インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 1245  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 京都市  実習先名カナ キョウトシ 
業 種
主な業種 官公庁
上記以外の業種
所在地 〒604-8571
京都府京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
写真(社内の様子)
企業サイト http://www.city.kyoto.lg.jp/ 
その他サイト
事業内容 京都市ではこれまで綿々と受け継がれてきた伝統と進取の気風を最大限に生かしながら、市民との「きょうかん(共汗、共感)」で進める地域社会をリードする「未来の京都」を目指して、様々な取組を実施しています。また、あらゆる社会的課題を文化と経済の融合、そして地域力文化力、人間力を融合し、経済、芸術、大学、福祉、教育、環境問題に取り組む関係者とともに、更なる取組を進めています。 
プログラム実施の
目的
「⼤学のまち京都・学⽣のまち京都」を推進する京都市では、⼤学での学びの⼀環として⼤学コンソーシアム京都が実施する「インターンシップ・プログラム」を重要な取組と考え、プログラムの創設当初から多数の実習⽣を受け⼊れてきました。
市の取組に対し、実習⽣ならではの視点や⾃由な発想からの意⾒に直に接することは、ややもすれば硬直しがちな職場の活性化に繋がります。また、実習生が本市の業務に携わることで、ただ、外から見ていたイメージと実際の業務内容との認識のズレを埋めることができます。ぜひ一人でも多くの学生さんに参加してもらい、「大学の中だけでは学べないこと」を吸収していただきたいと考えています。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 総合企画局総合政策室大学政策担当 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎4階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・大学政策担当において実施している事業(グローカル人財育成事業、学まちコラボ事業、京都学生広報部等)の取材や情報発信、資料作成等の事務。
・インターンシップ実習学習会の内容企画、資料作成、司会進行。 
実習のアピールポイント
ポイント1 大学政策担当において実施している様々な事業に触れることで、京都市行政における大学政策の分野を学ぶことができる。
ポイント2 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント3 資料作成や会議への参加等を通じて、実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
インターンシップを通じて「大学では学べないこと」を経験してみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、Word)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

実習部署又はプロジェクト名 産業観光局クリエイティブ産業振興室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎1階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 〇コンテンツ担当において実施している事業(京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)、京都国際マンガミュージアム運営支援事業等)

<詳細>
・京まふ事前準備(関連イベントの企画・準備、広報資料の作成等)
・マンガミュージアム運営支援(集客イベントの企画・提案、広報資料の作成等)
・SNSを活用した広報業務(TikTok、Twitter等)
・事務作業(書類作成等) 
実習のアピールポイント
ポイント1 京都市政におけるコンテンツ産業分野への取組を学ぶことができる。
ポイント2 イベントの企画・運営について学ぶことができる。
ポイント3 実際にイベントの企画や運営会議に参加し、提案することができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
私たちは、マンガ・アニメ・ゲーム等のコンテンツ産業で京都を盛り上げる仕事をしています。一般的にイメージされている市役所の仕事とは大きく異なりますが、イベントの企画・運営支援に参加してみませんか。御応募お待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(Excel、Word、PowerPoint)がある程度使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。
・日常的にマンガ・アニメ・ゲーム等に親しんでいる方であればなお良いです。 

実習部署又はプロジェクト名 保健福祉局障害保健福祉推進室就労支援担当 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎4階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・就労支援担当において実施している事業(障害者就労支援プロモート事業、はあと・フレンズ・プロジェクト推進事業等)の取材や情報発信、資料作成等の事務。
・その他、京都市障害者就労支援推進会議や京都市役所内での障害のある方の職場実習、企業向けの障害者雇用に向けた取組(セミナー等)の準備などの事務。 
実習のアピールポイント
ポイント1 行政の視点で、社会課題の一つである「障害のある方の就労支援」にどのようにアプローチし、課題解決に向けた環境づくりを行っているかについて、学ぶことができる。
ポイント2 行政の立場からだけでなく、障害者施設や就労支援機関の職員、企業の方など、様々な立場から、障害のある方の就労支援に携わる方々と協働し、産官学福連携で取り組むために必要な、地域ネットワークの形成に関わることができる。また、行政が果たすべき役割や仕事について学ぶことができる。
ポイント3 行政事務のスキルやイベント運営のノウハウなどを高めたい人に役立つ職場です!
ご担当者様から
学生へのメッセージ
障害のある方の就労支援のお仕事を経験してみませんか?
担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。 

