インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 3464  コース プロジェクト企画実践 
実習先名 有限責任事業組合まちとしごと総合研究所  実習先名カナ マチトシゴトソウゴウケンキュウジョ 
業 種
主な業種 非営利組織
上記以外の業種 官公庁
所在地 〒602-0862
京都府京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.ikik243.com/ 
その他サイト
https://www.facebook.com/ikik243 ※公式facebookページ
https://twitter.com/ikik243 ※公式Twitter
事業内容 まちとしごと総合研究所は、地域づくり・仕事づくりを専門とする、民間発・市民発の地域のためのシンクタンクです。京都をはじめ関西圏域を中心に、地域に必要な仕事・事業創出、調査研究、モデル・仕組みづくり、提言活動を行っていきます。
(1)まちの公共空間創成プロジェクト 
(2)まちの課題解決プロジェクト
(3)まちのための金融プロジェクト
(4)まちとしごとに関わる調査研究プロジェクト 
プログラム実施の
目的
まちづくりの主体は地域です。私たちは地域へのプライドとこだわりを軸に、多くの方々と協働しながら、地域に必要な仕事や、課題解決に向けたローカルプロジェクトを創る存在でありたいと思っています。未来に向けては人口減少をはじめ厳しい予測もある中で、これからの地域のあり方をこれからを担うワカモノなみなさんと、インターンシップを通じて共に地域の未来を創っていきたいと考えています。 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細 書類選考(1次選考の結果と出願票により決定)
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 ローカルな活動団体さんの新たな出会いときっかけを創出する企画・実施プロジェクト 
実施方法(予定) 対面とオンラインを併用して実施する  
実習地住所 京都府 〒612-8434 京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2   実習地の最寄り駅 近鉄「伏見」から徒歩10分/京阪「墨染駅」から徒歩15分 / 地下鉄「竹田駅」徒歩10分 
選考方法 2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
実習内容 私たちが運営する伏見いきいき市民活動センターでは、「やりたい!」、「ほっとけない!」という思いから活動する市民活動団体や自分の「得意」や「好き」を活かして活動するサークル活動団体を応援しています。

サポートの1つにレンタルスペースの貸し出しを行なっています。活動団体のなかには、「自分たちの活動をもっと多くの人に知ってほしい!」、「練習の成果を披露する機会がほしい!」、「メンバー募集などの広報活動にもっと力をいれたい!」など活動団体だけで解決することが難しい困りごとがあります。

今回インターンのみなさんには、センターを利用する活動団体のみなさんと市民のみなさんの新たな出会いときっかけづくりのために、気軽に活動を体験することができる取り組みを企画・実施していただきます。あなたの発想で一緒に団体さんを応援していきましょう。

**活動スケジュール**
◆6月 課題把握・目標設定・活動スケジュール設定
◇プロジェクトミーティング(1)
 ・オリエンテーション/チームビルディング
 ・センター見学、案内
 6月17日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター

◆7月 プロジェクトの開始
◇プロジェクトミーティング(2)
 ・センターの活動団体のレクチャー
 7月1日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター
◇活動団体の取り組み見学、ヒアリング
 ※活動団体見学日、ヒアリングについては別途調整
 
◆8月・9月 プロジェクトの実行~完成
◇プロジェクトミーティング(3)
 ・企画についてのレクチャー
 ・活動団体と地域や市民をつなげる企画づくり
 8月5日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター
◇プロジェクトミーティング(4)
 ・企画の進捗共有
 ・スタッフ、活動団体とのうちあわせ
 9月2日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター
◇学生自身による自主的なうちあわせ・ミーティング
 ※その他、参加学生で自主的な打ち合わせ・ミーティング日を設定

◆10月 プロジェクトの振り返り・プロジェクト・プレゼンテーションに向けた準備
 ・企画の実施
 ・フィードバック、ふりかえり
 10月7日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター

※日程については、仮でスケジュールしていますので、参加学生と随時調整のうえで、決定します。
 
実習のアピールポイント
ポイント1 ◇ローカルで活動する団体を知り、活動を体験できる
実際に伏見区で活動する活動団体に会い、活動の様子を見ることができます。活動団体とのコミュニケーションを通して、活動に対する思いや課題などリアルな声を聞くことができます。
ポイント2 ◇活動団体が抱える困りに寄り添い、解決の企画・提案
活動団体のニーズや困りごとに寄り添い、企画・実施していただきます。自分たちがやりたいことだけでなく、相手が求めていること、社会が求めていることを考え、アクションにつなげていただくことができます。
ポイント3 ◇メンバーの自主性・主体性に基づく運営
本プログラムでは、参加学生の自主性・主体性に基づいて、プログラムを進めていきます。月1回のプロジェクトミーティング以外は、メンバーでスケジュール・取組内容・企画を決めていただきます。それにより、社会で必要なプロジェクト運営力が高まります。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
今回のプログラムでの学びや気づきは、あなたのこれからに必ずつながると思います。
ローカルな活動団体の魅力やおもしろさをぜひ感じて、一緒に取り組んでいきましょう! 
受入予定期間
①受入予定時期 6月15日~11月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 長期プロジェクトコースの受入期間は上記に関わらず 6 月 ~11 月です。
実働予定日数 活動状況による 
受入人数 2名 ~5名 
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 基本的なPC操作(Word/Power point)ができるコトが望ましい。  

