産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 2472  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 東近江市役所  実習先名カナ ヒガシオウミシヤクショ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒527-8527
滋賀県東近江市八日市緑町10番5号
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.city.higashiomi.shiga.jp/ 
その他サイト
事業内容  東近江市は、鈴鹿山脈から琵琶湖へと続く多様性のある豊かな地域で、歴史・文化・伝統に裏打ちされた素晴らしい観光資源などを生かして、地域の活性化を進めており、個性豊かな地域を合わせ持つ人口11万2千人のまちです。
 また、市民と行政とが一緒にまちづくりを進める「市民協働」を基本に、滋賀県の中核を担う都市をめざしています。実習を通して、行政の職務を体験し、ともに豊かなまちをつくりましょう。 
プログラム実施の
目的
 この実習は、未来の日本を支える人材である学生のキャリア形成に資するプログラムであり、次代を担う若者と本市のかけ橋となる取組です。
 また、今後私たちとともに、将来の東近江市のまちづくりを考え、進めていただける人材との交流を図る貴重な機会としても取り組みます。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 東近江市こども未来部こども相談支援課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 東近江市八日市緑町10番5号   実習地の最寄り駅 近江鉄道八日市駅徒歩10分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 〇実習日程8月25日(月)~ 9月10日(水)の間で10日間

〇内容 児童虐待防止に関する業務
・幼児施設での啓発紙芝居
・市民等への出前講座
・課内受理会議や個別ケース検討会議への参加
・支所等市の施設への児童虐待防止啓発装飾 等

※実習内容については、事前打合せで決定します。
※就業時間については、市役所の勤務時間(8:30~17:15)としますが事情に応じて短縮することができます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 市役所の児童福祉の仕事について体感することができる。
ポイント2 国が力を入れている児童福祉の実際の現場を知ることができ、進路の方向性を決めるヒントになる。
ポイント3 福祉に関わる様々な立場の人と知り合うことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
地方公務員の福祉職について学ぶことができます。
相談業務への同行などもありますので、コミュニケーション能力のある学生さんを求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月25日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土・日・祝
④備考
実働予定日数 10日 
受入人数 1名  
学部系統指定 文社系
福祉  
受入条件・資格 以下の資格取得者又は取得見込みの者
・社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士
・保健師、教員免許、保育士免許
・社会福祉主事任用資格
・こども家庭ソーシャルワーカー 等 

実習部署又はプロジェクト名 東近江市都市整備部道路課・水道部 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 東近江市八日市緑町10番5号
※滋賀県東近江市川合寺町746番地 
実習地の最寄り駅 近江鉄道八日市駅徒歩10分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 市役所の技術職の仕事について、都市整備部道路課・水道部の2つの部署で実習することができます。

〇内容
道路課
・道路の新設・修繕等工事に必要な測量・設計・製図に係る業務の補助
・土木工事の監督補助
・道路維持管理に係る業務の補助
水道部
(下水道事業)
・下水道本管の測量(レベル)
・下水道工事実施設計書の作成
・実施工事中の監督職員補助
・下水道取出管の検査補助
(水道事業)
・浄水場、配水池の計装盤等設備点検作業
・次亜塩素の補充(浄水場)
・水道工事設計図面の作成
・給水箇所の照会対応及び現場取出し検査補助
・メーターBOX内漏水現場の修繕補助

※実習内容については、事前打合せで決定します。
※就業時間については、市役所の勤務時間(8:30~17:15)としますが事情に応じて短縮することができます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 地方公務員の技術職(土木)について体感することができる。
ポイント2 上下水道事業について理解を深めることができる。
ポイント3 若手の先輩職員と交流することができ就職後のイメージをつかむことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
地方公務員の技術職(土木)の仕事について、学ぶことができます。
現場見学などもありますのでコミュニケーション能力のある学生さんを求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土・日・祝
④備考 上記のうち10日間
実働予定日数 10日 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
技術系学部、学科専攻  
受入条件・資格 土木系学部を学んでいる学生 

実習部署又はプロジェクト名 都市整備部施設建築課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 東近江市八日市緑町10番5号    実習地の最寄り駅 近江鉄道八日市駅徒歩10分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 市役所の技術職(建築・電気)の仕事について、実際の業務を体感していただきます。
〇内容
施設建築課
・建築営繕事業(建築・電気・設備)の補助
・工事現場視察、設計業務、工事に係る打合せへの同行
・建築営繕工事の設計監理(図面及び現場確認)
・建築物の定期点検(書類及び現地確認)

※実習内容については、事前打合せで決定します。
※就業時間については、市役所の勤務時間(8:30~17:15)としますが事情に応じて短縮することができます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 実際の建築工事の工事現場を見ることができると伴に、工事の会議に参加することで建築営繕業務について理解を深めることができる。
ポイント2 建築部局の業務以外の市役所の業務や役割を理解することができる。
ポイント3 若手の先輩職員と交流することで就職後のイメージをつかむことができます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
地方公務員の技術職(建築・電気)について、学ぶことができます。
現場見学などもありますので、コミュニケーション能力のある学生さんを求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土・日・祝
④備考 上記のうち10日間
実働予定日数 10日 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
建築学部、電気工学部等建築に関する学部  
受入条件・資格  