実習部署又はプロジェクト名 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区烏丸御池下る虎屋町566-1 井門明治安田生命ビル2階   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄東西線/烏丸線 烏丸御池駅 徒歩2分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・育成推進課で実施している事業(はたちを祝う記念式典、京都市スポーツ少年団、放課後まなび教室、青少年活動センター等)の情報発信,資料作成等の事務やイベント実施に関する業務等。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント2 京都市行政における青少年育成の分野を学ぶことができる。
ポイント3 実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
インターンシップを通じて、子どもから若者まで、幅広く青少年育成に関わる業務に携わってみませんか。参加される学生さんの新しいアイデア、視点をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

実習部署又はプロジェクト名 都市計画局都市企画部都市総務課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎2階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 京都市における電気技術職、機械技術職の業務の一部を体験します。
・公共建築工事(建築設備※)に関する設計、現場監理、検査等の業務
・市有施設に関する維持、管理、その他の業務
・関係部署との情報共有等に関する業務
※建築設備とは、建築物に設ける電気・水道・ガス・空気等を使えるようにする機械、配管配線、器具などで構成されるシステムを指します。 
実習のアピールポイント
ポイント1 技術職としての公務員の仕事について知ることができます。
ポイント2 建築設備の設計基準等、設計・工事に関する知識を学ぶことができます。
ポイント3 自ら学んだ内容を発表する機会を設ける予定をしているので、プレゼンテーション能力を高めることができます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
実はあまり知られていませんが、あなたの電気・機械の知識を生かして公共サービスを提供する仕事があります!魅力いっぱいのこの職業を、是非体験しに来てください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝に加えてその他の日(実習生と相談)
④備考
実働予定日数 10日間 
受入人数 1名 ~3名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。
・電気工学系又は機械工学系の基礎知識があることが望ましい(一部の実習では、電気又は機械を選択していただきます)。
※建築設備に関する知識は不要です。 

実習部署又はプロジェクト名 建設局土木管理部土木管理課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・本市の道路行政全般(特に維持管理分野、防災分野)について、法令・技術基準等に基づく方針・計画立案、関係機関との調整、土木事務所への技術支援等に関する資料作成。
・スマートフォンアプリケーション「みっけ隊」の利用者増に繋がる取組の企画立案、建設業界に親しみが持てる情報発信方法の検討。
・測量や設計等の実践的な実務演習。
・土木みどり事務所において、実際の補修作業や道路パトロールの体験。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方や実践的な知識を理解できる。
ポイント2 モノづくりに必要な知識を獲得できる。
ポイント3 上記により、今後の学生生活において学ぶべき学習内容が明確になることが期待できる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
大学では学べないことや経験を通じて、「新しい発見」を「みっけ」てみませんか。
担当者一同お会いできることを楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名 ~3名 
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 ・土木工学科及びそれに準ずる学科の方。
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方が望ましい。
・スマートフォン、SNS等を使いこなせる方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 建設局道路建設部(道路建設課、道路環境整備課) 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容  無電柱化事業やバリアフリー事業、道路改良事業等の多岐に渡る道路建設部の業務に携わっていただきます。
 また、本市の職員や民間事業者、市民の方々と一緒に行政に携わることで、技術職公務員として働くイメージを持っていただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体の技術職公務員としての考え方や基礎的なスキルを身に着けることができる!
ポイント2 実際に現場を見ることができる!
ポイント3 市民協働に携わることができる!
ご担当者様から
学生へのメッセージ
京都市に入庁したいと少しでも思ってもらえるように、様々な企画をご用意します。皆様からの御応募をお待ちしています!
           ~あなたの未来を建設しませんか?~ 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名 ~4名 
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 ・土木、環境、造園及びそれに準ずる学科の方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 建設局みどり政策推進室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容  雨庭整備事業、街路樹整備事業、街路樹サポーター制度、公園利活用等、多岐に渡るみどり政策に関する業務に携わっていただきます。
 また、実際に本市の職員や事業者、市民の方々と一緒に行政に携わることで、技術職公務員として働くイメージを持っていただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体の技術職公務員としての考え方や基礎的なスキルを身に着けることができる!
ポイント2 実際に現場を見ることができる!
ポイント3 市民協働に携わることができる!
ご担当者様から
学生へのメッセージ
みどり政策推進室の魅力は「よりどりみどり」。充実した日々を過ごしていただきたいと思います。皆様からの御応募、心からお待ちしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 ・土木、環境、造園及びそれに準ずる学科の方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子育て支援総合センターこどもみらい館 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1 子育て支援総合センターこどもみらい館   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄 丸太町駅 徒歩5分(5番出口)、市バス 烏丸丸太町下車徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 ・子育て講座等において、子育て支援事業の意義、内容、効果等を学ぶ。
・子育て支援事業の準備作業、来館者へのアンケート集計に係る事務を行う。
・遊びと交流の場である「こども元気ランド」において管理業務、乳幼児と保護者の関わり等、子育て支援について学ぶ。
・共同機構研修参加者へのアンケート集計等を通して、保育の資質向上に関する取組について学ぶ。
・子育て図書館において、絵本を介して乳幼児と保護者や保護者同士の交流を深める取組について学ぶ。 
実習のアピールポイント
ポイント1 子育て支援への理解を深め、将来、幼稚園教諭や保育士を目指す学生の資質とコミュニケーション力の向上を図ることができる。
ポイント2 実務的なスキルを学ぶことができる。
ポイント3 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
現役の幼稚園教諭や保育士の下で子育て支援の現場を体験してみませんか。担当者一同お待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、日曜日、祝日
④備考
実働予定日数 13日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・教育・保育又は子育て支援に関心のある方。 

