インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1246  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 京都府庁  実習先名カナ キョウトフチョウ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.pref.kyoto.jp/ 
その他サイト
http://www.pref.kyoto.jp/shoshi/work-life_intern.html ※「仕事と育児の両立体験プログラム」紹介ページ
事業内容 京都府は、知事部局の本庁に知事直轄組織と9つの部のほか、主な地域機関として4つの広域振興局、独立した行政委員会として、教育委員会等が設置されています。
また、今後の府政運営方針や、施策・事業の方向性や考え方を定める「京都府総合計画(京都夢実現プラン)」を令和元年に策定し、「一人ひとりの夢や希望が全ての地域で実現できる京都府をめざして」を掲げ、将来構想・基本計画・地域振興計画を基に施策を実施しています。 
プログラム実施の
目的
◆インターンシップ取組の目的
 1 府内に立地する事業所の一つとしての社会貢献(高い職業意識・学習意欲、自主性・独創性をもった学生の育成)
 2 京都府政に対する府民(学生)の理解促進
 3 組織活性化・若手職員の育成機会
 4 大学や学生との接点(将来の優秀な京都府職員の確保) 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細 受入れ先が面接を実施します。
面接内容
参加対象 全員
日時 5月16日(火曜日)から19日(金曜日)(予定)(個別に連絡)
場所 京都府庁(予定) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、オンラインに変更する場合 があります。
持参物
連絡方法 志望先から連絡
選考に関する備考欄 ①京都府ではインターンシップ生を受け入れるにあたって以下の学生を求めます。
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心がある学生
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神のある学生
 3 インターンシップに対する目的意識が明確な学生

②第2志望の実習部署がある場合は、出願票の志望理由欄1行目に「第2志望:●●課」のように、その部署名を記載してください。

③「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。
※詳細は以下参照

●「仕事と育児の両立体験事業」の実施について●
インターンシップ実習期間中の2日間、京都府主催の「仕事と育児の両立体験事業」を実施します。
実習期間中に、府内企業で働く子育て中の共働き家庭に訪問(または、オンライン接続)し、ご家庭との触れ合いのほか、仕事と育児の両立に関する意見交換等を行います。自分が将来、家庭を持って子育てする姿を具体的にイメージすることのできるプログラムで、とても貴重な経験となりますので、ぜひご参加ください。
参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。

<事前学習・事後学習等について>
両立体験事業に参加される方は、大学コンソーシアム京都が実施する講義のほか、以下日程で京都府が実施する事前学習・事後学習等に参加していただきます。
1.事前学習(2日:8月予定):将来のライフデザインを考えるワークショップや、“両立のリアル”について学ぶ動画ワークを実施
2.体験学習(2日:8月予定):2名1組となって共働き家庭に訪問(または、オンライン接続)し、仕事と育児の両立を疑似体験
3.事後学習(2日:8月~9月予定):本プログラムを通しての気づきや両立に向けた課題を振り返り、両立が可能となる新たな施策について、グループ内で検討
4.最終発表会(1日:9月予定):仕事と育児の両立が可能な社会の実現に向けた施策を提案(3~4人で1グループ)

<「仕事と育児の両立体験事業」の体験実習>
・プログラム例1(訪問の場合)
  17時15分 インターンシップ終了
  18時00分 受入職員と一緒に保育園へお迎え
  18時30分 帰宅
  19時00分 子どもとごはん、遊び
  20時00分 職員へのインタビュー
  20時45分 両立体験終了

・プログラム例2(オンライン接続の場合)
  17時15分 インターンシップ終了
  17時30分 Zoomにアクセス
  17時40分 自己紹介等
  17時50分 子どもとの触れ合い・交流
  18時00分 職員へのインタビュー
  18時30分 両立体験終了

注※実施方法は、新型コロナウイルス感染症の影響等により、内容を変更する場合があります。
注※京都府HPに参加学生のコメントやプログラムの紹介動画などを掲載していますので、ご覧ください。
http://www.pref.kyoto.jp/shoshi/work-life_intern.html

<「仕事と育児の両立体験事業」ご希望の方への注意事項>
・インターンシップ受入所属とは異なる所属の職員宅で実習になる可能性がありますので、予めご了承ください。
・体験実習が訪問の場合、夕食はご自身で持参いただきます。
・体験実習がオンライン接続の場合、インターンシップ実施日とは異なる日程で実施することがあります。
・インターンシップ開始前に受入家庭の職員との顔合わせを実施する予定です。
・申込者の個人情報を当該事業を所管する京都府こども・青少年総合対策室に提供することについて、予めご了承ください。
 