実習先基本情報


有限責任事業組合まちとしごと総合研究所
マチトシゴトソウゴウケンキュウジョ
実習先ID 3464 
コース プロジェクト企画実践 
主な業種 非営利組織 
上記以外の業種 官公庁 
所在地
〒602-0862
京都府京都市上京区河原町通丸太町上る出水町284番地
写真(社内の様子)
U R L
https://www.ikik243.com/ 
事業内容
まちとしごと総合研究所は、地域づくり・仕事づくりを専門とする、民間発・市民発の地域のためのシンクタンクです。京都をはじめ関西圏域を中心に、地域に必要な仕事・事業創出、調査研究、モデル・仕組みづくり、提言活動を行っていきます。
(1)まちの公共空間創成プロジェクト 
(2)まちの課題解決プロジェクト
(3)まちのための金融プロジェクト
(4)まちとしごとに関わる調査研究プロジェクト 
プログラム実施の目的
まちづくりの主体は地域です。私たちは地域へのプライドとこだわりを軸に、多くの方々と協働しながら、地域に必要な仕事や、課題解決に向けたローカルプロジェクトを創る存在でありたいと思っています。未来に向けては人口減少をはじめ厳しい予測もある中で、これからの地域のあり方をこれからを担うワカモノなみなさんと、インターンシップを通じて共に地域の未来を創っていきたいと考えています。 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)  
2次選考の詳細
書類選考(1次選考の結果と出願票により決定)
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


ローカルな活動団体さんの新たな出会いときっかけを創出する企画・実施プロジェクト
実施方法(予定)
対面とオンラインを併用して実施する
実習地住所
京都府 〒612-8434 京都市伏見区深草加賀屋敷町6-2
実習地の最寄り駅
近鉄「伏見」から徒歩10分/京阪「墨染駅」から徒歩15分 / 地下鉄「竹田駅」徒歩10分 
選考方法
2次選考あり(出願・面接後、受入れ先が指定する選考方法により決定)
実習内容
私たちが運営する伏見いきいき市民活動センターでは、「やりたい!」、「ほっとけない!」という思いから活動する市民活動団体や自分の「得意」や「好き」を活かして活動するサークル活動団体を応援しています。

サポートの1つにレンタルスペースの貸し出しを行なっています。活動団体のなかには、「自分たちの活動をもっと多くの人に知ってほしい!」、「練習の成果を披露する機会がほしい!」、「メンバー募集などの広報活動にもっと力をいれたい!」など活動団体だけで解決することが難しい困りごとがあります。

今回インターンのみなさんには、センターを利用する活動団体のみなさんと市民のみなさんの新たな出会いときっかけづくりのために、気軽に活動を体験することができる取り組みを企画・実施していただきます。あなたの発想で一緒に団体さんを応援していきましょう。

**活動スケジュール**
◆6月 課題把握・目標設定・活動スケジュール設定
◇プロジェクトミーティング(1)
 ・オリエンテーション/チームビルディング
 ・センター見学、案内
 6月17日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター

◆7月 プロジェクトの開始
◇プロジェクトミーティング(2)
 ・センターの活動団体のレクチャー
 7月1日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター
◇活動団体の取り組み見学、ヒアリング
 ※活動団体見学日、ヒアリングについては別途調整
 
◆8月・9月 プロジェクトの実行~完成
◇プロジェクトミーティング(3)
 ・企画についてのレクチャー
 ・活動団体と地域や市民をつなげる企画づくり
 8月5日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター
◇プロジェクトミーティング(4)
 ・企画の進捗共有
 ・スタッフ、活動団体とのうちあわせ
 9月2日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター
◇学生自身による自主的なうちあわせ・ミーティング
 ※その他、参加学生で自主的な打ち合わせ・ミーティング日を設定

◆10月 プロジェクトの振り返り・プロジェクト・プレゼンテーションに向けた準備
 ・企画の実施
 ・フィードバック、ふりかえり
 10月7日(土)13:00-17:00@伏見いきいき市民活動センター

※日程については、仮でスケジュールしていますので、参加学生と随時調整のうえで、決定します。
 
実習のアピールポイント
ポイント1 ◇ローカルで活動する団体を知り、活動を体験できる
実際に伏見区で活動する活動団体に会い、活動の様子を見ることができます。活動団体とのコミュニケーションを通して、活動に対する思いや課題などリアルな声を聞くことができます。
ポイント2 ◇活動団体が抱える困りに寄り添い、解決の企画・提案
活動団体のニーズや困りごとに寄り添い、企画・実施していただきます。自分たちがやりたいことだけでなく、相手が求めていること、社会が求めていることを考え、アクションにつなげていただくことができます。
ポイント3 ◇メンバーの自主性・主体性に基づく運営
本プログラムでは、参加学生の自主性・主体性に基づいて、プログラムを進めていきます。月1回のプロジェクトミーティング以外は、メンバーでスケジュール・取組内容・企画を決めていただきます。それにより、社会で必要なプロジェクト運営力が高まります。
ご担当者様から学生へのメッセージ
今回のプログラムでの学びや気づきは、あなたのこれからに必ずつながると思います。
ローカルな活動団体の魅力やおもしろさをぜひ感じて、一緒に取り組んでいきましょう! 
受入予定期間
①受入予定時期 6月15日~11月10日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談
④備考 長期プロジェクトコースの受入期間は上記に関わらず 6 月 ~11 月です。
実働予定日数
活動状況による 
受入人数
2名 ~5名 
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
基本的なPC操作(Word/Power point)ができるコトが望ましい。