インターンシップ企業検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3467 | コース | エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | 株式会社文化時報社 | 実習先名カナ | ブンカジホウシャ | ||||
業 種 |
|
||||||
所在地 | 〒600-8243 京都府京都市下京区南夷町170 |
||||||
写真(社内の様子) | |||||||
企業サイト | https://bunkajiho.co.jp/ | ||||||
その他サイト |
https://fukushibukkyo.com/
※福祉職向けウェブメディア「福祉仏教 for believe」」
https://note.com/bunkajiho
※ブログサービスnoteのページ(有料記事配信)
https://note.com/100th_bunkajiho
※創刊100周年記念サイト
|
||||||
事業内容 | 1923(大正12)年創刊の宗教専門紙「文化時報」を週2回発行しています。 特定の宗教・宗派に偏ることなく、神社仏閣や教団の多彩な情報を発信しています。社会と宗教をつなぐ新聞を目指しています。 宗教界だけでなく、最近は医療・福祉の専門職など宗教者の社会活動に関心のある人々や、一般の仏教ファンにも読まれています。 また、ウェブメディア「福祉仏教 for believe」の運営などを通じ、ソーシャルビジネスにも乗り出しています。 |
||||||
プログラム実施の 目的 |
・宗教専門紙「文化時報」を、学生の皆さんに知ってもらいたい! ・多くの神社仏閣がある京都ならではの職業体験として、神職や僧侶の方々からお話を聞き、取材をしてほしい! ・新聞制作の現場を知って、新聞の面白さを実感してほしい! ・文章力を磨いてほしい! ・情報の真偽を見極める情報リテラシーを身に付けてほしい! ・インターネットやSNSを通じた情報発信に、学生の皆さんの知恵を貸してもらいたい! などなどです。 |
||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||
選考に関する備考欄 |
実習部署情報
実習部署又はプロジェクト名 | 編集部 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施方法(予定) | 対面で実施する(予定) | ||||||||||
実習地住所 |
京都府 京都市下京区南夷町170 株式会社文化時報社
※取材先である(主に京都市内の)神社仏閣にも出向きます。 |
実習地の最寄り駅 | JR・近鉄・京都市営地下鉄京都駅より徒歩12分 | ||||||||
選考方法 | 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定) | ||||||||||
実習内容 | ◎新聞制作の現場を知る。 現役の記者に同行して、取材を体験します。 実際に原稿を書き、記者・デスクに添削してもらいます。 ゲラの校正を行い、新聞がどう「商品」として出来上がるかを学びます。 ◎実習の最後に、600~800字程度のコラムを執筆します。 コラムは後日、宗教専門紙「文化時報」に掲載されます。 |
||||||||||
実習のアピールポイント |
|
||||||||||
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
マスコミ志望の方に向いている実習内容です。特に新聞業界への就職を念頭に置いている方にとっては、実務的な経験を積めるので、メリットは大きいと思います。 弊社は、今年が創刊100周年の老舗の新聞社ですが、2019年12月に元産経新聞記者が代表取締役に就任して以来、大胆な改革を行ってきました。 このインターンへの参加も、改革の一環です。皆さんの柔軟な発想を、ぜひ弊社の事業に役立ててください。ご応募お待ちしています。 |
||||||||||
受入予定期間 |
|
||||||||||
実働予定日数 | 10日 | ||||||||||
受入人数 | 2名 | ||||||||||
学部系統指定 | 指定しない | ||||||||||
受入条件・資格 | WORDで文章を打てることが必須です。 |



実習先基本情報
株式会社文化時報社
ブンカジホウシャ
|
実習部署情報
編集部
|


