実習部署又はプロジェクト名 |
就職進路課&社会連携部フィールドリサーチオフィス |
実施方法(予定) |
対面とオンラインを併用して実施する
|
実習地住所 |
京都府 京都府宇治市槇島町千足80番地
|
実習地の最寄り駅 |
近鉄京都線向島駅よりスクールバス約5分 |
選考方法 |
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
|
実習内容 |
●実習内容
就職進路課と社会連携部フィールドリサーチオフィス(地域連携担当部署)が協働して受け入れています。
・実習生の希望に即した実習を組みます
・就職活動関連イベントの企画立案、学生向け広報など
・フィールドリサーチオフィスにおける地域との折衝やイベント企画など
<過去の実習スケジュール>
(1日目)オリエンテーション、学長や職員と対話、「価値観」発見グループワーク
(2日目・在宅ワーク)職員と対話、オンラインセミナー受講とレポート作成
(3日目)消防避難訓練、職員と対話、図書館業務体験
(4日目)図書館業務体験、事務業務
(5日目・在宅ワーク)図書館業務プレゼン準備、企業インターンシップ生との交流、営業担当者との打合せ同席、副学長との対話
(6日目)図書館プレゼン、企業訪問・取材
(7日目・在宅ワーク)取材記事作成、職員と対話、学生面談同席、最終プレゼン準備
(8日目)事務作業、最終プレゼン準備
(9日目・在宅ワーク)キャリアイベントへの参加、プレゼン準備
(10日目)活動成果プレゼン、全体振り返りワークショップ |
実習のアピールポイント |
ポイント1 |
本学での実習を通じて、地域連携や就職活動について学ぶだけではなく、仕事をするうえで必要とされる力(問題分析力、発想力、企画力、情報収集力、対人・状況理解、プレゼンテーション力、コミュニケーション力、文章力など)について理解することができます。 |
ポイント2 |
実習中はたくさんの社会人や学生に会っていただきます(例年10人前後)。さまざまな価値観に触れることで、自らの将来について考えるきっかけになります。 |
ポイント3 |
パソコンを使った作業もございます。デジタル機器、ITツールへの習熟の機会にもなるので、今後の学生生活や新しい働き方への応用のきっかけとしてください。 |
|
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
本学でのインターンシップは、大学の仕事理解よりも、所管部署の仕事を通して地域や社会と繋がることで、大学の在り方を知っていただく機会となります。まずは事前の面談にてご希望をお聞かせください。それを元にプログラムを組みます。活動を通して、ご自身のキャリアを考え、卒業後の進路や就職の一助となれば幸いです。 |
受入予定期間 |
①受入予定時期 |
8月18日~9月2日 |
②受入予定日程 |
上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。 |
③実習中の週休日 |
土日 |
④備考 |
|
|
実働予定日数 |
10日 |
受入人数 |
1名
~2名
|
学部系統指定 |
指定しない
|
受入条件・資格 |
Word、Excel、パワーポイントの基本操作をできる人が望ましい。
wifi環境の確保や、作業のできるPCを所有されていることが望ましい。 |