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 京都府 建設交通部 建設整備課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
※宇治市宇治下居 京都府営水道事務所 他 
実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分、JR宇治駅より徒歩15分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。
・「水道業務をはじめとする公営事業の学生向けPR資料作成」
 (1)類似資料による記載情報の種類選定
 (2)公営事業の内容を理解
 (3)公営事業の現場を視察
 (4)公営事業の課題を確認
 (5)魅力ある職場を紹介するPR資料作成
 (6)内部報告 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 公営事業の理解を通じて、社会が抱える課題解決に向けた取組が学べます。
ポイント2 仕事をする上での社会人としてのコミュニケーションの取り方、業務の進め方が学べます。
ポイント3 就職活動を行う学生の視点に立って、何をするべきか、学生らしい発想力を活かしてください。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
京都府の公営事業は、電気や機械を学ぶ学生の皆さんが活躍できる数少ない職場です。
向上心を持って積極的に取り組み、素直に学ぼうとする姿勢があれば、スキルや経験は問いません。是非ご応募ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
特に機械・電気・電子を専攻する学生  
受入条件・資格 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 総合政策環境部 地域政策室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・現在、大山崎町で整備を進めているオープンイノベーション施設「アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都」(令和5年10月に開設予定)のオープニングイベントの準備や、芸術系大学の学生等との調整に係る用務 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 新たなイノベーション施設のオープニングイベントの企画や準備が体験出来ます。
ポイント2 アート&テクノロジー・ヴィレッジに参画する、様々な業種の企業や大学の方と接する機会があります。
ポイント3 コワーキングスペースの運営や学生と連携したプロジェクトの実施などにおいて、学生の視点や発想力を生かした業務が経験できます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
アートやテクノロジーに関する知識や経験は不要です。これから作り上げていく施設なので、新しいものにチャレンジする意欲のある方、起業に興味のある方の応募をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 20日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
 4 Excel・Word・PowerPointを使える方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 農林水産部 森の保全推進課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。
・京都府豊かな森を育てる府民税活用事業の効果に関すアンケート等の企画、集計、分析 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 京都府豊かな森を育てる府民税の目的や使途について学べる。
ポイント2 データの集計や分析について学べる。
ポイント3 アンケート結果から政策への反映について学べる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
京都府の森林・林業に関する施策に関心のある方は、是非応募ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系
農学(森林・林業・環境)を専攻する学生  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

実習部署又はプロジェクト名 京都府 山城広域振興局 山城北保健所 環境課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 宇治市宇治若森7-6 宇治総合庁舎内   実習地の最寄り駅 JR宇治駅から南西へ約300m 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 実習生には、以下の業務に従事していただきます。
・脱炭素社会推進(熱中症予防又は地球温暖化対策など)に向けた普及啓発事業の内容企画・実施及びアンケート分析 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 政策提案:自らが考えたアイデアを事業として具体的に実践することが可能
ポイント2 企画調整:アイデアを具体化する中で、民間事業者等の関係機関と調整し、事業として練り上げていくことが体験可能
ポイント3 業務PDCAの理解:仕事の進め方としてのPDCAの流れを把握可能
ご担当者様から
学生へのメッセージ
行政の仕事の醍醐味は、住民の方の課題解決に向けて、自らで考え、仲間と連携して、事業として進めることです。今年の夏に、学生らしい発想力とパワーをお持ちの方は、どなたでもチャレンジできます。我々も皆さんと一緒に新しい企画に出会えることを楽しみにしています。
是非、ご参加ください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数 10日間~15日間 
受入人数 2名  
学部系統指定 指定しない
化学・環境系を専攻する学生が望ましいが、人文系でも可  
受入条件・資格 (京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい

(個別受入条件)
 5 イベント開催場所との事前調整が必要なため、2ヶ月前には日程確定が必要 

実習先基本情報


京都府庁
キョウトフチョウ
実習先ID 1246 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒602-8570
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
写真(社内の様子)
U R L
http://www.pref.kyoto.jp/ 
事業内容
京都府は、知事部局の本庁に知事直轄組織と9つの部のほか、主な地域機関として4つの広域振興局、独立した行政委員会として、教育委員会等が設置されています。
また、今後の府政運営方針や、施策・事業の方向性や考え方を定める「京都府総合計画(京都夢実現プラン)」を令和元年に策定し、「一人ひとりの夢や希望が全ての地域で実現できる京都府をめざして」を掲げ、将来構想・基本計画・地域振興計画を基に施策を実施しています。 
プログラム実施の目的
◆インターンシップ取組の目的
 1 府内に立地する事業所の一つとしての社会貢献(高い職業意識・学習意欲、自主性・独創性をもった学生の育成)
 2 京都府政に対する府民(学生)の理解促進
 3 組織活性化・若手職員の育成機会
 4 大学や学生との接点(将来の優秀な京都府職員の確保) 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細
受入れ先が面接を実施します。
面接内容
参加対象 全員
日時 5月16日(火曜日)から19日(金曜日)(予定)(個別に連絡)
場所 京都府庁(予定) ※新型コロナウイルス感染症の状況により、オンラインに変更する場合 があります。
持参物
連絡方法 志望先から連絡
選考に関する備考欄
①京都府ではインターンシップ生を受け入れるにあたって以下の学生を求めます。
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心がある学生
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神のある学生
 3 インターンシップに対する目的意識が明確な学生

②第2志望の実習部署がある場合は、出願票の志望理由欄1行目に「第2志望:●●課」のように、その部署名を記載してください。

③「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。
※詳細は以下参照

●「仕事と育児の両立体験事業」の実施について●
インターンシップ実習期間中の2日間、京都府主催の「仕事と育児の両立体験事業」を実施します。
実習期間中に、府内企業で働く子育て中の共働き家庭に訪問(または、オンライン接続)し、ご家庭との触れ合いのほか、仕事と育児の両立に関する意見交換等を行います。自分が将来、家庭を持って子育てする姿を具体的にイメージすることのできるプログラムで、とても貴重な経験となりますので、ぜひご参加ください。
参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。

<事前学習・事後学習等について>
両立体験事業に参加される方は、大学コンソーシアム京都が実施する講義のほか、以下日程で京都府が実施する事前学習・事後学習等に参加していただきます。
1.事前学習(2日:8月予定):将来のライフデザインを考えるワークショップや、“両立のリアル”について学ぶ動画ワークを実施
2.体験学習(2日:8月予定):2名1組となって共働き家庭に訪問(または、オンライン接続)し、仕事と育児の両立を疑似体験
3.事後学習(2日:8月~9月予定):本プログラムを通しての気づきや両立に向けた課題を振り返り、両立が可能となる新たな施策について、グループ内で検討
4.最終発表会(1日:9月予定):仕事と育児の両立が可能な社会の実現に向けた施策を提案(3~4人で1グループ)

<「仕事と育児の両立体験事業」の体験実習>
・プログラム例1(訪問の場合)
  17時15分 インターンシップ終了
  18時00分 受入職員と一緒に保育園へお迎え
  18時30分 帰宅
  19時00分 子どもとごはん、遊び
  20時00分 職員へのインタビュー
  20時45分 両立体験終了

・プログラム例2(オンライン接続の場合)
  17時15分 インターンシップ終了
  17時30分 Zoomにアクセス
  17時40分 自己紹介等
  17時50分 子どもとの触れ合い・交流
  18時00分 職員へのインタビュー
  18時30分 両立体験終了

注※実施方法は、新型コロナウイルス感染症の影響等により、内容を変更する場合があります。
注※京都府HPに参加学生のコメントやプログラムの紹介動画などを掲載していますので、ご覧ください。
http://www.pref.kyoto.jp/shoshi/work-life_intern.html

<「仕事と育児の両立体験事業」ご希望の方への注意事項>
・インターンシップ受入所属とは異なる所属の職員宅で実習になる可能性がありますので、予めご了承ください。
・体験実習が訪問の場合、夕食はご自身で持参いただきます。
・体験実習がオンライン接続の場合、インターンシップ実施日とは異なる日程で実施することがあります。
・インターンシップ開始前に受入家庭の職員との顔合わせを実施する予定です。
・申込者の個人情報を当該事業を所管する京都府こども・青少年総合対策室に提供することについて、予めご了承ください。
 

