産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3460 | コース | プロジェクト企画実践 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | つねよし百貨店 | 実習先名カナ | ツネヨシヒャッカテン | ||||
業 種 |
|
||||||
所在地 | 〒629-2533 京都府京丹後市大宮町上常吉123−2 |
||||||
写真(社内の様子) | |||||||
企業サイト | http://e-mura.jp/tsuneyoshi/ | ||||||
その他サイト |
https://www.facebook.com/tsuneyoshimura/
※facebook
https://keigyo.jp/succession/succession30/
※取材記事(京都府京丹後市 継業バンク)
|
||||||
事業内容 | 京都府北部京丹後市大宮町常吉(つねよし)地区で唯一の商店として営業しながら、過疎地域の農家や高齢者の暮らしを支え、地域のコミュニティセンターの役割を担う。 「なんでもあるから」「なんでもするから」という理由で百貨店と称し、「日本一小さい百貨店」と親しまれている。地元で採れた旬の野菜や果物、手作りの保存食など他にはないものにこだわり、地域の農・食・伝統・暮らしの維持につながる活動を行っています。 |
||||||
プログラム実施の 目的 |
過疎高齢化が進む地方は課題山積で大変さばかり強調されますが、昔ながらの暮らしを引き継ぎ、物や人に溢れない地方の集落にこそ、持続可能な未来社会へのヒントがあると感じます。 地方の課題をマイナスではなくプラスで捉え、豊かな未来に繋げるために必要なものが何なのか?を次世代を担う若い皆さんに見つけて欲しいと願っています。人の繋がりとは何か、コミュニティの役割とは、豊かな暮らしとは、といったテーマを見つけるお手伝いをお願いします。 |
||||||
選考方法 | 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定) | ||||||
2次選考の詳細 | 書類選考(1次選考の結果と出願票により決定) | ||||||
選考に関する備考欄 |
実習部署情報
実習部署又はプロジェクト名 | 日本一小さな百貨店で考える持続可能な暮らし | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施方法(予定) | 対面とオンラインを併用して実施する | ||||||||||
実習地住所 | 京都府 京丹後市大宮町上常吉123−2 | 実習地の最寄り駅 | 京都丹後鉄道:京丹後大宮駅 | ||||||||
選考方法 | 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定) | ||||||||||
実習内容 | 商店、コミュニティセンターとしての百貨店をベースに、お客様や地域の方(高齢者から子供まで)との交流を通じ、持続可能な暮らし、理想とするコミュニティのあり方を考える。 ※具体的な活動内容は実習生の専攻や希望を聞きながら決定します。 ※プロジェクト内容は、「地域の繋がり、地域コミュニティ」、「環境への取組」、「中小企業と連携しての地域活性化」など ※現地までの交通費2回分は大学コンソーシアム京都で負担。 現地での宿泊費の補助はありません。宿泊場所は紹介します。 (宿泊費目安:旅館 一泊6,000 円、ゲストハウス4名まで一泊18,000円) 6月~7月で、現地調査。 夏季休暇中に1週間程度滞在予定。(※宿泊場所予約状況による) 都度、打合せはオンラインで。 |
||||||||||
実習のアピールポイント |
|
||||||||||
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
大阪で生まれ、京都市内の大学を卒業し、東京やアメリカで働いた後、リーマンショックの翌年に縁もゆかりもなかったこの地に移住して約15年、今では第二の故郷となりました。不確実な時代だからこそ、原点に返り、未来を考えるチャンスがあると思います。答えはないので一緒に考えてください。よろしくお願いします。 | ||||||||||
受入予定期間 |
|
||||||||||
実働予定日数 | 活動状況による | ||||||||||
受入人数 | 2名 ~4名 | ||||||||||
学部系統指定 | 指定しない | ||||||||||
受入条件・資格 |



実習先基本情報
つねよし百貨店
ツネヨシヒャッカテン
|
実習部署情報
日本一小さな百貨店で考える持続可能な暮らし
|


