インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 2337  コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
実習先名 京都先端科学大学  実習先名カナ キョウトセンタンカガクダイガク 
業 種
主な業種 教育(学校・大学等)
上記以外の業種
所在地 〒615-8577
京都府京都市右京区山ノ内五反田町18番地
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.kuas.ac.jp/ 
その他サイト
事業内容 京都先端科学大学は、「京都発世界人財」の育成を掲げた今までの大学の枠組みにとらわれない新しいタイプの総合大学です。日本電産(株)会長である永守重信氏が本学理事長に就任し、2020年4月には新しく工学部を新設しました。
既存の経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部を含めた5学部体制となり、学部を超えて学び合うことのできる大学へと生まれ変わりました。 
プログラム実施の
目的
教育機関という立場から、学生の成長に貢献したいと考えています。
単なる職場体験に留まらず、実習を通して職業観を育成し、今後の大学生活や将来の進路に活かしたいという意識で積極的に実習に取り組む学生の方に来ていただきたいと考えています。
実習には、個人としての目的意識をしっかりと持って取り組むことを期待すると同時に、事前学習・事後学習の重要性も認識した上で参加して下さい。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 インターンシップセンター 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市右京区山ノ内五反田町18番地
※京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1 
実習地の最寄り駅 地下鉄 太秦天神川駅より徒歩3分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 インターンシップセンターおよびキャリアサポートセンターでの受入となります。

インターンシップセンターでは6~9月の期間で本学独自の夏季インターンシップを実施していますので、受入企業先への同行訪問や参加学生のサポートにかかわる業務を経験して頂きます。
また、インターンシップを通じて学生の成長を最大化させるためにはどうすればよいかなどを同じ学生目線で考えて頂きたいと思います。
キャリアサポートセンターは学生の就職支援を行う部署で、主に学生の就職先としての企業開拓や就職支援行事の企画など行って頂きます。
両部署共に業務内容には変更の可能性がありますが、定型業務ではなくご自身で考えて取り組み、かつ成果のアウトプットが求められる業務をして頂きます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 職員目線でキャリア支援、就職支援を経験することで、自身の将来設計に役立つ気付きを得ることができる。
ポイント2 事務職と聞くと言葉の通りPC作業や窓口対応を想像するかもしれないが、実際は日々変化が求められる不定形業務ばかりであるという現実を認識することができる。
ポイント3 大学のグローバル改革など変化の波を肌で感じることができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
10日間という短期間ではありますが、本学でしか経験できないことを学んで頂きたいと考えています。
そのためには、皆さん自身の取り組み姿勢が何よりも大切です。明確な目的意識と強い意欲を持った方のご応募をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月8日
②受入予定日程 上記の期間中で受入先が指定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 10日 
受入人数 1名 ~2名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・EXCELとWORD、POWER POINTが使用できる 

実習先基本情報


京都先端科学大学
キョウトセンタンカガクダイガク
実習先ID 2337 
コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
主な業種 教育(学校・大学等) 
上記以外の業種  
所在地
〒615-8577
京都府京都市右京区山ノ内五反田町18番地
写真(社内の様子)
U R L
https://www.kuas.ac.jp/ 
事業内容
京都先端科学大学は、「京都発世界人財」の育成を掲げた今までの大学の枠組みにとらわれない新しいタイプの総合大学です。日本電産(株)会長である永守重信氏が本学理事長に就任し、2020年4月には新しく工学部を新設しました。
既存の経済経営学部、人文学部、バイオ環境学部、健康医療学部を含めた5学部体制となり、学部を超えて学び合うことのできる大学へと生まれ変わりました。 
プログラム実施の目的
教育機関という立場から、学生の成長に貢献したいと考えています。
単なる職場体験に留まらず、実習を通して職業観を育成し、今後の大学生活や将来の進路に活かしたいという意識で積極的に実習に取り組む学生の方に来ていただきたいと考えています。
実習には、個人としての目的意識をしっかりと持って取り組むことを期待すると同時に、事前学習・事後学習の重要性も認識した上で参加して下さい。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


インターンシップセンター
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市右京区山ノ内五反田町18番地
※京都府亀岡市曽我部町南条大谷1-1
実習地の最寄り駅
地下鉄 太秦天神川駅より徒歩3分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
インターンシップセンターおよびキャリアサポートセンターでの受入となります。

インターンシップセンターでは6~9月の期間で本学独自の夏季インターンシップを実施していますので、受入企業先への同行訪問や参加学生のサポートにかかわる業務を経験して頂きます。
また、インターンシップを通じて学生の成長を最大化させるためにはどうすればよいかなどを同じ学生目線で考えて頂きたいと思います。
キャリアサポートセンターは学生の就職支援を行う部署で、主に学生の就職先としての企業開拓や就職支援行事の企画など行って頂きます。
両部署共に業務内容には変更の可能性がありますが、定型業務ではなくご自身で考えて取り組み、かつ成果のアウトプットが求められる業務をして頂きます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 職員目線でキャリア支援、就職支援を経験することで、自身の将来設計に役立つ気付きを得ることができる。
ポイント2 事務職と聞くと言葉の通りPC作業や窓口対応を想像するかもしれないが、実際は日々変化が求められる不定形業務ばかりであるという現実を認識することができる。
ポイント3 大学のグローバル改革など変化の波を肌で感じることができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
10日間という短期間ではありますが、本学でしか経験できないことを学んで頂きたいと考えています。
そのためには、皆さん自身の取り組み姿勢が何よりも大切です。明確な目的意識と強い意欲を持った方のご応募をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~9月8日
②受入予定日程 上記の期間中で受入先が指定します。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
10日 
受入人数
1名 ~2名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・EXCELとWORD、POWER POINTが使用できる