補助・絵本の読み聞かせ・おすすめ本の紹介・データベースを使ったレファレンス演習等)を実習することで、公共図書館の仕事と役割について学ぶことができる。 
実習のアピールポイント
ポイント1 図書館業務を実地に学べる
ポイント2 多様な利用者対応を通じて社会の実相を窺い知る機会になる
職業体験として学びになる
ポイント3 -
ご担当者様から
学生へのメッセージ
館内に所蔵する資料の貸し出しや書架整理など、本に関わることが図書館のお仕事とイメージされていると思いますが、他の図書館と相互に行う資料貸し出しに伴う一連の作業や新着資料の受入に伴う作業などの、利用客からは見えないバックヤードでの業務があること、窓口対応に限らず、書架への道案内はもとより、児童への読み聞かせやレファレンスをはじめとする、乳幼児からシルバーに至るまで幅広く多様な接客対応など、図書館員の仕事は多岐にわたります。専門な知識を生かしながらも、公共サービスの実務者として幼児から高齢者までのニーズに幅広く応えられる柔軟な対応力を身に着けるため、だれとでも意思疎通ができるコミュニケーション能力が求められます。体験を通じてそのことを知ってもらう機会になればと思います。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、その他の休日は実習生と相談
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 11日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 図書館司書の資格を取得見込みの方が望ましいが、そうした方は『図書館実習』としても別に受入れていますので、図書館業務に関心のある方であれば、就業体験として受入れます。 

実習部署又はプロジェクト名 京都市吉祥院図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市南区吉祥院池田町1   実習地の最寄り駅 京都市バス 吉祥院前田町停留所 徒歩3分、JR京都線 西大路駅 徒歩20分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 【テーマ】
 地域図書館の業務や役割を知る

【主な内容】
 図書館での窓口業務、配架、新着資料の受け入れ作業、軽易な参考業務、
 館内事業での読み聞かせ等の実演 等。 
実習のアピールポイント
ポイント1 世代の異なる多様な利用者と直接触れ合うことで、コミュニケーション能力を高めることができる。
ポイント2 図書館実務のスキルを学ぶことができる。
ポイント3 加えて、大学(短期大学)卒業後も長く利用することになる公共図書館活用のポイントも学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
図書館と学校や地域との連携を含め、図書館内・外でのさまざまな業務を経験できます。このことを通して、利用者として公共図書館を効果的に使うポイントをつかむことにもつながります。また、小・中・高校の教員志望者には、探究学習で連携することが多い地域図書館の実情を理解する機会にもなると考えています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・土・日・祝日
④備考 実習時間:8時45分~19時15分の間で7時間45分
実働予定日数 11日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 「図書館司書課程」または「学校図書館司書教諭資格取得に向けての科目」のいずれかを現在履修中の方、または左記のいずれかの資格を取得済みの方。 

実習部署又はプロジェクト名 京都市西京図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市西京区山田大吉見町20-3   実習地の最寄り駅 京都市バス 千代原口 (徒歩5分) 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 1. 本の貸出、返却
2.ブックメールの予約本の処理
3.おたのしみ会
4.本の修理、廃棄
5.雑誌の受入れ、装備
6.本の展示
7.書架整理
8.本の検索、商用データベースの利用
9.レシートの見方、十進分類法
10.図書館の概要説明 
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館におけるサービスの実務や役割について学ぶことができる。
ポイント2 地方自治体における市民サービスの意義や重要性が学べる。
ポイント3 接客のノウハウが学べ、対人スキルが向上する。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
市民サービスの最前線で、社会人として大切なことは何かを学びに来てください。職員一同が温かくサポートします。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 1週間のうち、火曜日と他1日。祝日。
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数 13日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 できれば図書館司書・図書館教諭を目指す方 

実習部署又はプロジェクト名 京都市向島図書館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市伏見区向島二ノ丸町151-35   実習地の最寄り駅 近鉄電車京都線 向島駅下車 徒歩7分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 図書の貸出・返却等のカウンター業務、行事補助等図書館業務一般。 
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館業務をとおして市民サービスについて学ぶことができる。
ポイント2 図書館司書の実践的なスキルを学ぶことができる。 
ポイント3 接客のノウハウが学べ、対人スキルが向上する。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
市民にとって一番身近な公共施設である図書館で業務を行うことにより、市民サービスを実感するとともに、地域住民への情報発信の場であることも学んでほしい。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、土日のどちらか1日、祝日
④備考 実習時間:8時45分~17時30分(木曜日は10時30分~19時15分)
実働予定日数 13日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 図書館司書資格取得者(見込み含む)が望ましい。 