実習部署又はプロジェクト名 消防局総務部 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450の2 京都市消防局本部庁舎5階   実習地の最寄り駅 地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 【広報業務】
 (1) HP掲載記事の作成
 (2) SNS等で発信する記事の作成、発信
 (3) 消防局関連動画の作成・編集
 (4) 広報発表内容の取材、広報発表資料の作成
【庶務/事務に係る業務】
 (1) 打合せ資料やプレゼン資料作成、準備
 (2) 経理関係書類作成
 (3) 議事録の作成や校正
 (4) 新聞切抜き 
実習のアピールポイント
ポイント1 行政機関の広報業務を学ぶことができる。
ポイント2 実務上のスキルを学ぶことができる。
ポイント3 災害現場活動に関係する業務が経験できる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
消防には災害現場活動以外にも様々な仕事があり、性別に関係なく活躍できる場所があります。是非、この機会に体験していただきたいです。
担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名 ~2名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方が望ましい。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 上下水道局総務部企業力向上推進室 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3 京都市上下水道局総合庁舎   実習地の最寄り駅 地下鉄烏丸線 十条駅 徒歩5分、近鉄京都線 十条駅 徒歩8分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 当室は、上下水道局の人材育成(研修等の実施)、技術継承・技術力向上、働き方改革、業務改善等を担当する部署です。
実習としては、
・職員育成マニュアルを見直すため、参考となる他自治体・民間企業等から情報収集し、企画提案を行う(企画書の作成含む)。
・人材育成の取組を局ホームページに掲載するため、参考となる他自治体・民間企業のHP等から情報収集し、ホームページ作成作業を行う。
・研修の運営や各種報告資料の作成など、日常的な事務・業務の補助
等を予定しています。 
実習のアピールポイント
ポイント1 当室の取組を通じて、組織の人材育成に係る現状や課題を実感する機会を得ることができます。
ポイント2 人材育成を考えることは組織の今と未来を考えることであり、自分を見つめ直す機会にもなることから、就職活動や社会人生活のスタートに役立つ機会になると考えます。
ポイント3 当室は少人数のコンパクトな部署なので細やかな意見交換ができます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
単純な作業を分担するというよりは、私たちが普段行き届かないようなところを助けていただきたいと考えています。私たちに新たな気付きを与えてくださるような、自発的・積極的な方をお待ちしています。実際に令和4年度に来てくださった実習生の方の提案が制度の改正に活かされています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 ・ワード・エクセル等の基本的なパソコン操作ができる方。 

