産学連携教育プログラム 実習先検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 3498  コース プロジェクト企画実践 
実習先名 株式会社FPコンサルティング  実習先名カナ カブシキガイシャエフピーコンサルティング 
業 種
主な業種 コンサルティング・調査・研究
上記以外の業種 教育(学校・大学等)、金融・証券・保険
所在地 〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3 大阪駅前第三ビル11階16号
写真(社内の様子)
企業サイト https://fp-con.co.jp/ 
その他サイト
https://japan-wellbeing.com/ ※当社派生組織社団のHPウェブサイト
事業内容 当社株式会社FPコンサルティングは大阪梅田で20年以上、ファイナンシャルプランナーの会社として投資や家計管理などの知識をお届けすることで、お客様のウェルビーイングに貢献してきました。ウェルビーイングとは心身ともに満たされる状態を指します。2024年からはウェルビーイング宣言のもと、金融分野だけでなく、健康、人間関係など多方面の分野に専門性を広げています。 
プログラム実施の
目的
ウェルビーイング講習・検定を広く人々に届けるための戦略について、
学生様の柔軟な発想を取り入れたいと考え、本プロジェクトへの参画を希望しました。
当社は社会人経験10年以上の即戦力採用を行なっているため、新卒若手社員がおりません。
そのため、どうしても10代〜20代の若者の視点が欠けています。本プロジェクトで、学生様の柔軟な発想や考え方を学ばせていただきたいと考えています。 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細 書類選考(1次選考の結果と出願票により決定)
選考に関する備考欄 パソコンを使用してリモートワーク形式でインターンシップを進めます。パソコン、ネット環境、ヘッドセットなどをご準備ください。 

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 ウェルビーイングの知識を広めるプロジェクト 
実施方法(予定) 対面とオンラインを併用して実施する  
実習地住所 大阪府 大阪市北区梅田1丁目1番3 大阪駅前第三ビル11階16号
※リモートワークを基本とします。当社本社への集合が参加学生様にとって不便であれば、学生様の集まり易い地点の貸し会議室等にて打合せを行うことも想定しております。 
実習地の最寄り駅 JR北新地駅、JR大阪駅、地下鉄各私鉄梅田駅 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 当社FPコンサルティング社が開発した「ウェルビーイング講習・検定」の受講者を増加させるために、マーケティング戦略とセールス戦略を考え、
実践し、結果を検証することで、ビジネスの面白さや難しさをを体験していただきます。

マーケティング:企業が商品やサービスを広めるために宣伝などをおこなうこと
セールス :実際にお客様に商品やサービスを購入していただくこと

<活動予定>
*打合せ・相談は参加者様の予定を伺った上で調整します。

*週1回、1〜2時間程度の定例のミーティングは設けるものの、普段のコミュニケーションはチャットの使用を想定しています。

*「オフィスに来て作業をする」という形ではなく、個人個人が自身の予定に合わせて活動を行うリモートワーク形式を想定しています。

(注)ここでいうリモートワークは在宅勤務という意味ではなく、「オンラインを駆使した場所や時間に縛られない活動」のことです。


<月間活動予定>
◆6月 課題把握・目標設定・活動スケジュール設定
    商品・サービスの理解。
    仮説や仮のゴールの設定。
    活動計画作り。

    週1回、1〜2時間の定例ミーティングを設定します。
    初回のミーティングは自己紹介や相互理解に時間を割くため3時間程度かかる可能性もあります。
    進捗に応じて定例ミーティングが延長になる場合や別途追加のミーティングが発生する場合があります。
    同ミーティング以外に、活動可能な範囲内でチャットによるコミュニケーション、調査や仮説検証のための 
    実践活動などが発生します。(以降の月も上記のルーティンは同じです。)

◆7月 プロジェクトの開始
    6月に作成した活動計画に基づき、実際に調査を進めます。
    調査結果を元に、仮説や仮のゴール設定の再考などの議論を行います。
    マーケティング、セールス面において、短期間で実施できる具体的な活動を決定します。

◆8月・9月 プロジェクトの実行~完成
    7月に決定したマーケティングとセールスの実践活動を行います。
   「種まき→収穫」の考え方を基本として、2ヶ月間で「仮説、実践、結果の検証」のサイクルを回してみます。

◆10月 プロジェクトの振り返り・プロジェクト・プレゼンテーションに向けた準備を行います。 
実習のアピールポイント
ポイント1 ビジネスはチャレンジと検証の連続であることが学べます。当プロジェクトは、構想や議論だけでなく実践が伴います。ビジネスでは結果が仮説どおりにならないことがほとんどです。実践によってビジネスの難しさを知ることができます。
ポイント2 自由な発想で活動内容を決めることができます。当プロジェクトは、皆様の能動的な発想や行動を重視しています。「会社から指示されたことをやる」というプログラムではなく、自分達で行動方針を決められる自由度があります。
ポイント3 現実のビジネスシーンで役立つ計画実行力や判断力が身につきます。当プロジェクトは決められたスケジュールの中で、計画立案・実行・検証を完了させる必要があります。ゆえに「できること」「できないこと」を区別したり、優先順位を決めるなどの実際にビジネスシーンで必要とされる判断力が身につきます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
ビジネスは「先がどうなるのかわからない」という意味で物語に似ています。
皆様は当プロジェクトにおいて、作者であり主人公でもあります。
ぜひワクワクする物語を作っていただき、ビジネスを走らせることの面白さを学んでいただきたいと思っております。 
受入予定期間
①受入予定時期 6月19日~11月7日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 プロジェクト企画実践コースの受入期間は上記に関わらず 6 月 ~11 月です。
実働予定日数 10日 
受入人数 2名 ~5名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 オンラインミーティングやチャットができる最低限のITスキル。PC等の設備。
ワード、エクセル、パワーポイントの最低限のスキル。 

実習先基本情報


株式会社FPコンサルティング
カブシキガイシャエフピーコンサルティング
実習先ID 3498 
コース プロジェクト企画実践 
主な業種 コンサルティング・調査・研究 
上記以外の業種 教育(学校・大学等)、金融・証券・保険 
所在地
〒530-0001
大阪府大阪市北区梅田1丁目1番3 大阪駅前第三ビル11階16号
写真(社内の様子)
U R L
https://fp-con.co.jp/ 
事業内容
当社株式会社FPコンサルティングは大阪梅田で20年以上、ファイナンシャルプランナーの会社として投資や家計管理などの知識をお届けすることで、お客様のウェルビーイングに貢献してきました。ウェルビーイングとは心身ともに満たされる状態を指します。2024年からはウェルビーイング宣言のもと、金融分野だけでなく、健康、人間関係など多方面の分野に専門性を広げています。 
プログラム実施の目的
ウェルビーイング講習・検定を広く人々に届けるための戦略について、
学生様の柔軟な発想を取り入れたいと考え、本プロジェクトへの参画を希望しました。
当社は社会人経験10年以上の即戦力採用を行なっているため、新卒若手社員がおりません。
そのため、どうしても10代〜20代の若者の視点が欠けています。本プロジェクトで、学生様の柔軟な発想や考え方を学ばせていただきたいと考えています。 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細
書類選考(1次選考の結果と出願票により決定)
選考に関する備考欄
パソコンを使用してリモートワーク形式でインターンシップを進めます。パソコン、ネット環境、ヘッドセットなどをご準備ください。 

実習部署情報


ウェルビーイングの知識を広めるプロジェクト
実施方法(予定)
対面とオンラインを併用して実施する
実習地住所
大阪府 大阪市北区梅田1丁目1番3 大阪駅前第三ビル11階16号
※リモートワークを基本とします。当社本社への集合が参加学生様にとって不便であれば、学生様の集まり易い地点の貸し会議室等にて打合せを行うことも想定しております。
実習地の最寄り駅
JR北新地駅、JR大阪駅、地下鉄各私鉄梅田駅 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
当社FPコンサルティング社が開発した「ウェルビーイング講習・検定」の受講者を増加させるために、マーケティング戦略とセールス戦略を考え、
実践し、結果を検証することで、ビジネスの面白さや難しさをを体験していただきます。

マーケティング:企業が商品やサービスを広めるために宣伝などをおこなうこと
セールス :実際にお客様に商品やサービスを購入していただくこと

<活動予定>
*打合せ・相談は参加者様の予定を伺った上で調整します。

*週1回、1〜2時間程度の定例のミーティングは設けるものの、普段のコミュニケーションはチャットの使用を想定しています。

*「オフィスに来て作業をする」という形ではなく、個人個人が自身の予定に合わせて活動を行うリモートワーク形式を想定しています。

(注)ここでいうリモートワークは在宅勤務という意味ではなく、「オンラインを駆使した場所や時間に縛られない活動」のことです。


<月間活動予定>
◆6月 課題把握・目標設定・活動スケジュール設定
    商品・サービスの理解。
    仮説や仮のゴールの設定。
    活動計画作り。

    週1回、1〜2時間の定例ミーティングを設定します。
    初回のミーティングは自己紹介や相互理解に時間を割くため3時間程度かかる可能性もあります。
    進捗に応じて定例ミーティングが延長になる場合や別途追加のミーティングが発生する場合があります。
    同ミーティング以外に、活動可能な範囲内でチャットによるコミュニケーション、調査や仮説検証のための 
    実践活動などが発生します。(以降の月も上記のルーティンは同じです。)

◆7月 プロジェクトの開始
    6月に作成した活動計画に基づき、実際に調査を進めます。
    調査結果を元に、仮説や仮のゴール設定の再考などの議論を行います。
    マーケティング、セールス面において、短期間で実施できる具体的な活動を決定します。

◆8月・9月 プロジェクトの実行~完成
    7月に決定したマーケティングとセールスの実践活動を行います。
   「種まき→収穫」の考え方を基本として、2ヶ月間で「仮説、実践、結果の検証」のサイクルを回してみます。

◆10月 プロジェクトの振り返り・プロジェクト・プレゼンテーションに向けた準備を行います。 
実習のアピールポイント
ポイント1 ビジネスはチャレンジと検証の連続であることが学べます。当プロジェクトは、構想や議論だけでなく実践が伴います。ビジネスでは結果が仮説どおりにならないことがほとんどです。実践によってビジネスの難しさを知ることができます。
ポイント2 自由な発想で活動内容を決めることができます。当プロジェクトは、皆様の能動的な発想や行動を重視しています。「会社から指示されたことをやる」というプログラムではなく、自分達で行動方針を決められる自由度があります。
ポイント3 現実のビジネスシーンで役立つ計画実行力や判断力が身につきます。当プロジェクトは決められたスケジュールの中で、計画立案・実行・検証を完了させる必要があります。ゆえに「できること」「できないこと」を区別したり、優先順位を決めるなどの実際にビジネスシーンで必要とされる判断力が身につきます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
ビジネスは「先がどうなるのかわからない」という意味で物語に似ています。
皆様は当プロジェクトにおいて、作者であり主人公でもあります。
ぜひワクワクする物語を作っていただき、ビジネスを走らせることの面白さを学んでいただきたいと思っております。 
受入予定期間
①受入予定時期 6月19日~11月7日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 プロジェクト企画実践コースの受入期間は上記に関わらず 6 月 ~11 月です。
実働予定日数
10日 
受入人数
2名 ~5名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
オンラインミーティングやチャットができる最低限のITスキル。PC等の設備。
ワード、エクセル、パワーポイントの最低限のスキル。