実習先基本情報


京都市
キョウトシ
実習先ID 1245 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒604-8571
京都府京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
写真(社内の様子)
U R L
http://www.city.kyoto.lg.jp/ 
事業内容
京都市では、1200年を超える歴史の中で脈々と受け継がれてきた、伝統と進取の気風を最大限に生かしながら、市民の皆様をはじめ、事業者、各種団体、NPOと連携し、すべての人に「居場所」と「出番」がある「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向け、様々な取組を実施しています。 
プログラム実施の目的
「大学のまち京都・学⽣のまち京都」を推進する京都市では、⼤学での学びの⼀環として⼤学コンソーシアム京都が実施する就業体験の機会を重要な取組と考え、プログラムの創設当初から多数の実習生を受け⼊れてきました。
市の取組に対し、実習生ならではの視点や自由な発想からの意見に直に接することは、ややもすれば硬直しがちな職場の活性化に繋がります。また、実習生が市の業務に携わることで、ただ、外から見ていたイメージと実際の業務内容との認識のズレを埋めることができます。ぜひ一人でも多くの学生さんに参加してもらい、「大学の中だけでは学べないこと」を吸収していただきたいと考えています。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


総合企画局総合政策室大学政策担当
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎4階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩3分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・大学政策担当において実施している事業(「大学のまち京都・学生のまち京都」公式アプリ KYO-DENT、留学生関連事業、京都学生広報部等)の取材や情報発信、資料作成等の事務。
・エクスターンシップ実習学習会の内容企画、資料作成、司会進行。 
実習のアピールポイント
ポイント1 大学政策担当において実施している様々な事業に触れることで、京都市行政における大学政策の分野を学ぶことができる。
ポイント2 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント3 資料作成や会議への参加等を通じて、実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
実習を通じて「大学では学べないこと」を経験してみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
14日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、Word)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所北庁舎5階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩3分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・育成推進課で実施している事業(はたちを祝う記念式典、京都市スポーツ少年団、放課後まなび教室、青少年活動センター等)の情報発信、施設見学、資料作成等の事務やイベント実施に関わる業務等。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント2 京都市行政における青少年育成の分野を学ぶことができる。
ポイント3 実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
実習を通じて、子どもから若者まで、幅広く青少年育成に関わる業務に携わってみませんか。参加される学生さんの新しいアイデア、視点をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
14日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子育て支援総合センターこどもみらい館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1 子育て支援総合センターこどもみらい館
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅から徒歩5分(5番出口)、市バス 烏丸丸太町下車徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
以下の活動実践を通して自分なりの企画を考案し、(1)子育て支援分野、(2)図書館分野又は(3)貸館分野から1分野選択して5分間程度のプレゼンを行うことによって行政活動に対する理解を深める。
・子育て講座等において、子育て支援事業の意義、内容、効果等を学ぶ。
・子育て支援事業の準備作業、来館者へのアンケート集計に係る事務を行う。
・遊びと交流の場である「こども元気ランド」において管理業務、乳幼児と保護者の関わり等、子育て支援について学ぶ。
・共同機構研修参加者へのアンケート集計等を通して、保育の資質向上に関する取組について学ぶ。
・子育て図書館において、絵本を介して乳幼児と保護者や保護者同士の交流を深める取組について学ぶ。
・貸館事業について利用者、利用目的等の実態について学ぶ。  
実習のアピールポイント
ポイント1 子育て支援への理解を深め、将来、幼稚園教諭や保育士を目指す学生の資質とコミュニケーション力の向上を図ることができる。
ポイント2 実務的なスキルを学ぶことができる。
ポイント3 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
現役の幼稚園教諭や保育士の下で子育て支援の現場を体験してみませんか。担当者一同お待ちしております。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、日曜日、祝日
④備考 実習時間:8時30分~17時15分
実働予定日数
13日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
教育・保育又は子育て支援に関心のある方 

建設局土木管理部土木管理課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・本市の道路行政全般(特に維持管理分野、防災分野)について、法令・技術基準等に基づく方針・計画立案、関係機関との調整、土木みどり事務所への技術支援等に関する資料作成
・スマートフォンアプリケーション「みっけ隊」の利用者増に繋がる取組の企画立案、建設業界に親しみが持てる情報発信方法の検討
・測量や設計等の実践的な実務演習
・土木みどり事務所において、実際の補修作業や道路パトロールの体験 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方や実践的な知識を理解できる。
ポイント2 モノづくりに必要な知識を獲得できる。
ポイント3 上記により、今後の学生生活において学ぶべき学習内容が明確になることが期待できる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
大学では学べないことや経験できないことを通じて「新しい発見」を「みっけ」てみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝、その他の休日は実習生と相談
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
10日 
受入人数
1名 ~3名 
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
・土木工学科及びそれに準ずる学科の方
・パソコン(エクセル、Word)が使いこなせる方が望ましい。
・スマートフォン、SNS等を使いこなせる方が望ましい。 