実習部署又はプロジェクト名 上下水道局 下水道部施設課、技術監理室水質管理センター水質第1課・水質第2課 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11-3 京都市上下水道局総合庁舎(下水道部施設課)
※京都市東山区粟田口華頂町3 水質管理センター(水質第1課)、京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1 鳥羽水環境保全センター(水質第2課) 
実習地の最寄り駅 地下鉄烏丸線 十条駅 徒歩5分、近鉄京都線 十条駅 徒歩8分(下水道部施設課)、地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩10分(水質第1課)、地下鉄烏丸線 竹田駅 徒歩30分(水質第2課) 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 3つの部署での合同実施となります。
(下水道部施設課)
工場・事業場から下水道へ排出される排水の水質規制を行います。工場・事業場への立入調査を行い、下水道法に基づく届出や排水処理施設の運転管理等について指導します。また、実際に排水を採取して水質基準を遵守できているのか監視を行います。
(水質第1課)
水道原水の監視、浄水処理工程及び水道水の水質管理等の業務を行います。
実際に水を採水して、水質試験を実施し、安全性に問題ないか評価します。
分析の原理など基本的なことから説明して理解してもらいます。
(水質第2課)
下水の水質分析、下水処理における水質管理等の業務を行います。
実際に下水処理施設で採水して水質試験を実施し、その分析結果をどのように下水処理場の運転管理に活かしているか一連の流れを体感してもらいます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 下水道へ排出される水の水質規制を体験することで、下水道が京都市内及び淀川水系の水環境の保全に寄与していることについて理解を深めることができます。また、水質規制の根拠となる法令を読み解き、行政指導についても理解することができます。
ポイント2 京都市の水道水源は、市街地が琵琶湖、山間地域が河川水及び地下水です。これらの水が安全・安心な水道水になるまでを水質試験を通じて理解を深めることができます。
ポイント3 家庭や工場から排水された下水を処理する工程や、きれいにして河川へ放流する水の水質試験を行っています。下水処理を行ううえで、下流域都市の水道水源の保全はもとより、淀川や大阪湾の水環境保全への寄与について理解を深めることができます。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
化学職として採用された場合、配属される可能性のある職場です。京都市における浄水処理から下水処理まで幅広く知ることができます!理系公務員(化学)の仕事をぜひ体験してみてください。また、事業場への立入調査や排水の採取等現場作業、下水処理場での現場確認等があり、実施期間が8月であるため体力も必要です。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 理工系  
受入条件・資格 ・化学の基本的な知識を有する方が望ましい。 

実習部署又はプロジェクト名 下京区役所地域力推進室まちづくり推進担当 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8 下京区総合庁舎4階   実習地の最寄り駅 地下鉄烏丸線・JR・近鉄等京都駅 徒歩5分 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 地域コミュニティ活性化のため当室が実施を予定している事業(ステージイベント、キャンドルイベント、体験型イベント、アートイベント、人権講演会等 ※変更になる場合有)の実施に向けた準備事務(内容の企画、イベントへの出演交渉、広報チラシ・ポスター制作等)。 
実習のアピールポイント
ポイント1 イベント内容の企画、チラシの制作等を通して、発想力を高めることができ、自分の発想が形になる過程を体験できる。
ポイント2 多くの人達と関わりながらイベントを作り上げていくためコミュニケーション能力を高めることができる。
ポイント3 イベントの実施に向けていつまでに何をしなければならないか決めていくことにより、時間管理スキルを学ぶことができる。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
当室では複数イベントが同時進行しており、経験できる事は多種多様です。
皆さんの「やってみたい」という気持ちを大切にプログラムを進めて行きますので、ぜひ御参加ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数 14日間 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格  

