産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1246  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 京都府庁  実習先名カナ キョウトフチョウ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.pref.kyoto.jp/ 
その他サイト
事業内容 京都府は、知事部局の本庁に知事直轄組織と8つの部の他、主な地域機関として4つの広域振興局、独立した行政委員会として、教育委員会等が設置されています。また、今後の府政運営の指針となる新たな「京都府総合計画」を令和5年4月からスタートさせ、「安心」・「温もり」・「ゆめ実現」の3つの視点から誰もが未来に希望を持てる「あたたかい京都づくり」を進めるため、将来構想・基本計画・地域振興計画を基に施策を実施しています。 
プログラム実施の
目的
◆産学連携教育プログラムの受入目的
 1 府内に立地する事業所の一つとしての社会貢献(高い職業意識・学習意欲、自主性・独創性をもった学生の育成)
 2 京都府政に対する府民(学生)の理解促進
 3 組織活性化・若手職員の育成機会
 4 大学や学生との接点(将来の優秀な京都府職員の確保) 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細 受入れ先が面接を実施します。
面接内容
参加対象 全員
日時 5月19日(月曜日)~23日(金曜日)※予定
場所 京都府庁
持参物
連絡方法 志望先から連絡
選考に関する備考欄 ①京都府では産学連携教育プログラムを受け入れるにあたって以下の学生を求めます。
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心がある学生
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神のある学生
 3 産学連携教育プログラムに対する目的意識が明確な学生

②第2志望の実習部署がある場合は、出願票の志望理由欄1行目に「第2志望:●●課」のように、その部署名を記載してください。 

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 京都府 建設交通部 交通政策課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務への従事を想定しております。

■地域公共交通計画(京都丹後鉄道、JR山陰本線、JR関西本線)に基づく、利用促進策についてのアイデア提案やアンケート調査の実施
(タイミングが合えば、地域公共交通に関する法定協議会への参加(出席))
■京都丹後鉄道の利用促進イベント等に関する打合せ参加、関係者との調整業務、現地視察
■公共交通を支える運転士をはじめとする人材不足に関し、それを改善していくためのアイデア提案やアンケート調査の実施
■将来の公共交通のありかた全般についての提案(予定)

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 計画力:限られたツール、日数の中で成果を出すために事前に計画を立てることは重要です。
ポイント2 コミュニケーション力:仕事をする上での社会人としてのコミュニケーションの取り方、業務の進め方が体験できます。
ポイント3 発想力:様々な人の立場に立って、何をするべきか、学生らしい視点・発想力を活かしてください。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
今、地域公共交通が熱い!
少子高齢化による人口減少、運転士不足…、地域公共交通の存続は危機的状況にあります。地域の生活の足を守っていくために何を為すべきか、地方の本気度が試されています。
地方自治体の公務に興味のある方、私たち職員と一緒に頑張りましょう!
学生さんならではの柔軟なアイデアを聞けることを所属一同楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月29日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない
指定しない  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 建設交通部 営繕課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
※[他の実習地]府有施設、工事現場等 
実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、建築設備に係る以下の業務に従事していただきます。

施設調査の補助
設計業務の補助
工事監督業務の打ち合わせ参加
(工事現場確認含む)

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 コミュニケーション力:仕事をする上での社会人としてのコミュニケーションの取り方、業務の進め方が体験できます。
ポイント2 解決力:仕事をする上で発生する課題について解決に向けてのアプローチ手法などの対処方法が経験できます。
ポイント3 調整力:現場は多くの業者の協力によって進められており、数が多い分苦労もありますが、まとめる力が付きます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
「営繕」という言葉を聞いたことない方がほとんどだと思います。そんなあまり馴染みのないジャンルである建築設備が学べる貴重な経験ができます。少しでも興味が出てきた、一度見てみたいと思った方、ぜひ応募してみてください!営繕課一同お会いできるのを楽しみにしてます! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
機械・電気・電子を専攻する学生が望ましい  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 農林水産部 水産課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。