建設局道路建設部(道路建設課、道路環境整備課)
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
無電柱化事業やバリアフリー事業、バイパス整備や橋りょうの新設等の多岐に渡る道路建設部の業務に携わっていただきます。
また、本市の職員や民間事業者、市民の方々と一緒に行政に携わることで、技術職公務員として働くイメージを持っていただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体の技術職公務員としての考え方や基礎的なスキルを身に着けることができる!
ポイント2 実際に現場を見ることができる!
ポイント3 市民協働に携わることができる!
ご担当者様から学生へのメッセージ
京都市に入庁したいと少しでも思ってもらえるように、様々な企画を御用意します。皆様からのご応募をお待ちしております!
           ~あなたの未来を建設しませんか?~ 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
14日 
受入人数
1名 ~4名 
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
・土木、環境、造園及びそれに準ずる学科の方が望ましい 

市会事務局
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎2階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩3分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
二元代表制の下で運営されている京都市政の一翼を担う京都市会。市会事務局では、その京都市会を構成する67名の市会議員に対し、議事運営、調査・法制、広報、議長秘書等、議会運営を様々な面から直接サポートをする業務を行っており、それらの業務を実習・体験していただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント2 市会の業務を学ぶことができる。
ポイント3 行政側からの視点とは違う議会の側の立場で,「市民のための市政」について学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
市会事務局へのエクスターンシップを通じて、普段触れることが少ない議会の裏側をのぞいてみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝、その他の休日は実習生と相談
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
10日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・「市民のための市政」の実現に向けて、熱意・意欲のある方
・議員対応等をしていただくため、対人業務に不安がない方
・全議員に公平に対応する必要があるため、特定の政党と関係がない方、特定の政党を支持していない方 

上下水道局総務部職員課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3
実習地の最寄り駅
地下鉄烏丸線「十条駅」下車、西へ約400m(徒歩5分)、近鉄京都線「十条駅」下車、東へ約600m(徒歩8分) 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
職員課では主に在籍職員の人事・労務、安全衛生、給与を担当しており、実習生には当課の業務の一部を体験いただきます。
<体験いただく業務(想定)>
・採用ホームページの更新、新設ページの案出し
・技術職インターンの準備及び従事
・PC入力作業(エクセル、ワード) などなど
上記のほかにも、職員課以外の事務職職場の業務体験も検討しています。 
実習のアピールポイント
ポイント1 採用担当目線での課題や広報手法を知ることで、自身の採用活動に活かす知見を得ることができます。
ポイント2 当課では局職員が遵守すべき規程(ルール)を定めたり、様々な通知を発出することが多いため、文書作成の基本を学ぶことができます。
ポイント3 国や他都市の照会・調査依頼に対し、必要な人事情報を抽出・抜粋し資料を作成することが多いため、事務処理に必要なスキルやワード、エクセルの基本を学ぶことができます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
職員課は人事・労務、採用、給与など、局の根幹を支える部署です。
多岐に渡る仕事を体験いただき、様々な規定や制度に触れていただくことで「事務職の社会人として働くこと」をよりリアルに感じていただけます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝、8月4日午後、8月5日~7日
④備考 実習時間:8時30分~17時15分
実働予定日数
10.5日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
ワード・エクセル等の基本的なパソコン操作 