実習先基本情報


京都市
キョウトシ
実習先ID 1245 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 官公庁 
上記以外の業種  
所在地
〒604-8571
京都府京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
写真(社内の様子)
U R L
http://www.city.kyoto.lg.jp/ 
事業内容
京都市ではこれまで綿々と受け継がれてきた伝統と進取の気風を最大限に生かしながら、市民との「きょうかん(共汗、共感)」で進める地域社会をリードする「未来の京都」を目指して、様々な取組を実施しています。また、あらゆる社会的課題を文化と経済の融合、そして地域力文化力、人間力を融合し、経済、芸術、大学、福祉、教育、環境問題に取り組む関係者とともに、更なる取組を進めています。 
プログラム実施の目的
「⼤学のまち京都・学⽣のまち京都」を推進する京都市では、⼤学での学びの⼀環として⼤学コンソーシアム京都が実施する「インターンシップ・プログラム」を重要な取組と考え、プログラムの創設当初から多数の実習⽣を受け⼊れてきました。
市の取組に対し、実習⽣ならではの視点や⾃由な発想からの意⾒に直に接することは、ややもすれば硬直しがちな職場の活性化に繋がります。また、実習生が本市の業務に携わることで、ただ、外から見ていたイメージと実際の業務内容との認識のズレを埋めることができます。ぜひ一人でも多くの学生さんに参加してもらい、「大学の中だけでは学べないこと」を吸収していただきたいと考えています。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


総合企画局総合政策室大学政策担当
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎4階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・大学政策担当において実施している事業(グローカル人財育成事業、学まちコラボ事業、京都学生広報部等)の取材や情報発信、資料作成等の事務。
・インターンシップ実習学習会の内容企画、資料作成、司会進行。 
実習のアピールポイント
ポイント1 大学政策担当において実施している様々な事業に触れることで、京都市行政における大学政策の分野を学ぶことができる。
ポイント2 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント3 資料作成や会議への参加等を通じて、実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
インターンシップを通じて「大学では学べないこと」を経験してみませんか。担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、Word)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

産業観光局クリエイティブ産業振興室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所本庁舎1階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
〇コンテンツ担当において実施している事業(京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)、京都国際マンガミュージアム運営支援事業等)

<詳細>
・京まふ事前準備(関連イベントの企画・準備、広報資料の作成等)
・マンガミュージアム運営支援(集客イベントの企画・提案、広報資料の作成等)
・SNSを活用した広報業務(TikTok、Twitter等)
・事務作業(書類作成等) 
実習のアピールポイント
ポイント1 京都市政におけるコンテンツ産業分野への取組を学ぶことができる。
ポイント2 イベントの企画・運営について学ぶことができる。
ポイント3 実際にイベントの企画や運営会議に参加し、提案することができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
私たちは、マンガ・アニメ・ゲーム等のコンテンツ産業で京都を盛り上げる仕事をしています。一般的にイメージされている市役所の仕事とは大きく異なりますが、イベントの企画・運営支援に参加してみませんか。御応募お待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(Excel、Word、PowerPoint)がある程度使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。
・日常的にマンガ・アニメ・ゲーム等に親しんでいる方であればなお良いです。 

保健福祉局障害保健福祉推進室就労支援担当
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎4階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・就労支援担当において実施している事業(障害者就労支援プロモート事業、はあと・フレンズ・プロジェクト推進事業等)の取材や情報発信、資料作成等の事務。
・その他、京都市障害者就労支援推進会議や京都市役所内での障害のある方の職場実習、企業向けの障害者雇用に向けた取組(セミナー等)の準備などの事務。 
実習のアピールポイント
ポイント1 行政の視点で、社会課題の一つである「障害のある方の就労支援」にどのようにアプローチし、課題解決に向けた環境づくりを行っているかについて、学ぶことができる。
ポイント2 行政の立場からだけでなく、障害者施設や就労支援機関の職員、企業の方など、様々な立場から、障害のある方の就労支援に携わる方々と協働し、産官学福連携で取り組むために必要な、地域ネットワークの形成に関わることができる。また、行政が果たすべき役割や仕事について学ぶことができる。
ポイント3 行政事務のスキルやイベント運営のノウハウなどを高めたい人に役立つ職場です!
ご担当者様から学生へのメッセージ
障害のある方の就労支援のお仕事を経験してみませんか?
担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。 

