産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 3490  コース プロジェクト企画実践 
実習先名 株式会社ピューズ  実習先名カナ カブシキガイシャピューズ 
業 種
主な業種 その他
上記以外の業種 製造(電気機械設備)、製造(その他)
所在地 〒600-8813
京都府京都市下京区中堂寺南町134番地 京都リサーチパーク PICK Office ASTEM棟 10階 1006号室 / PICK Lab. KISTIC 1階 106号室
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.pues.co.jp/jp/ 
その他サイト
事業内容 国内外の自動車メーカーや部品メーカー、公共団体向けに電気自動車/ハイブリッド車及び関連部品の新規アプリケーション技術の提案と研究開発を行っています。 
プログラム実施の
目的
製品開発を行う場合、社員のほとんどが技術者のため、技術的に正しいものを追及する「作る側」の専門的な意見ばかりが主流となってしまい、どうしても一般ユーザーの「使う側」の視点がかけてしまいがちです。
また、多くの経験を積んだベテラン技術者の自らの経験をもとにした考え方に従って物事を決めてしまう傾向があります。過去の経験で学んだことをベースとするのは決して悪いことではありませんが、専門家ではない学生の皆さんから過去の常識にとらわれない自由な意見や新たな考え方をいただき、社内を活性化するとともに新たな気付きを得て、より良い製品の開発に繋げられればと考えています。 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細 書類選考(1次選考の結果と出願票により決定)
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 電気自動車用リユース電池を用いた急速充電器の活用方法の提案 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地 京都リサーチパーク PICK Lab. KISTIC 1階 106号室
※〒617-8665 京都府向日市寺戸町中野20番地 向日市役所駐車場 
実習地の最寄り駅 丹波口駅(JR 嵯峨野線) / 東向日駅(阪急電車 京都線) 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 ・CANalyzerというソフトウェアを用いたデータ解析
・提案書/報告書の作成
・充電器のメンテナンス補助

・基本的に作業はデスクワークで、京都リサーチパークの事務所で行っていただきます。
・向日市役所の駐車場で充電器のメンテナンス補助をしていただく可能性があります。

・実習生内で日程調整いただき、その日に合わせてミーティングなど臨機応変に、設定したいと思っています。

・就業時間は平日の9時~17時の間で相談の上、決めさせていただきます。

・服装の指定は特にありません。
 
実習のアピールポイント
ポイント1 自動車の制御システムに用いられているのと同様のCAN信号を、業界標準ソフトウェアCANalyzerを用いて解析するスキルを学ぶことが出来ます。
ポイント2 電気自動車用充電器の規格や最新の動向を学ぶとともに、現物に触れながら仕組みを学ぶことが出来ます。
ポイント3 プロジェクトは充電器を主テーマとしていますが、弊社では多くの電気自動車/ハイブリッド車の開発経験がありますので、興味がある学生さんには車両の学習の機会を設けることも可能です。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
実習内容の基本的な枠組みはありますが、詳細は希望に合わせて調整いたします。
自分がやりたいこと、身に着けたい能力を明確にした上でご応募ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 6月19日~11月7日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 プロジェクト企画実践コースの受入期間は上記に関わらず 6 月 ~11 月です。
実働予定日数 活動状況による 
受入人数 2名 ~3名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 普通自動車運転免許、オフィスソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)
CANalyzerというソフトウェアを用いてデータ解析を行って頂きますが、プロジェクト活動開始後に使い方を指導いたします。 

実習先基本情報


株式会社ピューズ
カブシキガイシャピューズ
実習先ID 3490 
コース プロジェクト企画実践 
主な業種 その他 
上記以外の業種 製造(電気機械設備)、製造(その他) 
所在地
〒600-8813
京都府京都市下京区中堂寺南町134番地 京都リサーチパーク PICK Office ASTEM棟 10階 1006号室 / PICK Lab. KISTIC 1階 106号室
写真(社内の様子)
U R L
https://www.pues.co.jp/jp/ 
事業内容
国内外の自動車メーカーや部品メーカー、公共団体向けに電気自動車/ハイブリッド車及び関連部品の新規アプリケーション技術の提案と研究開発を行っています。 
プログラム実施の目的
製品開発を行う場合、社員のほとんどが技術者のため、技術的に正しいものを追及する「作る側」の専門的な意見ばかりが主流となってしまい、どうしても一般ユーザーの「使う側」の視点がかけてしまいがちです。
また、多くの経験を積んだベテラン技術者の自らの経験をもとにした考え方に従って物事を決めてしまう傾向があります。過去の経験で学んだことをベースとするのは決して悪いことではありませんが、専門家ではない学生の皆さんから過去の常識にとらわれない自由な意見や新たな考え方をいただき、社内を活性化するとともに新たな気付きを得て、より良い製品の開発に繋げられればと考えています。 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細
書類選考(1次選考の結果と出願票により決定)
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


電気自動車用リユース電池を用いた急速充電器の活用方法の提案
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 〒600-8813 京都府京都市下京区中堂寺南町134番地 京都リサーチパーク PICK Lab. KISTIC 1階 106号室
※〒617-8665 京都府向日市寺戸町中野20番地 向日市役所駐車場
実習地の最寄り駅
丹波口駅(JR 嵯峨野線) / 東向日駅(阪急電車 京都線) 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
・CANalyzerというソフトウェアを用いたデータ解析
・提案書/報告書の作成
・充電器のメンテナンス補助

・基本的に作業はデスクワークで、京都リサーチパークの事務所で行っていただきます。
・向日市役所の駐車場で充電器のメンテナンス補助をしていただく可能性があります。

・実習生内で日程調整いただき、その日に合わせてミーティングなど臨機応変に、設定したいと思っています。

・就業時間は平日の9時~17時の間で相談の上、決めさせていただきます。

・服装の指定は特にありません。
 
実習のアピールポイント
ポイント1 自動車の制御システムに用いられているのと同様のCAN信号を、業界標準ソフトウェアCANalyzerを用いて解析するスキルを学ぶことが出来ます。
ポイント2 電気自動車用充電器の規格や最新の動向を学ぶとともに、現物に触れながら仕組みを学ぶことが出来ます。
ポイント3 プロジェクトは充電器を主テーマとしていますが、弊社では多くの電気自動車/ハイブリッド車の開発経験がありますので、興味がある学生さんには車両の学習の機会を設けることも可能です。
ご担当者様から学生へのメッセージ
実習内容の基本的な枠組みはありますが、詳細は希望に合わせて調整いたします。
自分がやりたいこと、身に着けたい能力を明確にした上でご応募ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 6月19日~11月7日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 プロジェクト企画実践コースの受入期間は上記に関わらず 6 月 ~11 月です。
実働予定日数
活動状況による 
受入人数
2名 ~3名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
普通自動車運転免許、オフィスソフト(エクセル、ワード、パワーポイント)
CANalyzerというソフトウェアを用いてデータ解析を行って頂きますが、プロジェクト活動開始後に使い方を指導いたします。