上下水道局下水道部施設課、技術監理室水質管理センター水質第1課・水質第2課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11-3 京都市上下水道局総合庁舎(下水道部施設課)
※京都市東山区粟田口華頂町3 水質管理センター(水質第1課)、京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1 鳥羽水環境保全センター(水質第2課)
実習地の最寄り駅
地下鉄烏丸線 十条駅 徒歩5分、近鉄京都線 十条駅 徒歩8分(下水道部施設課)、地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩10分(水質第1課)、地下鉄烏丸線 竹田駅 徒歩30分(水質第2課) 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
3つの部署での合同実施となります。
(下水道部施設課)
工場・事業場から下水道へ排出される排水の水質規制を行います。工場・事業場への立入調査を行い、下水道法に基づく届出や排水処理施設の運転管理等について指導します。また、実際に排水を採取して水質基準を遵守できているのか監視を行います。
(水質第1課)
水道原水の監視、浄水処理工程及び水道水の水質管理等の業務を行います。
実際に水を採水して、水質試験を実施し、安全性に問題ないか評価します。
分析の原理など基本的なことから説明して理解してもらいます。
(水質第2課)
下水の水質分析、下水処理における水質管理等の業務を行います。
実際に下水処理施設で採水して水質試験を実施し、その分析結果をどのように下水処理場の運転管理に活かしているか一連の流れを体感してもらいます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 下水道へ排出される水の水質規制を体験することで、下水道が京都市内及び淀川水系の水環境の保全に寄与していることについて理解を深めることができます。また、水質規制の根拠となる法令を読み解き、行政指導についても理解することができます。
ポイント2 京都市の水道水源は、市街地が琵琶湖、山間地域が河川水及び地下水です。これらの水が安全・安心な水道水になるまでを水質試験を通じて理解を深めることができます。
ポイント3 家庭や工場から排水された下水を処理する工程や、きれいにして河川へ放流する水の水質試験を行っています。下水処理を行う上で、下流域都市の水道水源の保全はもとより、淀川や大阪湾の水環境保全への寄与について理解を深めることができます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
化学職として採用された場合、配属される可能性のある職場です。京都市における浄水処理から下水処理まで幅広く知る事が出来ます!理系公務員(化学)の仕事をぜひ体験してみてください。また、事業場への立入調査や排水の採取等現場作業、下水処理場での現場確認等があり、実施期間が8月であるため体力も必要です。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 実習時間:8時30分~17時15分
実働予定日数
14日 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
化学の基本的な知識を有する方が望ましい。 

京都市中央図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区聚楽廻松下町9-2
実習地の最寄り駅
市バス 丸太町七本松すぐ 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・図書の貸出・返却等カウンター実習
・レファレンス実習
・書架整理
・行事補助
・その他の図書館業務   
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館におけるサービスの実務や役割について学ぶことができます。
ポイント2 市民応対について学んでいただけます。
ポイント3 レファレンスや読み聞かせなど様々な事業を実際に体験していただきます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
利用者として来て頂いていたり、司書課程を履修中の方でも、想像以上に様々な業務と体力仕事の多さに驚かれることが多い職場です。
図書館で働いてみたいという方、是非とも実際に経験してみて下さい。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・日・祝日
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
13日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
司書資格取得、また取得予定の方で、図書館での実務実習を第一希望とされる方に限ります。 

京都市右京中央図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市右京区太秦下刑部町12 サンサ右京3階
実習地の最寄り駅
地下鉄 太秦天神川駅 下車すぐ 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
司書課程における図書館実習                                       実習内容
・図書返却、書架整理、行事補助、レファレンス実習等 
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館におけるサービスの実務や役割について学ぶことができる。
ポイント2 司書の実践的なスキルを学ぶことができる。
ポイント3 市民応対について学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
公共図書館におけるサービスや役割について,実習を通じて理解を深めたい
積極性のある学生を求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・日・祝日、8月20日~21日、8月22日午前
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
10.5日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・司書課程を受講する学生
・京都市内に本部を置く大学に在学している学生が望ましい 

京都市伏見中央図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市伏見区今町659-1
実習地の最寄り駅
京阪電車 伏見桃山駅 徒歩7分、近鉄電車 桃山御陵前駅 徒歩8分、市バス「肥後町」(81号・特81号系統)徒歩6分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
公共図書館で行う業務や役割について学ぶ。具体的には、図書館の基本となる業務(貸出・返却・書架整理・ブックメール処理・新着図書受入等)や図書館サービス業務(図書館行事の補助・絵本の読み聞かせ・おすすめ本の紹介・データベースを使ったレファレンス演習等)を実習することで、公共図書館の仕事と役割について学ぶことができる。 
実習のアピールポイント
ポイント1 児童サービス(絵本の読み聞かせ、紙芝居の実演 等)が体験できる。
ポイント2 参考業務(レファレンス)の基礎について学べる。
ポイント3 -
ご担当者様から学生へのメッセージ
図書館業務全般について実習を行います。図書館に興味のある方のご応募をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・土・日・祝日
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
11日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
司書資格取得、または取得予定の方で図書館での業務を実習職場の第一希望とされる方に限る。 