子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部育成推進課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区烏丸御池下る虎屋町566-1 井門明治安田生命ビル2階
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄東西線/烏丸線 烏丸御池駅 徒歩2分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・育成推進課で実施している事業(はたちを祝う記念式典、京都市スポーツ少年団、放課後まなび教室、青少年活動センター等)の情報発信,資料作成等の事務やイベント実施に関する業務等。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ポイント2 京都市行政における青少年育成の分野を学ぶことができる。
ポイント3 実務的なスキルを学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
インターンシップを通じて、子どもから若者まで、幅広く青少年育成に関わる業務に携わってみませんか。参加される学生さんの新しいアイデア、視点をお待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方。 

都市計画局都市企画部都市総務課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎2階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
京都市における電気技術職、機械技術職の業務の一部を体験します。
・公共建築工事(建築設備※)に関する設計、現場監理、検査等の業務
・市有施設に関する維持、管理、その他の業務
・関係部署との情報共有等に関する業務
※建築設備とは、建築物に設ける電気・水道・ガス・空気等を使えるようにする機械、配管配線、器具などで構成されるシステムを指します。 
実習のアピールポイント
ポイント1 技術職としての公務員の仕事について知ることができます。
ポイント2 建築設備の設計基準等、設計・工事に関する知識を学ぶことができます。
ポイント3 自ら学んだ内容を発表する機会を設ける予定をしているので、プレゼンテーション能力を高めることができます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
実はあまり知られていませんが、あなたの電気・機械の知識を生かして公共サービスを提供する仕事があります!魅力いっぱいのこの職業を、是非体験しに来てください! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝に加えてその他の日(実習生と相談)
④備考
実働予定日数
10日間 
受入人数
1名 ~3名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方。
・電気工学系又は機械工学系の基礎知識があることが望ましい(一部の実習では、電気又は機械を選択していただきます)。
※建築設備に関する知識は不要です。 

建設局土木管理部土木管理課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・本市の道路行政全般(特に維持管理分野、防災分野)について、法令・技術基準等に基づく方針・計画立案、関係機関との調整、土木事務所への技術支援等に関する資料作成。
・スマートフォンアプリケーション「みっけ隊」の利用者増に繋がる取組の企画立案、建設業界に親しみが持てる情報発信方法の検討。
・測量や設計等の実践的な実務演習。
・土木みどり事務所において、実際の補修作業や道路パトロールの体験。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体担当者としての考え方や実践的な知識を理解できる。
ポイント2 モノづくりに必要な知識を獲得できる。
ポイント3 上記により、今後の学生生活において学ぶべき学習内容が明確になることが期待できる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
大学では学べないことや経験を通じて、「新しい発見」を「みっけ」てみませんか。
担当者一同お会いできることを楽しみにしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名 ~3名 
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
・土木工学科及びそれに準ずる学科の方。
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方が望ましい。
・スマートフォン、SNS等を使いこなせる方が望ましい。 

建設局道路建設部(道路建設課、道路環境整備課)
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
 無電柱化事業やバリアフリー事業、道路改良事業等の多岐に渡る道路建設部の業務に携わっていただきます。
 また、本市の職員や民間事業者、市民の方々と一緒に行政に携わることで、技術職公務員として働くイメージを持っていただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体の技術職公務員としての考え方や基礎的なスキルを身に着けることができる!
ポイント2 実際に現場を見ることができる!
ポイント3 市民協働に携わることができる!
ご担当者様から学生へのメッセージ
京都市に入庁したいと少しでも思ってもらえるように、様々な企画をご用意します。皆様からの御応募をお待ちしています!
           ~あなたの未来を建設しませんか?~ 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名 ~4名 
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
・土木、環境、造園及びそれに準ずる学科の方が望ましい。 

建設局みどり政策推進室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488 京都市役所分庁舎3階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
 雨庭整備事業、街路樹整備事業、街路樹サポーター制度、公園利活用等、多岐に渡るみどり政策に関する業務に携わっていただきます。
 また、実際に本市の職員や事業者、市民の方々と一緒に行政に携わることで、技術職公務員として働くイメージを持っていただきます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 自治体の技術職公務員としての考え方や基礎的なスキルを身に着けることができる!
ポイント2 実際に現場を見ることができる!
ポイント3 市民協働に携わることができる!
ご担当者様から学生へのメッセージ
みどり政策推進室の魅力は「よりどりみどり」。充実した日々を過ごしていただきたいと思います。皆様からの御応募、心からお待ちしています! 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
・土木、環境、造園及びそれに準ずる学科の方が望ましい。 