実習部署情報


京都府 建設交通部 建設整備課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
※宇治市宇治下居 京都府営水道事務所 他
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分、JR宇治駅より徒歩15分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。
・「水道業務をはじめとする公営事業の学生向けPR資料作成」
 (1)類似資料による記載情報の種類選定
 (2)公営事業の内容を理解
 (3)公営事業の現場を視察
 (4)公営事業の課題を確認
 (5)魅力ある職場を紹介するPR資料作成
 (6)内部報告 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 公営事業の理解を通じて、社会が抱える課題解決に向けた取組が学べます。
ポイント2 仕事をする上での社会人としてのコミュニケーションの取り方、業務の進め方が学べます。
ポイント3 就職活動を行う学生の視点に立って、何をするべきか、学生らしい発想力を活かしてください。
ご担当者様から学生へのメッセージ
京都府の公営事業は、電気や機械を学ぶ学生の皆さんが活躍できる数少ない職場です。
向上心を持って積極的に取り組み、素直に学ぼうとする姿勢があれば、スキルや経験は問いません。是非ご応募ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
特に機械・電気・電子を専攻する学生  
受入条件・資格
1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 総合政策環境部 地域政策室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。

・現在、大山崎町で整備を進めているオープンイノベーション施設「アート&テクノロジー・ヴィレッジ京都」(令和5年10月に開設予定)のオープニングイベントの準備や、芸術系大学の学生等との調整に係る用務 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 新たなイノベーション施設のオープニングイベントの企画や準備が体験出来ます。
ポイント2 アート&テクノロジー・ヴィレッジに参画する、様々な業種の企業や大学の方と接する機会があります。
ポイント3 コワーキングスペースの運営や学生と連携したプロジェクトの実施などにおいて、学生の視点や発想力を生かした業務が経験できます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
アートやテクノロジーに関する知識や経験は不要です。これから作り上げていく施設なので、新しいものにチャレンジする意欲のある方、起業に興味のある方の応募をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
20日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
 4 Excel・Word・PowerPointを使える方が望ましい 

京都府 農林水産部 森の保全推進課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市上京区下立売通新町西入藪ノ内町 京都府庁内
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅より徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。
・京都府豊かな森を育てる府民税活用事業の効果に関すアンケート等の企画、集計、分析 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 京都府豊かな森を育てる府民税の目的や使途について学べる。
ポイント2 データの集計や分析について学べる。
ポイント3 アンケート結果から政策への反映について学べる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
京都府の森林・林業に関する施策に関心のある方は、是非応募ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系
農学(森林・林業・環境)を専攻する学生  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい 

京都府 山城広域振興局 山城北保健所 環境課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 宇治市宇治若森7-6 宇治総合庁舎内
実習地の最寄り駅
JR宇治駅から南西へ約300m 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
実習生には、以下の業務に従事していただきます。
・脱炭素社会推進(熱中症予防又は地球温暖化対策など)に向けた普及啓発事業の内容企画・実施及びアンケート分析 等

実習生は、こうした業務を通じ、多様な主体との対話、折衝、連携や課題の解決に向けた事業の効果的な展開について学んでいただくことになります。

※「仕事と育児両立体験事業」に参加を希望される方は、出願票の志望理由欄1行目に、「両立体験事業の参加を希望します」と記載してください。 
実習のアピールポイント
ポイント1 政策提案:自らが考えたアイデアを事業として具体的に実践することが可能
ポイント2 企画調整:アイデアを具体化する中で、民間事業者等の関係機関と調整し、事業として練り上げていくことが体験可能
ポイント3 業務PDCAの理解:仕事の進め方としてのPDCAの流れを把握可能
ご担当者様から学生へのメッセージ
行政の仕事の醍醐味は、住民の方の課題解決に向けて、自らで考え、仲間と連携して、事業として進めることです。今年の夏に、学生らしい発想力とパワーをお持ちの方は、どなたでもチャレンジできます。我々も皆さんと一緒に新しい企画に出会えることを楽しみにしています。
是非、ご参加ください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月13日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 イベント等で土日祝出勤の可能性あり(実習生と相談)
④備考 9月13日(水)午後に京都府庁で実習報告会を開催
実働予定日数
10日間~15日間 
受入人数
2名  
学部系統指定
指定しない
化学・環境系を専攻する学生が望ましいが、人文系でも可  
受入条件・資格
(京都府庁共通受入条件)
 1 京都府政又は公務員の仕事に強い関心があること
 2 自ら考え行動ができるバイタリティ、チャレンジ精神があること
 3 インターンシップに対する目的意識が明確であること
 4 ExcelとWordを充分に使いこなせる方が望ましい

(個別受入条件)
 5 イベント開催場所との事前調整が必要なため、2ヶ月前には日程確定が必要