インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1248  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 草津市役所  実習先名カナ クサツシヤクショ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒525-8588
滋賀県草津市草津3丁目13-30
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.city.kusatsu.shiga.jp/ 
その他サイト
https://instagram.com/udcbiwakokusatsu ※アーバンデザインセンターびわこ・くさつ Instagram
事業内容 滋賀県の南東部に位置し、東海道と中山道の分岐・合流の地であった草津市は、天下を手中に収めようとした時の権力者たちにとっても、歴史上重要な場所でした。
草津市の総面積67.82平方キロメートル、総人口は令和元年11月30日現在134,793人。近年人口増加が続き、滋賀県下で中心的な役割を果たす都市となっています。
平成28年10月には産学公民連携のプラットフォームである「アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)」を設立しました。 
プログラム実施の
目的
柔軟な発想とフレッシュな視点を持つ学生の活力により、職場を活性化させるとともに、職務の指導を通じて相互に新鮮な刺激を得て、学生の考えや思いに直に触れることができ、より効果的な施策や事務事業の展開へのきっかけとなるものと考えています。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 都市建設部公園緑地課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 草津市役所内   実習地の最寄り駅 JR草津駅東口より徒歩15分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ~インターンシップ事業を通じて公園・緑地行政について学ぶ~

主に「公園施設のあり方検討事業」や「身近な公園の再整備事業」に携わっていただきます。
〇公園施設のあり方検討
 アンケート調査、ヒアリング調査の実施や委員会の運営サポートを予定。

〇身近な公園の再整備事業
 地元説明の実施、設計図書の作成等を予定。

*8月初旬から9月中旬の間で、10日間以上の参加を求めます。
 なお、就業時間は9時から17時とします。(時間外勤務はなし)
 
 
実習のアピールポイント
ポイント1 土木行政の現状把握と課題認識が得られる
ポイント2 職員と共に活動する事で現場感覚の学びが得られる
ポイント3 実務体験を通じた技術現場での新たな交流の機会
ご担当者様から
学生へのメッセージ
普段使いの近隣公園から都市公園まで、計画から整備、維持管理を公園緑地課が事業展開をおこなっていますが、インターンシップに参加していただく皆さんには、土木行政の面白さ、魅力を発見し、有意義な時間となるように丁寧にコミットしていきますので、興味がある方は是非、草津市へ! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 10日間以上 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
理工学部(特に、環境都市工学)の学生の参加を希望します。
但し、土木行政に関心、興味をもっている文系学生の参加も歓迎します。  
受入条件・資格 *実習期間中に庁外で活動をおこなう事があります。 

実習部署又はプロジェクト名 建設部プール整備事業推進室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 草津市内
※未定 
実習地の最寄り駅 JR草津駅 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 (仮称)草津市立プール整備・運営事業に関する業務に携わっていただきます。
〇PFI事業者との調整
 建設定例会議・運営定例会議等への出席及び、資料作成補助

〇周辺道路改修事業
 設計図書作成・現場監理・地元調整に係る補助

〇ネーミングライツパートナー選定に係る補助 
実習のアピールポイント
ポイント1 大学では学べない現場感覚
ポイント2 プール整備と併せたインフラ整備のまちづくり変遷の学び
ポイント3 PFI事業者ならびに地元関係者と進める合意形成
ご担当者様から
学生へのメッセージ
2024年オープンを目指している(仮称)草津市立プールは、西日本初の通年利用できる3面を備えた温水プール(50mプール/25mプール/飛び込み競技用プール)です。
PFI事業として着々と準備を進めていますが、インターンシップに参加していただく学生さんには、建築土木行政の面白さばかりでなく、合意形成の難しさなど、多面的にモノづくりの魅力を発見していただければと考えており、当課職員一同、皆さまの応募をお待ちしております。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝、その他実習生と相談
④備考
実働予定日数 10日間以上 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
理工学部(特に、環境都市工学科・建築都市デザイン学科)の学生の参加を希望します。
ただし、土木行政に関心、興味をもっている文系学生の参加も歓迎します。
 
受入条件・資格  

実習部署又はプロジェクト名 草津市選挙管理委員会(草津市総務部総務課) 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 滋賀県 草津市内   実習地の最寄り駅 JR草津駅 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 草津市議会議員一般選挙執行(9月)にかかる準備事務や投票所での従事、各啓発活動に参加していただく事で選挙に関する知識を身につけてもらうことが出来る。
 □投票所の従事
  期日前投票所での事務(入場券の確認・場内整理・投票用紙交付等

 □啓発活動
  立命館大学・駅前街頭啓発の参加 など。 
実習のアピールポイント
ポイント1 選挙に対する視点が変わる
ポイント2 社会事情や政治の動きに対して関心度の向上
ポイント3 選挙事務の裏側と通じて行政の役割、認識の変化が感じとれる
ご担当者様から
学生へのメッセージ
選挙事務は、一見地味なようですが現場を見ていただき、新たな感覚が得られれば幸いです。
皆さまからの参加をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝、その他実習生と相談
④備考 原則 実働10日から2週間を想定
実働予定日数 10日間以上 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格  