実習先基本情報


東近江市役所
ヒガシオウミシヤクショ
実習先ID 2472 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒527-8527
滋賀県東近江市八日市緑町10番5号
写真(社内の様子)
U R L
https://www.city.higashiomi.shiga.jp/ 
事業内容
 東近江市は、鈴鹿山脈から琵琶湖へと続く多様性のある豊かな地域で、歴史・文化・伝統に裏打ちされた素晴らしい観光資源などを生かして、地域の活性化を進めており、個性豊かな地域を合わせ持つ人口11万2千人のまちです。
 また、市民と行政とが一緒にまちづくりを進める「市民協働」を基本に、滋賀県の中核を担う都市をめざしています。実習を通して、行政の職務を体験し、ともに豊かなまちをつくりましょう。 
プログラム実施の目的
 この実習は、未来の日本を支える人材である学生のキャリア形成に資するプログラムであり、次代を担う若者と本市のかけ橋となる取組です。
 また、今後私たちとともに、将来の東近江市のまちづくりを考え、進めていただける人材との交流を図る貴重な機会としても取り組みます。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


東近江市こども未来部こども相談支援課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 東近江市八日市緑町10番5号
実習地の最寄り駅
近江鉄道八日市駅徒歩10分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
〇実習日程8月25日(月)~ 9月10日(水)の間で10日間

〇内容 児童虐待防止に関する業務
・幼児施設での啓発紙芝居
・市民等への出前講座
・課内受理会議や個別ケース検討会議への参加
・支所等市の施設への児童虐待防止啓発装飾 等

※実習内容については、事前打合せで決定します。
※就業時間については、市役所の勤務時間(8:30~17:15)としますが事情に応じて短縮することができます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 市役所の児童福祉の仕事について体感することができる。
ポイント2 国が力を入れている児童福祉の実際の現場を知ることができ、進路の方向性を決めるヒントになる。
ポイント3 福祉に関わる様々な立場の人と知り合うことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
地方公務員の福祉職について学ぶことができます。
相談業務への同行などもありますので、コミュニケーション能力のある学生さんを求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月25日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土・日・祝
④備考
実働予定日数
10日 
受入人数
1名  
学部系統指定
文社系
福祉  
受入条件・資格
以下の資格取得者又は取得見込みの者
・社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士
・保健師、教員免許、保育士免許
・社会福祉主事任用資格
・こども家庭ソーシャルワーカー 等 

東近江市都市整備部道路課・水道部
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 東近江市八日市緑町10番5号
※滋賀県東近江市川合寺町746番地
実習地の最寄り駅
近江鉄道八日市駅徒歩10分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
市役所の技術職の仕事について、都市整備部道路課・水道部の2つの部署で実習することができます。

〇内容
道路課
・道路の新設・修繕等工事に必要な測量・設計・製図に係る業務の補助
・土木工事の監督補助
・道路維持管理に係る業務の補助
水道部
(下水道事業)
・下水道本管の測量(レベル)
・下水道工事実施設計書の作成
・実施工事中の監督職員補助
・下水道取出管の検査補助
(水道事業)
・浄水場、配水池の計装盤等設備点検作業
・次亜塩素の補充(浄水場)
・水道工事設計図面の作成
・給水箇所の照会対応及び現場取出し検査補助
・メーターBOX内漏水現場の修繕補助

※実習内容については、事前打合せで決定します。
※就業時間については、市役所の勤務時間(8:30~17:15)としますが事情に応じて短縮することができます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 地方公務員の技術職(土木)について体感することができる。
ポイント2 上下水道事業について理解を深めることができる。
ポイント3 若手の先輩職員と交流することができ就職後のイメージをつかむことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
地方公務員の技術職(土木)の仕事について、学ぶことができます。
現場見学などもありますのでコミュニケーション能力のある学生さんを求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土・日・祝
④備考 上記のうち10日間
実働予定日数
10日 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
技術系学部、学科専攻  
受入条件・資格
土木系学部を学んでいる学生 

都市整備部施設建築課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 東近江市八日市緑町10番5号 
実習地の最寄り駅
近江鉄道八日市駅徒歩10分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
市役所の技術職(建築・電気)の仕事について、実際の業務を体感していただきます。
〇内容
施設建築課
・建築営繕事業(建築・電気・設備)の補助
・工事現場視察、設計業務、工事に係る打合せへの同行
・建築営繕工事の設計監理(図面及び現場確認)
・建築物の定期点検(書類及び現地確認)

※実習内容については、事前打合せで決定します。
※就業時間については、市役所の勤務時間(8:30~17:15)としますが事情に応じて短縮することができます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 実際の建築工事の工事現場を見ることができると伴に、工事の会議に参加することで建築営繕業務について理解を深めることができる。
ポイント2 建築部局の業務以外の市役所の業務や役割を理解することができる。
ポイント3 若手の先輩職員と交流することで就職後のイメージをつかむことができます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
地方公務員の技術職(建築・電気)について、学ぶことができます。
現場見学などもありますので、コミュニケーション能力のある学生さんを求めます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土・日・祝
④備考 上記のうち10日間
実働予定日数
10日 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
建築学部、電気工学部等建築に関する学部  
受入条件・資格