実習部署又はプロジェクト名 |
社会共創推進課および人事課 |
実施方法(予定) |
対面で実施する(予定)
|
実習地住所 |
京都府 京都市中京区西ノ京朱雀町1番地 立命館朱雀キャンパス
※大阪府茨木市岩倉町2-150 立命館大学大阪いばらきキャンパス(OIC) 等
|
実習地の最寄り駅 |
朱雀:JR二条駅下車、徒歩約2分/OIC:「茨木駅」下車、徒歩約5分 |
選考方法 |
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
|
実習内容 |
【社会において大学が果たす社会共創の役割について】をテーマに、以下の内容で実習を実施いたします。
(1)立命館学園の取り組みと専任職員の業務理解
(2)立命館学園の社会共創の取組に関する理解
(3)社会共創推進本部の活動
|
実習のアピールポイント |
ポイント1 |
立命館学園および専任職員の役割を知り、大学職員の業務について理解を深めることができる。 |
ポイント2 |
立命館学園の多様なセクションとの連携業務を通じ、学園(大学)のあらゆる部局の業務を知ることができる。 |
ポイント3 |
企業や自治体の方々との連携業務を通じ、社会人としての基本姿勢(マナー、コミュニケーション方法、時間管理等)を学ぶことができる。 |
|
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
「社会共創」とは、多様な立場の人々が従来の枠組みを超えて、協力し合って新しい価値を創造することを意味しています。それぞれが持つ得意分野やネットワーク、場、人を共有し合うことでシナジーが生み出され、これまで解決できなかった様々な社会課題解決の糸口となることが多くあります。立命館大学では、2024年4月に社会共創推進本部を立ち上げ、学内外の多様なステークホルダーとの共創・連携を実践しています。本プログラムの参加を通じ、「新しい大学の役割」について考えていただくことで、大きな成長と学びの機会を得られるものと考えています。
※社会共創推進本部について、さらに知りたい方はこちらをご覧ください。
<ウェブページ>https://www.ritsumei.ac.jp/tryfield/
<Instagram>https://www.instagram.com/ritsumeikan_co_creation/
|
受入予定期間 |
①受入予定時期 |
9月1日~9月12日 |
②受入予定日程 |
上記の期間で確定です。 |
③実習中の週休日 |
土日 |
④備考 |
※イベント等対応のため、時差出勤を行っていただく場合がございます。 |
|
実働予定日数 |
10日 |
受入人数 |
1名
~2名
|
学部系統指定 |
指定しない
|
受入条件・資格 |
・EXCELとWORDの基本操作ができる方 |