インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1125  コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
実習先名 公益財団法人大学コンソーシアム京都  実習先名カナ ダイガクコンソーシアムキョウト 
業 種
主な業種 教育(学校・大学等)
上記以外の業種 非営利組織
所在地 〒600-8216
京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.consortium.or.jp/ 
その他サイト
事業内容 京都地域の50大学・短期大学で構成する日本で唯一の公益財団法人です。
コンソーシアムとは、「連携」や「連合」を意味し、「大学のまち京都・学生のまち京都」を充実・発展させるため、産学公地域連携や大学関連携による事業を行っています。
【主な事業】単位互換制度、京都の大学「学び」フォーラム、FDフォーラム、学まちコラボ事業、国際交流・海外研修プログラムの実施、京都学生祭典  
プログラム実施の
目的
大学コンソーシアム京都では、以下のような目的で募集します。
・京都地域のインターンシップの普及、啓発
・実習生の課題発見力、文章表現力、折衝力などの社会人基礎力の涵養  
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 総務部 
実施方法(予定) 対面とオンラインを併用して実施する  
実習地住所 京都府 京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内   実習地の最寄り駅 各線京都駅から徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 財団業務において、学生の視点を取り入れたい事案などに実習生が主体となって進めてもらいます。

過去実施例:
財団アプリのダウンロード増加策検討
単位互換制度認知度向上策の検討
単位互換制度PR動画素案の作成
京カレッジ受講生へのインタビュー
「大学生向け大学コンソーシアム京都活用ガイド」作成 
実習のアピールポイント
ポイント1 グループで業務に当たってもらうことにより、グループで物事を進める力が少しでも身につきます。
ポイント2 これまで、内向的で人と関わることを苦手としていた人にとっても、苦手意識が少しでもなくなるような取組を目指します。
ポイント3 コロナ禍を機に増えてきているリモートワークを体験できる機会を設けます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
実習生の糧となるように対応していきます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月22日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で受入先が指定します。
③実習中の週休日 日・月曜日
④備考
実働予定日数 10日 
受入人数 2名 ~4名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 真摯に実習に取り組めること。 

実習先基本情報


公益財団法人大学コンソーシアム京都
ダイガクコンソーシアムキョウト
実習先ID 1125 
コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
主な業種 教育(学校・大学等) 
上記以外の業種 非営利組織 
所在地
〒600-8216
京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内
写真(社内の様子)
U R L
http://www.consortium.or.jp/ 
事業内容
京都地域の50大学・短期大学で構成する日本で唯一の公益財団法人です。
コンソーシアムとは、「連携」や「連合」を意味し、「大学のまち京都・学生のまち京都」を充実・発展させるため、産学公地域連携や大学関連携による事業を行っています。
【主な事業】単位互換制度、京都の大学「学び」フォーラム、FDフォーラム、学まちコラボ事業、国際交流・海外研修プログラムの実施、京都学生祭典  
プログラム実施の目的
大学コンソーシアム京都では、以下のような目的で募集します。
・京都地域のインターンシップの普及、啓発
・実習生の課題発見力、文章表現力、折衝力などの社会人基礎力の涵養  
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


総務部
実施方法(予定)
対面とオンラインを併用して実施する
実習地住所
京都府 京都府京都市下京区西洞院通塩小路下ルキャンパスプラザ京都内
実習地の最寄り駅
各線京都駅から徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
財団業務において、学生の視点を取り入れたい事案などに実習生が主体となって進めてもらいます。

過去実施例:
財団アプリのダウンロード増加策検討
単位互換制度認知度向上策の検討
単位互換制度PR動画素案の作成
京カレッジ受講生へのインタビュー
「大学生向け大学コンソーシアム京都活用ガイド」作成 
実習のアピールポイント
ポイント1 グループで業務に当たってもらうことにより、グループで物事を進める力が少しでも身につきます。
ポイント2 これまで、内向的で人と関わることを苦手としていた人にとっても、苦手意識が少しでもなくなるような取組を目指します。
ポイント3 コロナ禍を機に増えてきているリモートワークを体験できる機会を設けます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
実習生の糧となるように対応していきます。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月22日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で受入先が指定します。
③実習中の週休日 日・月曜日
④備考
実働予定日数
10日 
受入人数
2名 ~4名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
真摯に実習に取り組めること。