子ども若者はぐくみ局子ども若者未来部子育て支援総合センターこどもみらい館
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1 子育て支援総合センターこどもみらい館
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄 丸太町駅 徒歩5分(5番出口)、市バス 烏丸丸太町下車徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
・子育て講座等において、子育て支援事業の意義、内容、効果等を学ぶ。
・子育て支援事業の準備作業、来館者へのアンケート集計に係る事務を行う。
・遊びと交流の場である「こども元気ランド」において管理業務、乳幼児と保護者の関わり等、子育て支援について学ぶ。
・共同機構研修参加者へのアンケート集計等を通して、保育の資質向上に関する取組について学ぶ。
・子育て図書館において、絵本を介して乳幼児と保護者や保護者同士の交流を深める取組について学ぶ。 
実習のアピールポイント
ポイント1 子育て支援への理解を深め、将来、幼稚園教諭や保育士を目指す学生の資質とコミュニケーション力の向上を図ることができる。
ポイント2 実務的なスキルを学ぶことができる。
ポイント3 自治体担当者としての考え方を学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
現役の幼稚園教諭や保育士の下で子育て支援の現場を体験してみませんか。担当者一同お待ちしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 火曜日、日曜日、祝日
④備考
実働予定日数
13日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・教育・保育又は子育て支援に関心のある方。 

消防局総務部
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市中京区押小路通河原町西入榎木町450の2 京都市消防局本部庁舎5階
実習地の最寄り駅
地下鉄東西線 京都市役所前駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
【広報業務】
 (1) HP掲載記事の作成
 (2) SNS等で発信する記事の作成、発信
 (3) 消防局関連動画の作成・編集
 (4) 広報発表内容の取材、広報発表資料の作成
【庶務/事務に係る業務】
 (1) 打合せ資料やプレゼン資料作成、準備
 (2) 経理関係書類作成
 (3) 議事録の作成や校正
 (4) 新聞切抜き 
実習のアピールポイント
ポイント1 行政機関の広報業務を学ぶことができる。
ポイント2 実務上のスキルを学ぶことができる。
ポイント3 災害現場活動に関係する業務が経験できる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
消防には災害現場活動以外にも様々な仕事があり、性別に関係なく活躍できる場所があります。是非、この機会に体験していただきたいです。
担当者一同お会いできることを楽しみにしています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名 ~2名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・パソコン(エクセル、ワード)が使いこなせる方が望ましい。
・好奇心旺盛で、新しい企画やアイデアを考えることが好きな方が望ましい。 

上下水道局総務部企業力向上推進室
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11番地3 京都市上下水道局総合庁舎
実習地の最寄り駅
地下鉄烏丸線 十条駅 徒歩5分、近鉄京都線 十条駅 徒歩8分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
当室は、上下水道局の人材育成(研修等の実施)、技術継承・技術力向上、働き方改革、業務改善等を担当する部署です。
実習としては、
・職員育成マニュアルを見直すため、参考となる他自治体・民間企業等から情報収集し、企画提案を行う(企画書の作成含む)。
・人材育成の取組を局ホームページに掲載するため、参考となる他自治体・民間企業のHP等から情報収集し、ホームページ作成作業を行う。
・研修の運営や各種報告資料の作成など、日常的な事務・業務の補助
等を予定しています。 
実習のアピールポイント
ポイント1 当室の取組を通じて、組織の人材育成に係る現状や課題を実感する機会を得ることができます。
ポイント2 人材育成を考えることは組織の今と未来を考えることであり、自分を見つめ直す機会にもなることから、就職活動や社会人生活のスタートに役立つ機会になると考えます。
ポイント3 当室は少人数のコンパクトな部署なので細やかな意見交換ができます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
単純な作業を分担するというよりは、私たちが普段行き届かないようなところを助けていただきたいと考えています。私たちに新たな気付きを与えてくださるような、自発的・積極的な方をお待ちしています。実際に令和4年度に来てくださった実習生の方の提案が制度の改正に活かされています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
・ワード・エクセル等の基本的なパソコン操作ができる方。 

