実習部署又はプロジェクト名 |
国際課、学生支援・社会連携課 |
実施方法(予定) |
対面で実施する(予定)
|
実習地住所 |
京都府 京都市左京区松ヶ崎橋上町1
|
実習地の最寄り駅 |
京都市営地下鉄松ヶ崎駅より徒歩8分 |
選考方法 |
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
|
実習内容 |
本学職員の指導の元、学生の課外活動支援と国際交流に関する業務を実習形式で体験しながら、学生支援・国際交流に関する業務改善や新たな取組を提案いただきます。
【実習予定】
1日目~3日目:学生支援・社会連携課
(主な業務の例)
・課外活動施設の施設管理業務、貸出物品の管理及び貸出業務
・課外活動及び学生生活に関する窓口対応業務
・学校行事、スポーツ大会等の開催運営支援
4日目~10日目:国際課
(主な業務の例)
・主に外国人留学生を対象とした窓口対応
・学内の国際交流スペースの運用
・学外で行う国際交流イベントの運用
また、1日目にキックオフミーティング、5日目に中間報告会、10日目に最終報告会を行います。 |
実習のアピールポイント |
ポイント1 |
社会人として就業する上で必要な汎用的能力を実体験を通して理解・習得することができます。また、自身の専門分野を活かした業務改善等を行うことで大学等での学修成果を社会実装する機会を得られます。 |
ポイント2 |
事務という職種、大学職員という業種への理解が得られます。 |
ポイント3 |
外国人留学生との国際交流が行えます。 |
|
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
本学は京都市左京区にある国立大学です。
大学の事務職員は、皆さんが普段接している教務や学生支援だけでなく、入試や産学連携のための広報部門、人事・会計といった大学運営部門、キャンパスの施設管理部門など様々な業務を担っています。
今回は学生支援と国際交流を担当する部署での受入れとなりますが、事務職や大学職員の業務をできるだけ幅広にお伝えするようにしますので、たくさんのご応募をお待ちしています! |
受入予定期間 |
①受入予定時期 |
8月1日~9月13日 |
②受入予定日程 |
上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。 |
③実習中の週休日 |
原則として土日祝。ただし実習生と相談の上で土日祝に実習を行う場合がある。 |
④備考 |
|
|
実働予定日数 |
10日 |
受入人数 |
1名
|
学部系統指定 |
指定しない
|
受入条件・資格 |
TOEIC600点以上が望ましい。また、EXCELとWORDを充分に使いこなせることが望ましい。 |