○内水面漁業に関するイベントに係るアイデア提案、チラシ作成、打合せ参加、現地視察
○人材育成政策に係る関係団体(市町・海の民学舎等)との調整用務

※内水面漁業に関するイベント:内水面漁業振興を目的として漁協が実施する投網体験や鮎つかみ取り体験等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 【コミュニケーション力】漁協や市町の職員など、外部との調整を経験することにより、社会人としてのコミュニケーション力が身につきます!
ポイント2 【チームワーク力】課内の職員とのチームで業務に取り組むことによって、役割を果たしたり仲間と連携して取り組むチームワーク力が身につきます!
ポイント3 【プレゼン力】企画を課内で説明する経験を積むことで、プレゼン力が身につきます!
ご担当者様から
学生へのメッセージ
水産課は、事務職採用の職員と技術職(水産、農業土木)採用の職員が在籍しています。20~30代前半の若手職員も多く、風通し良くアットホームな雰囲気です!
京都の水産に関心のある学生の皆さんにとって、貴重な経験になること請け合いですので、積極的なご応募をお待ちしています!! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない
農学系(水産又は環境専攻)又は文系  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 危機管理部 災害対策課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・子供向け防災教育の企画・立案
・広報計画の作成、計画に基づきSNS(防災X)等による発信
・危機管理部職員ミニ防災訓練の企画・実施(予定)
・消防関係施策(学生FAST等)の企画・立案

(以下、時期が合えば)
・総合防災訓練(8月下旬実施)の運営実施補助
・災害対応の見学・分析、提言

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 コミュニケーション力:災害は、誰もが密接に関係するテーマです。防災対策・災害対応を通じ、京都府だけではなく市町村や関係機関、民間団体など様々な立場の方と調整等を行うことができます。
ポイント2 情報収集・発信力:令和6年に本格運用を開始した「京都府危機管理センター」では、様々なシステムを活用した情報収集や発信を行っています。業務に必要な情報を収集・発信するにはどのような機器整備や運用マニュアルが必要となるのか学ぶことができます。
ポイント3 企画力:消防や自衛隊、市町村をはじめ関係機関と実施する京都府総合防災訓練の企画・運営を通して、大規模イベントを企画する際に必要な準備事項や手順等について学ぶことができます。(訓練実施予定日:8月27日、31日)
ご担当者様から
学生へのメッセージ
事前の防災や災害時の対応のために、いつ、何を、どのように行うべきか、一緒に考えて取り組める方をお待ちしています。若者ならではの視点や発想力を、京都府の危機管理にぜひ活かしてください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない
指定しない  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 商工労働観光部 労働政策室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・8月もしくは9月開催予定の「学びに関するイベント」開催に係る企画・運営の補助

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 仕事をするうえで必要なコミュニケーション能力や業務の進め方が体験できます。
ポイント2 魅力的なイベントを企画するためのアイデア力・創造力やターゲット層に訴求するためのマーケティング知識が身につきます。
ポイント3 組織のなかで多くの要素を効率的に管理する能力や調整力が身に付きます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
地方自治体の公務に興味のある方、「学び」に関心がある方、ぜひチャレンジをしてみませんか!
学生さんならではの柔軟なアイデアを聞けることを所属一同楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない
指定しない  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 商工労働観光部 織物・機械金属振興センター 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京丹後市峰山町荒山225 京都府織物・機械金属振興センター   実習地の最寄り駅 京都丹後鉄道峰山駅から徒歩約15分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・織物資料のデジタルアーカイブに向けたスキャン、撮影、AI及びOCRによるデジタル化情報のチェック等の作業

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 計画力:デジタルアーカイブ化に向けた作業手順を一緒に考えていただくことで、プロジェクトの推進に最も大事な計画力が身につきます。
ポイント2 専門性:明治38年以降の貴重な織物資料に触れながら、AI及びOCRの技術を活用してアーカイブ作業を行いますので、織物の専門的知識と先端テクノロジー技術の両方を体験することができます。
ポイント3 発想力:様々な年代・職業の人と一緒に作業をする中で、相手の立場に立って考える力を養うとともに、学生らしい自由な視点・発想力を活かした様々なアイデアを形にしていくことを体験ことをできます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
当センターは明治38(1905)年に設置され、令和7(2025)年に創立120周年を迎えました。120年に渡り、地域のものづくり産業を支えてきた公設試験研究機関にある織物資料を共に未来につなぎましょう。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 15 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない
理工系、情報工学系が望ましい  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習先基本情報