上下水道局 下水道部施設課、技術監理室水質管理センター水質第1課・水質第2課
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市南区上鳥羽鉾立町11-3 京都市上下水道局総合庁舎(下水道部施設課)
※京都市東山区粟田口華頂町3 水質管理センター(水質第1課)、京都市南区上鳥羽塔ノ森梅ノ木1 鳥羽水環境保全センター(水質第2課)
実習地の最寄り駅
地下鉄烏丸線 十条駅 徒歩5分、近鉄京都線 十条駅 徒歩8分(下水道部施設課)、地下鉄東西線 蹴上駅 徒歩10分(水質第1課)、地下鉄烏丸線 竹田駅 徒歩30分(水質第2課) 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
3つの部署での合同実施となります。
(下水道部施設課)
工場・事業場から下水道へ排出される排水の水質規制を行います。工場・事業場への立入調査を行い、下水道法に基づく届出や排水処理施設の運転管理等について指導します。また、実際に排水を採取して水質基準を遵守できているのか監視を行います。
(水質第1課)
水道原水の監視、浄水処理工程及び水道水の水質管理等の業務を行います。
実際に水を採水して、水質試験を実施し、安全性に問題ないか評価します。
分析の原理など基本的なことから説明して理解してもらいます。
(水質第2課)
下水の水質分析、下水処理における水質管理等の業務を行います。
実際に下水処理施設で採水して水質試験を実施し、その分析結果をどのように下水処理場の運転管理に活かしているか一連の流れを体感してもらいます。 
実習のアピールポイント
ポイント1 下水道へ排出される水の水質規制を体験することで、下水道が京都市内及び淀川水系の水環境の保全に寄与していることについて理解を深めることができます。また、水質規制の根拠となる法令を読み解き、行政指導についても理解することができます。
ポイント2 京都市の水道水源は、市街地が琵琶湖、山間地域が河川水及び地下水です。これらの水が安全・安心な水道水になるまでを水質試験を通じて理解を深めることができます。
ポイント3 家庭や工場から排水された下水を処理する工程や、きれいにして河川へ放流する水の水質試験を行っています。下水処理を行ううえで、下流域都市の水道水源の保全はもとより、淀川や大阪湾の水環境保全への寄与について理解を深めることができます。
ご担当者様から学生へのメッセージ
化学職として採用された場合、配属される可能性のある職場です。京都市における浄水処理から下水処理まで幅広く知ることができます!理系公務員(化学)の仕事をぜひ体験してみてください。また、事業場への立入調査や排水の採取等現場作業、下水処理場での現場確認等があり、実施期間が8月であるため体力も必要です。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
理工系  
受入条件・資格
・化学の基本的な知識を有する方が望ましい。 

下京区役所地域力推進室まちづくり推進担当
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市下京区西洞院通塩小路上る東塩小路町608-8 下京区総合庁舎4階
実習地の最寄り駅
地下鉄烏丸線・JR・近鉄等京都駅 徒歩5分 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
地域コミュニティ活性化のため当室が実施を予定している事業(ステージイベント、キャンドルイベント、体験型イベント、アートイベント、人権講演会等 ※変更になる場合有)の実施に向けた準備事務(内容の企画、イベントへの出演交渉、広報チラシ・ポスター制作等)。 
実習のアピールポイント
ポイント1 イベント内容の企画、チラシの制作等を通して、発想力を高めることができ、自分の発想が形になる過程を体験できる。
ポイント2 多くの人達と関わりながらイベントを作り上げていくためコミュニケーション能力を高めることができる。
ポイント3 イベントの実施に向けていつまでに何をしなければならないか決めていくことにより、時間管理スキルを学ぶことができる。
ご担当者様から学生へのメッセージ
当室では複数イベントが同時進行しており、経験できる事は多種多様です。
皆さんの「やってみたい」という気持ちを大切にプログラムを進めて行きますので、ぜひ御参加ください。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月7日~8月25日
②受入予定日程 上記の期間で確定です。
③実習中の週休日 土日祝
④備考
実働予定日数
14日間 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格