インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 2436  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 認定NPO法人びわこ豊穣の郷  実習先名カナ ビワコホウジョウノサト 
業 種
主な業種 非営利組織
上記以外の業種 非営利組織
所在地 〒524-0041
滋賀県守山市勝部5丁目10-25
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.lake-biwa.net/akanoi/ 
その他サイト
事業内容 琵琶湖・赤野井湾やその流域で、豊かな水辺を守り、作る社会を目指し親子対象の環境学習や、河川整備、水質調査、ホタルの飼育研究など、「水」をキーワードに「遊び・守り・考え・活かす」活動を続けています。また現在はこれらの活動を多くの人に知ってもらうための情報発信にも力を入れています。 
プログラム実施の
目的
・子どもと一緒に活動しながら自然体験したい
・環境学習に興味があり実践してみたい
・イベントの企画運営がしたい
・インターネットを利用した情報発信(広報)

このようなことを希望する学生たちと一緒に活動し、お互いのスキルアップを目指したい。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 目田川を拠点とした体験型事業 
実施方法(予定) 対面とオンラインを併用して実施する  
実習地住所 滋賀県 守山市守山5丁目3-17(守山市立図書館)
※市立図書館横河川(目田川)の約100m下流が作業場所です 
実習地の最寄り駅 JR琵琶湖線守山駅・徒歩20分または送迎あり 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 水辺の楽校、夏休み生きもの観察教室などの環境学習会を予定しています。

他にも、活動場所となる目田川の河川整備活動を
毎月第3土曜(9:00~12:00)に行っています。
ここでは、自然の小川の姿を残す河川の整備活動やごみ拾い、草刈、護岸整備などを行います。

※研修中の連絡方法はラインを使います。またオンライン会議になる場合はzoomを使用します。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自然体験や環境学習の場としても利用される河川なので、魚や昆虫など色々な水生生物と触れ合うことができ、楽しみながら教育実習体験もできます。
ポイント2 活動を通して、水環境保全やごみ減量など色々な課題について実践的な活動ができます。
ポイント3 高齢者や親子での参加もあり、色々な世代と触れ合うことでコミュニケーション能力の上達が期待できます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
川辺(目田川)での活動です。自然の中での活動なので、楽しく活動できます。モデル河川づくり作業のお菓子をつまみながらの休憩は、参加者の皆さんとのおしゃべりもとても楽しく、時には貴重なお話を聞くこともできます。

「水辺の楽校」や「生きもの観察教室」は子どもたちの安全に配慮しながら、魚や水生生物に触れ合える、自然が大好きな方には人気の内容になっています。

目標をもって行動し、当法人の活動にも積極的に参加できる学生さんをお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~9月8日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝 お盆休みあり
④備考 イベントがある場合は上記休日の限りではありません
実働予定日数 12 
受入人数 1名 ~2名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 児童対象の宿泊を伴うイベントを計画中です。
確定した場合は参加お願いします。
Instagram、Twitter、Facebookなど、SNS発信が得意な方大歓迎です。
※研修中の連絡方法はラインを使います。またオンライン会議になる場合はzoomを使用します。 

実習先基本情報


認定NPO法人びわこ豊穣の郷
ビワコホウジョウノサト
実習先ID 2436 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 非営利組織 
上記以外の業種 非営利組織 
所在地
〒524-0041
滋賀県守山市勝部5丁目10-25
写真(社内の様子)
U R L
http://www.lake-biwa.net/akanoi/ 
事業内容
琵琶湖・赤野井湾やその流域で、豊かな水辺を守り、作る社会を目指し親子対象の環境学習や、河川整備、水質調査、ホタルの飼育研究など、「水」をキーワードに「遊び・守り・考え・活かす」活動を続けています。また現在はこれらの活動を多くの人に知ってもらうための情報発信にも力を入れています。 
プログラム実施の目的
・子どもと一緒に活動しながら自然体験したい
・環境学習に興味があり実践してみたい
・イベントの企画運営がしたい
・インターネットを利用した情報発信(広報)

このようなことを希望する学生たちと一緒に活動し、お互いのスキルアップを目指したい。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


目田川を拠点とした体験型事業
実施方法(予定)
対面とオンラインを併用して実施する
実習地住所
滋賀県 守山市守山5丁目3-17(守山市立図書館)
※市立図書館横河川(目田川)の約100m下流が作業場所です
実習地の最寄り駅
JR琵琶湖線守山駅・徒歩20分または送迎あり 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
水辺の楽校、夏休み生きもの観察教室などの環境学習会を予定しています。

他にも、活動場所となる目田川の河川整備活動を
毎月第3土曜(9:00~12:00)に行っています。
ここでは、自然の小川の姿を残す河川の整備活動やごみ拾い、草刈、護岸整備などを行います。

※研修中の連絡方法はラインを使います。またオンライン会議になる場合はzoomを使用します。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自然体験や環境学習の場としても利用される河川なので、魚や昆虫など色々な水生生物と触れ合うことができ、楽しみながら教育実習体験もできます。
ポイント2 活動を通して、水環境保全やごみ減量など色々な課題について実践的な活動ができます。
ポイント3 高齢者や親子での参加もあり、色々な世代と触れ合うことでコミュニケーション能力の上達が期待できます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
川辺(目田川)での活動です。自然の中での活動なので、楽しく活動できます。モデル河川づくり作業のお菓子をつまみながらの休憩は、参加者の皆さんとのおしゃべりもとても楽しく、時には貴重なお話を聞くこともできます。

「水辺の楽校」や「生きもの観察教室」は子どもたちの安全に配慮しながら、魚や水生生物に触れ合える、自然が大好きな方には人気の内容になっています。

目標をもって行動し、当法人の活動にも積極的に参加できる学生さんをお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~9月8日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝 お盆休みあり
④備考 イベントがある場合は上記休日の限りではありません
実働予定日数
12 
受入人数
1名 ~2名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
児童対象の宿泊を伴うイベントを計画中です。
確定した場合は参加お願いします。
Instagram、Twitter、Facebookなど、SNS発信が得意な方大歓迎です。
※研修中の連絡方法はラインを使います。またオンライン会議になる場合はzoomを使用します。