インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 2314  コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
実習先名 大谷大学  実習先名カナ オオタニダイガク 
業 種
主な業種 教育(学校・大学等)
上記以外の業種
所在地 〒603-8143
京都市北区小山上総町
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.otani.ac.jp/ 
その他サイト
事業内容 本学は、仏教精神に基づいた人間教育を行い、人間にかかわる諸学問の研究成果を広く社会に公開するという建学の理念のもと、「仏教精神に基づき、社会を主体的に生きることのできる人物を育成する」大学をめざしています。
建学の理念のさらなる具現化をめざし、2022年4月からは、「グランドビジョン130(2022~2031)」をもとに教育・研究を推進しています。
 
プログラム実施の
目的
実習生がこのインターンシップを通して、その後の学生生活をどのように過ごせばよいかのヒントを得たり、自分のいいところや見直すべきところを把握し、自身の成長に繋げていただきたいと考えています。
また、本学にとっても、実習生を受け入れることで、業務の見直しや、受入れ部署での新規アイデアが出てくるチャンスと考えています。実習生と指導する事務職員が、ともに成長する場となることを期待しています。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 学生支援部 キャリアセンター 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 京都市北区小山上総町   実習地の最寄り駅 京都市営地下鉄烏丸線「北大路」すぐ 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 「キャリア支援・キャリア教育に関する企画提案」

本学キャリアセンターでの実習を通して、社会で必要とされる力を理解し、
「働くこと」について考えます。
また、大学のキャリア支援・キャリア教育に関する課題に取り組み、
実習最終日には、取り組んだ課題をもとにプレゼンテーションを行って
いただきます。


【実習時間(勤務時間)】
  平日 8:50~17:20(途中休憩1時間) 
   ※学年暦や業務の都合上、祝日・休日に出勤する場合があります。



 
実習のアピールポイント
ポイント1 業務を通して自身が「働くこと」を考える機会とすることができる
ポイント2 ビジネスマナーの基礎を学び実践できる
ポイント3 課題調査や企画・提案(プレゼンテーション能力)を習得できる
ご担当者様から
学生へのメッセージ
学生の就職活動を支援するだけがキャリアセンターの仕事ではありません。
様々な学生支援業務に携わる、知っていただくことで、大学職員として
働くことのイメージを深めると同時に、自分自身についても見つめる
機会としていただきたいと考えています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月22日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 原則、土日祝(実習生と相談)
④備考 なし
実働予定日数 10日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 パソコンが使えること
Excel、Word、PowerPointが使えること

※PowerPointは成果報告時の資料作成のため使用
 

実習先基本情報


大谷大学
オオタニダイガク
実習先ID 2314 
コース エクスターンシップ(就業体験)/ビジネスクラス 
主な業種 教育(学校・大学等) 
上記以外の業種  
所在地
〒603-8143
京都市北区小山上総町
写真(社内の様子)
U R L
https://www.otani.ac.jp/ 
事業内容
本学は、仏教精神に基づいた人間教育を行い、人間にかかわる諸学問の研究成果を広く社会に公開するという建学の理念のもと、「仏教精神に基づき、社会を主体的に生きることのできる人物を育成する」大学をめざしています。
建学の理念のさらなる具現化をめざし、2022年4月からは、「グランドビジョン130(2022~2031)」をもとに教育・研究を推進しています。
 
プログラム実施の目的
実習生がこのインターンシップを通して、その後の学生生活をどのように過ごせばよいかのヒントを得たり、自分のいいところや見直すべきところを把握し、自身の成長に繋げていただきたいと考えています。
また、本学にとっても、実習生を受け入れることで、業務の見直しや、受入れ部署での新規アイデアが出てくるチャンスと考えています。実習生と指導する事務職員が、ともに成長する場となることを期待しています。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


学生支援部 キャリアセンター
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 京都市北区小山上総町
実習地の最寄り駅
京都市営地下鉄烏丸線「北大路」すぐ 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
「キャリア支援・キャリア教育に関する企画提案」

本学キャリアセンターでの実習を通して、社会で必要とされる力を理解し、
「働くこと」について考えます。
また、大学のキャリア支援・キャリア教育に関する課題に取り組み、
実習最終日には、取り組んだ課題をもとにプレゼンテーションを行って
いただきます。


【実習時間(勤務時間)】
  平日 8:50~17:20(途中休憩1時間) 
   ※学年暦や業務の都合上、祝日・休日に出勤する場合があります。



 
実習のアピールポイント
ポイント1 業務を通して自身が「働くこと」を考える機会とすることができる
ポイント2 ビジネスマナーの基礎を学び実践できる
ポイント3 課題調査や企画・提案(プレゼンテーション能力)を習得できる
ご担当者様から学生へのメッセージ
学生の就職活動を支援するだけがキャリアセンターの仕事ではありません。
様々な学生支援業務に携わる、知っていただくことで、大学職員として
働くことのイメージを深めると同時に、自分自身についても見つめる
機会としていただきたいと考えています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月22日~9月15日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 原則、土日祝(実習生と相談)
④備考 なし
実働予定日数
10日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
パソコンが使えること
Excel、Word、PowerPointが使えること

※PowerPointは成果報告時の資料作成のため使用