実習先基本情報


草津市役所
クサツシヤクショ
実習先ID 1248 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒525-8588
滋賀県草津市草津3丁目13-30
写真(社内の様子)
U R L
http://www.city.kusatsu.shiga.jp/ 
事業内容
滋賀県の南東部に位置し、東海道と中山道の分岐・合流の地であった草津市は、天下を手中に収めようとした時の権力者たちにとっても、歴史上重要な場所でした。
草津市の総面積67.82平方キロメートル、総人口は令和元年11月30日現在134,793人。近年人口増加が続き、滋賀県下で中心的な役割を果たす都市となっています。
平成28年10月には産学公民連携のプラットフォームである「アーバンデザインセンターびわこ・くさつ(UDCBK)」を設立しました。 
プログラム実施の目的
柔軟な発想とフレッシュな視点を持つ学生の活力により、職場を活性化させるとともに、職務の指導を通じて相互に新鮮な刺激を得て、学生の考えや思いに直に触れることができ、より効果的な施策や事務事業の展開へのきっかけとなるものと考えています。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


都市建設部公園緑地課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 草津市役所内
実習地の最寄り駅
JR草津駅東口より徒歩15分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
~インターンシップ事業を通じて公園・緑地行政について学ぶ~

主に「公園施設のあり方検討事業」や「身近な公園の再整備事業」に携わっていただきます。
〇公園施設のあり方検討
 アンケート調査、ヒアリング調査の実施や委員会の運営サポートを予定。

〇身近な公園の再整備事業
 地元説明の実施、設計図書の作成等を予定。

*8月初旬から9月中旬の間で、10日間以上の参加を求めます。
 なお、就業時間は9時から17時とします。(時間外勤務はなし)
 
 
実習のアピールポイント
ポイント1 土木行政の現状把握と課題認識が得られる
ポイント2 職員と共に活動する事で現場感覚の学びが得られる
ポイント3 実務体験を通じた技術現場での新たな交流の機会
ご担当者様から学生へのメッセージ
普段使いの近隣公園から都市公園まで、計画から整備、維持管理を公園緑地課が事業展開をおこなっていますが、インターンシップに参加していただく皆さんには、土木行政の面白さ、魅力を発見し、有意義な時間となるように丁寧にコミットしていきますので、興味がある方は是非、草津市へ! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
10日間以上 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
理工学部(特に、環境都市工学)の学生の参加を希望します。
但し、土木行政に関心、興味をもっている文系学生の参加も歓迎します。  
受入条件・資格
*実習期間中に庁外で活動をおこなう事があります。 

建設部プール整備事業推進室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 草津市内
※未定
実習地の最寄り駅
JR草津駅 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
(仮称)草津市立プール整備・運営事業に関する業務に携わっていただきます。
〇PFI事業者との調整
 建設定例会議・運営定例会議等への出席及び、資料作成補助

〇周辺道路改修事業
 設計図書作成・現場監理・地元調整に係る補助

〇ネーミングライツパートナー選定に係る補助 
実習のアピールポイント
ポイント1 大学では学べない現場感覚
ポイント2 プール整備と併せたインフラ整備のまちづくり変遷の学び
ポイント3 PFI事業者ならびに地元関係者と進める合意形成
ご担当者様から学生へのメッセージ
2024年オープンを目指している(仮称)草津市立プールは、西日本初の通年利用できる3面を備えた温水プール(50mプール/25mプール/飛び込み競技用プール)です。
PFI事業として着々と準備を進めていますが、インターンシップに参加していただく学生さんには、建築土木行政の面白さばかりでなく、合意形成の難しさなど、多面的にモノづくりの魅力を発見していただければと考えており、当課職員一同、皆さまの応募をお待ちしております。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝、その他実習生と相談
④備考
実働予定日数
10日間以上 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
理工学部(特に、環境都市工学科・建築都市デザイン学科)の学生の参加を希望します。
ただし、土木行政に関心、興味をもっている文系学生の参加も歓迎します。
 
受入条件・資格
 

草津市選挙管理委員会(草津市総務部総務課)
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
滋賀県 草津市内
実習地の最寄り駅
JR草津駅 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
草津市議会議員一般選挙執行(9月)にかかる準備事務や投票所での従事、各啓発活動に参加していただく事で選挙に関する知識を身につけてもらうことが出来る。
 □投票所の従事
  期日前投票所での事務(入場券の確認・場内整理・投票用紙交付等

 □啓発活動
  立命館大学・駅前街頭啓発の参加 など。 
実習のアピールポイント
ポイント1 選挙に対する視点が変わる
ポイント2 社会事情や政治の動きに対して関心度の向上
ポイント3 選挙事務の裏側と通じて行政の役割、認識の変化が感じとれる
ご担当者様から学生へのメッセージ
選挙事務は、一見地味なようですが現場を見ていただき、新たな感覚が得られれば幸いです。
皆さまからの参加をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝、その他実習生と相談
④備考 原則 実働10日から2週間を想定
実働予定日数
10日間以上 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格