京都市醍醐中央図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市伏見区醍醐高畑町30-1 パセオ・ダイゴロー西館4階
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄東西線 醍醐駅降りて南エスカレーターから地上に出てエレベーターで約2分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
公共図書館で行う業務や役割について学ぶ。具体的には、図書館の基本となる業務(貸出・返却・書架整理・ブックメール処理・新着図書受入等)や図書館サービス業務(図書館イベントの補助・絵本の読み聞かせ・おすすめ本の紹介・データベースを使ったレファレンス演習等)を実習することで、公共図書館の仕事と役割について学ぶことができる。 
実習のアピールポイント
ポイント1 図書館業務を実地に学べる
ポイント2 多様な利用者対応を通じて社会の実相を窺い知る機会になる
職業体験として学びになる
ポイント3 -
ご担当者様から学生へのメッセージ
館内に所蔵する資料の貸し出しや書架整理など、本に関わることが図書館のお仕事とイメージされていると思いますが、他の図書館と相互に行う資料貸し出しに伴う一連の作業や新着資料の受入に伴う作業などの、利用客からは見えないバックヤードでの業務があること、窓口対応に限らず、書架への道案内はもとより、児童への読み聞かせやレファレンスをはじめとする、乳幼児からシルバーに至るまで幅広く多様な接客対応など、図書館員の仕事は多岐にわたります。専門な知識を生かしながらも、公共サービスの実務者として幼児から高齢者までのニーズに幅広く応えられる柔軟な対応力を身に着けるため、だれとでも意思疎通ができるコミュニケーション能力が求められます。体験を通じてそのことを知ってもらう機会になればと思います。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、その他の休日は実習生と相談
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
11日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
図書館司書の資格を取得見込みの方が望ましいが、そうした方は『図書館実習』としても別に受入れていますので、図書館業務に関心のある方であれば、就業体験として受入れます。 

京都市吉祥院図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市南区吉祥院池田町1
実習地の最寄り駅
京都市バス 吉祥院前田町停留所 徒歩3分、JR京都線 西大路駅 徒歩20分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
【テーマ】
 地域図書館の業務や役割を知る

【主な内容】
 図書館での窓口業務、配架、新着資料の受け入れ作業、軽易な参考業務、
 館内事業での読み聞かせ等の実演 等。 
実習のアピールポイント
ポイント1 世代の異なる多様な利用者と直接触れ合うことで、コミュニケーション能力を高めることができる。
ポイント2 図書館実務のスキルを学ぶことができる。
ポイント3 加えて、大学(短期大学)卒業後も長く利用することになる公共図書館活用のポイントも学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
図書館と学校や地域との連携を含め、図書館内・外でのさまざまな業務を経験できます。このことを通して、利用者として公共図書館を効果的に使うポイントをつかむことにもつながります。また、小・中・高校の教員志望者には、探究学習で連携することが多い地域図書館の実情を理解する機会にもなると考えています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火・土・日・祝日
④備考 実習時間:8時45分~19時15分の間で7時間45分
実働予定日数
11日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
「図書館司書課程」または「学校図書館司書教諭資格取得に向けての科目」のいずれかを現在履修中の方、または左記のいずれかの資格を取得済みの方。 

京都市西京図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市西京区山田大吉見町20-3
実習地の最寄り駅
京都市バス 千代原口 (徒歩5分) 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
1. 本の貸出、返却
2.ブックメールの予約本の処理
3.おたのしみ会
4.本の修理、廃棄
5.雑誌の受入れ、装備
6.本の展示
7.書架整理
8.本の検索、商用データベースの利用
9.レシートの見方、十進分類法
10.図書館の概要説明 
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館におけるサービスの実務や役割について学ぶことができる。
ポイント2 地方自治体における市民サービスの意義や重要性が学べる。
ポイント3 接客のノウハウが学べ、対人スキルが向上する。
ご担当者様から学生へのメッセージ
市民サービスの最前線で、社会人として大切なことは何かを学びに来てください。職員一同が温かくサポートします。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 1週間のうち、火曜日と他1日。祝日。
④備考 実習時間:8時45分~17時30分
実働予定日数
13日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
できれば図書館司書・図書館教諭を目指す方 

京都市向島図書館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市伏見区向島二ノ丸町151-35
実習地の最寄り駅
近鉄電車京都線 向島駅下車 徒歩7分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
図書の貸出・返却等のカウンター業務、行事補助等図書館業務一般。 
実習のアピールポイント
ポイント1 公共図書館業務をとおして市民サービスについて学ぶことができる。
ポイント2 図書館司書の実践的なスキルを学ぶことができる。 
ポイント3 接客のノウハウが学べ、対人スキルが向上する。
ご担当者様から学生へのメッセージ
市民にとって一番身近な公共施設である図書館で業務を行うことにより、市民サービスを実感するとともに、地域住民への情報発信の場であることも学んでほしい。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月4日~8月22日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、土日のどちらか1日、祝日
④備考 実習時間:8時45分~17時30分(木曜日は10時30分~19時15分)
実働予定日数
13日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
図書館司書資格取得者(見込み含む)が望ましい。