インターンシップ企業検索:結果詳細
結果詳細は以下のとおりです。
実習先基本情報
実習先ID | 3463 | コース | プロジェクト企画実践 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実習先名 | 特定非営利活動法人クリエイター育成協会 | 実習先名カナ | クリエイターイクセイキョウカイ | ||||||||||
業 種 |
|
||||||||||||
所在地 | 〒600-8216 京都府京都市下京区西洞院通七条下る東塩小路町607-10 サンプレ京都ビル4F |
||||||||||||
写真(社内の様子) | |||||||||||||
企業サイト | https://cra.jp/ | ||||||||||||
その他サイト |
https://www.facebook.com/NPO.CRA/
※クリエイター育成協会公式Facebookページ
https://wsc.cra.jp/lp
※CRAワークサポートセンター公式サイト
https://nlkyoto.jp/
※Nest Lab Kyoto 公式サイト
|
||||||||||||
事業内容 | 当協会では、Web制作やデザイン、プログラミングや動画制作など、障害をお持ちの方がご自身の特性を活かしてクリエイティブな分野で活躍できるよう、人材育成と就職サポートを行っています。障害者就労移行支援事業所と障害者就労継続B型支援事業所を運営し、「誰だって働ける」ことが当たり前の世の中になるよう、教育を通じた社会貢献を軸に活動を行っています。 | ||||||||||||
プログラム実施の 目的 |
障害のある方への就労支援サービス自体が、社会的に知られていない現状があります。これは一般の人だけでなく、障害をお持ちの当事者にも当てはまります。就労支援の現場やそこで訓練されている方々のスキルや人となりを知っていただき、当事者にとってはご自身の選択肢としてこのような支援サービスを利用し将来につなげていただきたい。また企業にとっては、障害のあるなしに関わらず魅力ある人材を雇用していただきたい。京都における障害者雇用率の向上につながるよう、発信していくことが課題となっています。 まずはご利用者さんとのコミュニケーションを通して、学生さんだからこそ気づいたことや感じたことを、ぜひ職員に伝えていただきたいと思っています。そして、福祉の現場をよりよくしていくためにどうすればいいか、一緒に考えてくださる学生さんをお待ちしています。 |
||||||||||||
選考方法 | 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定) | ||||||||||||
2次選考の詳細 | 受入れ先が面接を実施します。 | ||||||||||||
面接内容 |
|
||||||||||||
選考に関する備考欄 |
実習部署情報
実習部署又はプロジェクト名 | 「福祉×IT×地域」で障害者が安心して働ける世の中づくりプロジェクト | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
実施方法(予定) | 対面とオンラインを併用して実施する | ||||||||||
実習地住所 |
京都府 【CRAワークサポートセンター】 〒600-8223京都市下京区七条油小路東入る大黒町227 第二キョートビル6F
※【CRAワークサポートセンター四条】 〒 604-8223京都市中京区小結棚町426-1 新町錦ビル402西【Nest Lab Kyoto】 〒600-8310 京都府京都市下京区七条新町西入ル夷之町686-3 コタニビル4階 |
実習地の最寄り駅 | JR・近鉄・地下鉄「京都」または阪急京都線「烏丸」、地下鉄烏丸線「四条」 | ||||||||
選考方法 | 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定) | ||||||||||
実習内容 | 一般企業における障害者雇用率はまだまだ低い現状を変える斬新なアイデアを求めています。障害があってもなくても、ともに協力しながら働くことが当たり前になるよう、企業側の受け入れ態勢を整えていくことも大きな課題です。京都市地域が全国の見本となるよう、障害を持つ人が安心して働ける土壌づくりや若い視点で障害者福祉の発信を期待しています。 例) ・Web制作やデザインなどの分野において企業ではどのようなニーズがあるのかを調査し、事業所に通う利用者さんたちのスキルを活かすことに繋げる。 ・障害者雇用をうまく活用し、生き生きと働いている京都市内の企業にインタビューを行う など、障害者雇用の魅力発見と発信を何らかの形で行っていただくなど、広い視野でアイデアを出して欲しいと思っています。 **活動予定** ◆6月 課題把握・目標設定・活動スケジュール設定 ・担当職員、その他スタッフとの顔合わせ ・プロジェクトの目的の説明 ・当協会の経営理念の説明 ・各事業所の見学 ・利用者さんとの交流・コミュニケーション ・障害者就労における課題の把握などを中心に当協会と障害者福祉の現場を知っていただきます。 【活動日】週1〜2日程度で応相談 【時間】10時〜17時の間で2〜3時間程度 【場所】当協会の本部事務所または各事業所 ◆7月 プロジェクトの開始 ・障害者就労における課題やニーズの洗い出しなど事前調査 ・利用者さんとの交流・コミュニケーションを通して、利用者さんのスキルや興味関心分野を把握 ・プロジェクト成果物とスケジュールの決定 【活動日】週1〜2日程度で応相談 【時間】10時〜17時の間で2〜3時間程度 【場所】当協会の本部事務所または各事業所 ◆8月・9月 プロジェクトの実行~完成 ・成果物に合わせて必要なことを実施 ・進行状況や内容を相談しながら進めて行きます。 【活動日】週1〜2日程度で応相談 【時間】10時〜17時の間で2〜3時間程度 【場所】当協会の本部事務所または各事業所 ◆10月 プロジェクトの振り返り・プロジェクト・プレゼンテーションに向けた準備 ・プレゼンテーション資料の作成 ・成果物の発表会を実施 ・当協会職員によるフィードバック ・参加学生による感想発表(学んだこと、成長できたことなど) 【活動日】週1〜2日程度で応相談 【時間】10時〜17時の間で2〜3時間程度 【場所】当協会の本部事務所または各事業所 |
||||||||||
実習のアピールポイント |
|
||||||||||
ご担当者様から 学生へのメッセージ |
固定概念にとらわれない、新しいカタチの福祉としての取り組みに興味がある方はぜひ一度、私たちの事業所をのぞいてみて下さい。 業界研究の一環でのご応募も可能です。 当法人での就業体験を通じて、ご自身の今後の就職活動の一助にしていただければ幸いです。 |
||||||||||
受入予定期間 |
|
||||||||||
実働予定日数 | 活動状況による | ||||||||||
受入人数 | 3名 ~4名 | ||||||||||
学部系統指定 |
指定しない
福祉系 |
||||||||||
受入条件・資格 | 福祉系の大学に通われている方, Web、デザインなどに興味のある方 |



実習先基本情報
特定非営利活動法人クリエイター育成協会
クリエイターイクセイキョウカイ
|
実習部署情報
「福祉×IT×地域」で障害者が安心して働ける世の中づくりプロジェクト
|