京都府庁
キョウトフチョウ
実習先ID 1246 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
写真(社内の様子)
U R L
http://www.pref.kyoto.jp/ 
事業内容
京都府は、知事部局の本庁に知事直轄組織と8つの部の他、主な地域機関として4つの広域振興局、独立した行政委員会として、教育委員会等が設置されています。また、今後の府政運営の指針となる新たな「京都府総合計画」を令和5年4月からスタートさせ、「安心」・「温もり」・「ゆめ実現」の3つの視点から誰もが未来に希望を持てる「あたたかい京都づくり」を進めるため、将来構想・基本計画・地域振興計画を基に施策を実施しています。 
プログラム実施の目的
◆産学連携教育プログラムの受入目的
 1 府内に立地する事業所の一つとしての社会貢献(高い職業意識・学習意欲、自主性・独創性をもった学生の育成)
 2 京都府政に対する府民(学生)の理解促進
 3 組織活性化・若手職員の育成機会
 4 大学や学生との接点(将来の優秀な京都府職員の確保) 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細
受入れ先が面接を実施します。
面接内容
参加対象 全員
日時 5月19日(月曜日)~23日(金曜日)※予定
場所 京都府庁
持参物
連絡方法 志望先から連絡
選考に関する備考欄
①京都府では産学連携教育プログラムを受け入れるにあたって以下の学生を求めます。
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心がある学生
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神のある学生
 3 産学連携教育プログラムに対する目的意識が明確な学生

②第2志望の実習部署がある場合は、出願票の志望理由欄1行目に「第2志望:●●課」のように、その部署名を記載してください。 

実習部署情報


京都府 建設交通部 交通政策課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務への従事を想定しております。

■地域公共交通計画(京都丹後鉄道、JR山陰本線、JR関西本線)に基づく、利用促進策についてのアイデア提案やアンケート調査の実施
(タイミングが合えば、地域公共交通に関する法定協議会への参加(出席))
■京都丹後鉄道の利用促進イベント等に関する打合せ参加、関係者との調整業務、現地視察
■公共交通を支える運転士をはじめとする人材不足に関し、それを改善していくためのアイデア提案やアンケート調査の実施
■将来の公共交通のありかた全般についての提案(予定)

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 計画力:限られたツール、日数の中で成果を出すために事前に計画を立てることは重要です。
ポイント2 コミュニケーション力:仕事をする上での社会人としてのコミュニケーションの取り方、業務の進め方が体験できます。
ポイント3 発想力:様々な人の立場に立って、何をするべきか、学生らしい視点・発想力を活かしてください。
ご担当者様から学生へのメッセージ
今、地域公共交通が熱い!
少子高齢化による人口減少、運転士不足…、地域公共交通の存続は危機的状況にあります。地域の生活の足を守っていくために何を為すべきか、地方の本気度が試されています。
地方自治体の公務に興味のある方、私たち職員と一緒に頑張りましょう!
学生さんならではの柔軟なアイデアを聞けることを所属一同楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月29日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない
指定しない  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 建設交通部 営繕課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
※[他の実習地]府有施設、工事現場等
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、建築設備に係る以下の業務に従事していただきます。

施設調査の補助
設計業務の補助
工事監督業務の打ち合わせ参加
(工事現場確認含む)

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 コミュニケーション力:仕事をする上での社会人としてのコミュニケーションの取り方、業務の進め方が体験できます。
ポイント2 解決力:仕事をする上で発生する課題について解決に向けてのアプローチ手法などの対処方法が経験できます。
ポイント3 調整力:現場は多くの業者の協力によって進められており、数が多い分苦労もありますが、まとめる力が付きます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
「営繕」という言葉を聞いたことない方がほとんどだと思います。そんなあまり馴染みのないジャンルである建築設備が学べる貴重な経験ができます。少しでも興味が出てきた、一度見てみたいと思った方、ぜひ応募してみてください!営繕課一同お会いできるのを楽しみにしてます! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
機械・電気・電子を専攻する学生が望ましい  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 農林水産部 水産課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。

