産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3489 | コース | エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | 厚生労働省 京都労働局労働基準部監督課 | 実習先名カナ | コウセイロウドウショウ キョウトロウドウキョクロウドウキジュンブカントクカ | ||||
業 種 |
|
||||||
所在地 | 〒604-0846 京都府京都市中京区両替町通御池上ル金吹町451 |
||||||
写真(社内の様子) |
|
||||||
企業サイト | https://jsite.mhlw.go.jp/kyoto-roudoukyoku/home.html | ||||||
その他サイト |
https://www.instagram.com/kyoto_lb_recruit/
※Instagram
|
||||||
事業内容 | 労働基準監督署は、厚生労働省の第一線機関であり、全国に321署あります。 労働基準監督署では、労働基準法などの関係法令に関する各種届出の受付、相談対応、会社に対する監督指導、機械や設備の設置に係る届出の審査や、労災保険の給付業務など、多くの業務に携わります。 労働基準監督官は、主に労働基準監督署で勤務しており、労働条件の確保・向上、働く人の安全や健康の確保を任務とする厚生労働省の専門職員です。 |
||||||
プログラム実施の 目的 |
労働基準監督官の一部を体験していただくことで、労働基準監督官の職務について理解を深めていただければと思います。今はインターネットで様々な情報が溢れていますが、それだけではわからない実際の仕事内容や職場の雰囲気などを感じ取っていただきたいと思います。 この仕事に関心を持たれている学生の皆さんに出会うことは貴重な機会であり、大学や学生との接点を作ることも目的としています。 |
||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||
選考に関する備考欄 |
実習部署情報
実習部署又はプロジェクト名 | 厚生労働省 京都労働局 労働基準部 監督課 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施方法(予定) | 対面で実施する(予定) | ||||||||||
実習地住所 | 京都府 京都市中京区両替町通御池上ル金吹町451 | 実習地の最寄り駅 | 京都市営地下鉄烏丸御池駅より徒歩1分 | ||||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||||||
実習内容 | 京都労働局労働基準部監督課に所属し、労働基準監督官や労働局の業務内容に係る講義を受けていただいた上で、実際に近い労働相談や監督指導のロールプレイを経験できます。 また、労働基準監督署を訪問し、監督部署の雰囲気を感じていただきます。 さらに、学生からみた京都労働局及び労働基準監督署の広報活動を評価していただき、SNSを活用した新しい広報活動の提案をしていただきます。 |
||||||||||
実習のアピールポイント |
|
||||||||||
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
過労死や長時間労働が問題になる中、労働基準監督官の仕事はとても重大です。労働Gメンとも言われる労働基準監督官はどのような仕事をしているのか。 是非、実際に見て体験してください。ご応募お待ちしております! |
||||||||||
受入予定期間 |
|
||||||||||
実働予定日数 | 10日 | ||||||||||
受入人数 | 1名 ~2名 | ||||||||||
学部系統指定 | 指定しない | ||||||||||
受入条件・資格 | 学部や専門分野の指定はありませんが、労働基準監督官に興味がある方、労働基準監督官を志している方を募集します。 |



実習先基本情報
厚生労働省 京都労働局労働基準部監督課
コウセイロウドウショウ キョウトロウドウキョクロウドウキジュンブカントクカ
|
実習部署情報
厚生労働省 京都労働局 労働基準部 監督課
|


