実習部署又はプロジェクト名 |
舞台技術部 |
実施方法(予定) |
対面で実施する(予定)
|
実習地住所 |
滋賀県 大津市打出浜15-1
|
実習地の最寄り駅 |
JR膳所駅より徒歩15分 |
選考方法 |
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
|
実習内容 |
びわ湖ホール声楽アンサンブル「美しい日本の歌」(8/5)
東京バレエ団 子どものためのバレエ「ドン・キホーテの夢」(8/12)
沼尻竜典×京都市交響楽団 マーラー・シリーズ(8/26)
阪 哲朗 オペラセミナーI(8/28~31)
スタインウェイ”ピノ”シリーズvol.9(9/2)
田村 響 ピアノ・リサイタル(9/3)
滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールの自主事業をメインに劇場技術運営について学び、4つのセクションを「舞台制作」「舞台機構」「舞台照明」「舞台音響・映像」を横断的に経験することで、劇場管理技術と運営方法を学ぶ場とする。
勤務時間は、原則として8時30分~17時15分(休憩12時~13時)です。公演対応で、13時30分~22時となる場合もあります。 |
実習のアピールポイント |
ポイント1 |
「舞台制作」「舞台機構」「舞台照明」「舞台音響・映像」を横断的に経験することができ、劇場管理技術と運営方法を学ぶことができます。 |
ポイント2 |
びわ湖ホールは、ホール専属声楽家集団「びわ湖ホール声楽アンサンブル」があり、この声楽アンサンブルの活動にも身近に触れていただけます。 |
ポイント3 |
びわ湖ホールは、国内有数の4面舞台を備えた大ホールなど、優れた舞台機構をもっており、そうした舞台機構を身近で体験することができます。 |
|
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
将来、舞台芸術の企画・制作・技術の仕事に就きたいと考えておられる学生の皆さん、びわ湖ホールで劇場の業務を体験してみませんか。お待ちしています。 |
受入予定期間 |
①受入予定時期 |
8月3日~9月3日 |
②受入予定日程 |
上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。 |
③実習中の週休日 |
毎週火曜日および8月13日~18日。実習生と相談 |
④備考 |
|
|
実働予定日数 |
10日~最大23日(相談して決定) |
受入人数 |
1名
~2名
|
学部系統指定 |
指定しない
|
受入条件・資格 |
・舞台芸術および舞台の裏方に関心のある方。
・健康で元気にあいさつのできる方。 |