○内水面漁業に関するイベントに係るアイデア提案、チラシ作成、打合せ参加、現地視察
○人材育成政策に係る関係団体(市町・海の民学舎等)との調整用務

※内水面漁業に関するイベント:内水面漁業振興を目的として漁協が実施する投網体験や鮎つかみ取り体験等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 【コミュニケーション力】漁協や市町の職員など、外部との調整を経験することにより、社会人としてのコミュニケーション力が身につきます!
ポイント2 【チームワーク力】課内の職員とのチームで業務に取り組むことによって、役割を果たしたり仲間と連携して取り組むチームワーク力が身につきます!
ポイント3 【プレゼン力】企画を課内で説明する経験を積むことで、プレゼン力が身につきます!
ご担当者様から学生へのメッセージ
水産課は、事務職採用の職員と技術職(水産、農業土木)採用の職員が在籍しています。20~30代前半の若手職員も多く、風通し良くアットホームな雰囲気です!
京都の水産に関心のある学生の皆さんにとって、貴重な経験になること請け合いですので、積極的なご応募をお待ちしています!! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない
農学系(水産又は環境専攻)又は文系  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 危機管理部 災害対策課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・子供向け防災教育の企画・立案
・広報計画の作成、計画に基づきSNS(防災X)等による発信
・危機管理部職員ミニ防災訓練の企画・実施(予定)
・消防関係施策(学生FAST等)の企画・立案

(以下、時期が合えば)
・総合防災訓練(8月下旬実施)の運営実施補助
・災害対応の見学・分析、提言

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 コミュニケーション力:災害は、誰もが密接に関係するテーマです。防災対策・災害対応を通じ、京都府だけではなく市町村や関係機関、民間団体など様々な立場の方と調整等を行うことができます。
ポイント2 情報収集・発信力:令和6年に本格運用を開始した「京都府危機管理センター」では、様々なシステムを活用した情報収集や発信を行っています。業務に必要な情報を収集・発信するにはどのような機器整備や運用マニュアルが必要となるのか学ぶことができます。
ポイント3 企画力:消防や自衛隊、市町村をはじめ関係機関と実施する京都府総合防災訓練の企画・運営を通して、大規模イベントを企画する際に必要な準備事項や手順等について学ぶことができます。(訓練実施予定日:8月27日、31日)
ご担当者様から学生へのメッセージ
事前の防災や災害時の対応のために、いつ、何を、どのように行うべきか、一緒に考えて取り組める方をお待ちしています。若者ならではの視点や発想力を、京都府の危機管理にぜひ活かしてください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない
指定しない  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 商工労働観光部 労働政策室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・8月もしくは9月開催予定の「学びに関するイベント」開催に係る企画・運営の補助

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 仕事をするうえで必要なコミュニケーション能力や業務の進め方が体験できます。
ポイント2 魅力的なイベントを企画するためのアイデア力・創造力やターゲット層に訴求するためのマーケティング知識が身につきます。
ポイント3 組織のなかで多くの要素を効率的に管理する能力や調整力が身に付きます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
地方自治体の公務に興味のある方、「学び」に関心がある方、ぜひチャレンジをしてみませんか!
学生さんならではの柔軟なアイデアを聞けることを所属一同楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月12日(金)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない
指定しない  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 商工労働観光部 織物・機械金属振興センター
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京丹後市峰山町荒山225 京都府織物・機械金属振興センター
実習地の最寄り駅
京都丹後鉄道峰山駅から徒歩約15分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・織物資料のデジタルアーカイブに向けたスキャン、撮影、AI及びOCRによるデジタル化情報のチェック等の作業

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。 
実習のアピールポイント
ポイント1 計画力:デジタルアーカイブ化に向けた作業手順を一緒に考えていただくことで、プロジェクトの推進に最も大事な計画力が身につきます。
ポイント2 専門性:明治38年以降の貴重な織物資料に触れながら、AI及びOCRの技術を活用してアーカイブ作業を行いますので、織物の専門的知識と先端テクノロジー技術の両方を体験することができます。
ポイント3 発想力:様々な年代・職業の人と一緒に作業をする中で、相手の立場に立って考える力を養うとともに、学生らしい自由な視点・発想力を活かした様々なアイデアを形にしていくことを体験ことをできます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
当センターは明治38(1905)年に設置され、令和7(2025)年に創立120周年を迎えました。120年に渡り、地域のものづくり産業を支えてきた公設試験研究機関にある織物資料を共に未来につなぎましょう。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月12日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
15 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない
理工系、情報工学系が望ましい  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 プログラムに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい