インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 2396  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 近江八幡市  実習先名カナ オウミハチマンシ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒523-8501
滋賀県近江八幡市桜宮町236
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.city.omihachiman.shiga.jp 
その他サイト
事業内容 近江八幡市は、滋賀県のほぼ中心に位置し、水と緑に恵まれた美しい風景と歴史風土に恵まれた地域です。琵琶湖で最大の有人島である沖島や、重要文化的景観の全国第1号として国の選定を受けた水郷地帯、近江商人の町並みなど伝統的な建造物が数多く点在しています。これら先人から受け継いだ風景や産業を活かし「人と人とのつながり」を大切にしながら、市民と行政との協働のもと、持続可能なまちづくりに取り組んでいます。 
プログラム実施の
目的
主に将来公務員を目指す学生に地方自治体の組織を知ってもらうとともに行政と市民との関わりについて学んでいただくことを目的としています。
 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 行政経営改革室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 近江八幡市桜宮町236番地   実習地の最寄り駅 JR近江八幡駅 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 行政業務におけるDXの推進に向けてアイデアや意見をいただきながら推進に向けて事業を進めるための協力をいただきます。

*DX:デジタル化を前提とした変革。デジタル化を進めることではありません。 
実習のアピールポイント
ポイント1 行政業務全般の業務内容
ポイント2 DXの推進に関する実態、状況の把握
ポイント3 デジタル化だけではない業務全般に係る改善の考え方や方法
ご担当者様から
学生へのメッセージ
行政のDX推進に興味や知識のある方を歓迎します。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 10日程度 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格  

実習部署又はプロジェクト名 福祉政策課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 近江八幡市桜宮町236番地   実習地の最寄り駅 JR近江八幡駅 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・生活困窮者の相談業務同席
・生活保護受給者の訪問同行
・生活保護ケース検討会等同席
・事務補助 
実習のアピールポイント
ポイント1 社会福祉士に係る基礎的な知識
ポイント2 生活困窮者への支援等における現場での対応
ポイント3 生活保護ケースに係る検討会など現場での対応
ご担当者様から
学生へのメッセージ
・社会福祉士の取得を目指す学生
・守秘義務、あいさつ、服務規律の遵守・徹底

これらの条件を満たす学生の方を募集します。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月10日~9月11日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 10日程度 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・社会福祉士の取得を目指す学生
・守秘義務、あいさつ、服務規律の遵守・徹底 

実習部署又はプロジェクト名 障がい福祉課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 近江八幡市土田町1313番地 近江八幡総合福祉センター   実習地の最寄り駅 JR近江八幡駅 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 障がいのある子どもたちが余暇を楽しく充実させたものになるように、様々な体験活動を共に企画し、実践していただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 障がい福祉の現場での対応内容
ポイント2 障がい者福祉に係る知識
ポイント3 企画能力・実践的な現場対応力
ご担当者様から
学生へのメッセージ
子どもたちとの関わりを通じて、障がいとは何か、適切な支援の方法を学んでもらいます。
但し、障がい福祉課での窓口業務などの行政行為は受入を行っておりませんのでご了承ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 10日程度 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格  

実習先基本情報


近江八幡市
オウミハチマンシ
実習先ID 2396 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒523-8501
滋賀県近江八幡市桜宮町236
写真(社内の様子)
U R L
http://www.city.omihachiman.shiga.jp 
事業内容
近江八幡市は、滋賀県のほぼ中心に位置し、水と緑に恵まれた美しい風景と歴史風土に恵まれた地域です。琵琶湖で最大の有人島である沖島や、重要文化的景観の全国第1号として国の選定を受けた水郷地帯、近江商人の町並みなど伝統的な建造物が数多く点在しています。これら先人から受け継いだ風景や産業を活かし「人と人とのつながり」を大切にしながら、市民と行政との協働のもと、持続可能なまちづくりに取り組んでいます。 
プログラム実施の目的
主に将来公務員を目指す学生に地方自治体の組織を知ってもらうとともに行政と市民との関わりについて学んでいただくことを目的としています。
 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


行政経営改革室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 近江八幡市桜宮町236番地
実習地の最寄り駅
JR近江八幡駅 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
行政業務におけるDXの推進に向けてアイデアや意見をいただきながら推進に向けて事業を進めるための協力をいただきます。

*DX:デジタル化を前提とした変革。デジタル化を進めることではありません。 
実習のアピールポイント
ポイント1 行政業務全般の業務内容
ポイント2 DXの推進に関する実態、状況の把握
ポイント3 デジタル化だけではない業務全般に係る改善の考え方や方法
ご担当者様から学生へのメッセージ
行政のDX推進に興味や知識のある方を歓迎します。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
10日程度 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
 

福祉政策課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 近江八幡市桜宮町236番地
実習地の最寄り駅
JR近江八幡駅 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・生活困窮者の相談業務同席
・生活保護受給者の訪問同行
・生活保護ケース検討会等同席
・事務補助 
実習のアピールポイント
ポイント1 社会福祉士に係る基礎的な知識
ポイント2 生活困窮者への支援等における現場での対応
ポイント3 生活保護ケースに係る検討会など現場での対応
ご担当者様から学生へのメッセージ
・社会福祉士の取得を目指す学生
・守秘義務、あいさつ、服務規律の遵守・徹底

これらの条件を満たす学生の方を募集します。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月10日~9月11日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
10日程度 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・社会福祉士の取得を目指す学生
・守秘義務、あいさつ、服務規律の遵守・徹底 

障がい福祉課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 近江八幡市土田町1313番地 近江八幡総合福祉センター
実習地の最寄り駅
JR近江八幡駅 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
障がいのある子どもたちが余暇を楽しく充実させたものになるように、様々な体験活動を共に企画し、実践していただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 障がい福祉の現場での対応内容
ポイント2 障がい者福祉に係る知識
ポイント3 企画能力・実践的な現場対応力
ご担当者様から学生へのメッセージ
子どもたちとの関わりを通じて、障がいとは何か、適切な支援の方法を学んでもらいます。
但し、障がい福祉課での窓口業務などの行政行為は受入を行っておりませんのでご了承ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
10日程度 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格