インターンシップ企業検索:結果詳細

結果詳細は以下のとおりです。

実習先基本情報


実習先ID 3478  コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
実習先名 一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社 伊根地域本部  実習先名カナ キョウトフホクブチイキレンケイトシケンシンコウシャ イネチイキホンブ 
業 種
主な業種 非営利組織
上記以外の業種 観光・旅行
所在地 〒626-0423
京都府与謝郡伊根町平田491
写真(社内の様子)
企業サイト https://www.ine-kankou.jp/ 
その他サイト
事業内容 弊社の事業は、観光関連事業者支援事業、受入れ体制強化事業、マーケティング事業、誘客宣伝事業など多岐に渡ります。特に、持続可能な観光地域づくりの重要性が高まる中、来訪者と受入れ側の双方が尊厳をもてる関係構築に努めています。また、観光案内所の運営も重要で、インバウンドの回復により国内外から多数来訪されるため、町の観光拠点としてその対応に尽力しています。 
プログラム実施の
目的
観光と住民の暮らしが共存する当地においては、住民に配慮した持続可能な観光が不可欠です。ぜひ、実際に滞在していただき、観光地ではない観光の在り方について一緒に考えていただけるとうれしいです。滞在中に、より精度の高い感性を養っていただくことで、本物の観光人材の育成に繋がればと思っています。 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄  

実習部署情報


実習部署又はプロジェクト名 伊根町観光協会 
実施方法(予定) 対面で実施する(予定)  
実習地住所 京都府 与謝郡伊根町字平田491   実習地の最寄り駅 京都丹後鉄道天橋立駅より路線バス(1時間)で伊根バス停下車目の前 
選考方法 1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
実習内容 【実習の内容】
(1)地方観光の現場を知る
 ・観光案内所での来訪者対応(外国人対応も含む)
 ・集客施設での事業者ヒアリング(現状や課題等)
(2)持続可能な観光について考える
 ・漁港での水揚げ見学(早朝6時前後)
 ・住民を対象にした観光への意識調査
 ・混雑時の交通渋滞の現状を把握・解決方法の検討
(3)地域の文化や行事の継承について考える
 ・祭りの見学(受入れ時期による)
 ・イベント参加(受入れ時期による) 
実習のアピールポイント
ポイント1 地方の観光の現場で来訪者と関わることができます。観光関連の職に興味がある方は、実際に現地で受入れ側として来訪者と関わることは貴重な経験になると思います。
ポイント2 当地は海外からの来訪者も多いので、色々な国の方と接することができます。海外の方が日本滞在中の貴重な時間を割いて当地を訪れる理由や、旅マエでの情報収集等について直接聞くことができるので、マーケティングに興味がある方も歓迎します。
ポイント3 実習期間中の滞在先をご用意しますので、純粋に田舎暮らしを体験することができます。豊かな自然に囲まれた伊根ステイを楽しんで下さい。
ご担当者様から
学生へのメッセージ
人口2,000人に満たない小さな町「伊根町」の観光の現状を知っていただき、この町ならではの観光の在り方について一緒に考えていただけるとうれしいです。実習を通じこの町と深く関わっていただくことで、実習後も気軽に立ち寄れる場所のひとつになることを期待しています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談(週休2日以上)
④備考 受入予定時期の内2週間程度
実働予定日数 10日 
受入人数 1名  
学部系統指定 指定しない  
受入条件・資格 実習地までの移動が困難な場合は、伊根町内で宿泊先をご提供します。なお、宿泊代の負担はございません。 

実習先基本情報


一般社団法人 京都府北部地域連携都市圏振興社 伊根地域本部
キョウトフホクブチイキレンケイトシケンシンコウシャ イネチイキホンブ
実習先ID 3478 
コース エクスターンシップ(就業体験)/パブリッククラス 
主な業種 非営利組織 
上記以外の業種 観光・旅行 
所在地
〒626-0423
京都府与謝郡伊根町平田491
写真(社内の様子)
U R L
https://www.ine-kankou.jp/ 
事業内容
弊社の事業は、観光関連事業者支援事業、受入れ体制強化事業、マーケティング事業、誘客宣伝事業など多岐に渡ります。特に、持続可能な観光地域づくりの重要性が高まる中、来訪者と受入れ側の双方が尊厳をもてる関係構築に努めています。また、観光案内所の運営も重要で、インバウンドの回復により国内外から多数来訪されるため、町の観光拠点としてその対応に尽力しています。 
プログラム実施の目的
観光と住民の暮らしが共存する当地においては、住民に配慮した持続可能な観光が不可欠です。ぜひ、実際に滞在していただき、観光地ではない観光の在り方について一緒に考えていただけるとうれしいです。滞在中に、より精度の高い感性を養っていただくことで、本物の観光人材の育成に繋がればと思っています。 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)  
選考に関する備考欄
 

実習部署情報


伊根町観光協会
実施方法(予定)
対面で実施する(予定)
実習地住所
京都府 与謝郡伊根町字平田491
実習地の最寄り駅
京都丹後鉄道天橋立駅より路線バス(1時間)で伊根バス停下車目の前 
選考方法
1次選考のみ(大学コンソーシアム京都が決定)
実習内容
【実習の内容】
(1)地方観光の現場を知る
 ・観光案内所での来訪者対応(外国人対応も含む)
 ・集客施設での事業者ヒアリング(現状や課題等)
(2)持続可能な観光について考える
 ・漁港での水揚げ見学(早朝6時前後)
 ・住民を対象にした観光への意識調査
 ・混雑時の交通渋滞の現状を把握・解決方法の検討
(3)地域の文化や行事の継承について考える
 ・祭りの見学(受入れ時期による)
 ・イベント参加(受入れ時期による) 
実習のアピールポイント
ポイント1 地方の観光の現場で来訪者と関わることができます。観光関連の職に興味がある方は、実際に現地で受入れ側として来訪者と関わることは貴重な経験になると思います。
ポイント2 当地は海外からの来訪者も多いので、色々な国の方と接することができます。海外の方が日本滞在中の貴重な時間を割いて当地を訪れる理由や、旅マエでの情報収集等について直接聞くことができるので、マーケティングに興味がある方も歓迎します。
ポイント3 実習期間中の滞在先をご用意しますので、純粋に田舎暮らしを体験することができます。豊かな自然に囲まれた伊根ステイを楽しんで下さい。
ご担当者様から学生へのメッセージ
人口2,000人に満たない小さな町「伊根町」の観光の現状を知っていただき、この町ならではの観光の在り方について一緒に考えていただけるとうれしいです。実習を通じこの町と深く関わっていただくことで、実習後も気軽に立ち寄れる場所のひとつになることを期待しています。 
受入予定期間
①受入予定時期 8月1日~8月31日
②受入予定日程 上記の期間中で実習生と相談(事前訪問時)のうえ決定します。
③実習中の週休日 実習生と相談(週休2日以上)
④備考 受入予定時期の内2週間程度
実働予定日数
10日 
受入人数
1名  
学部系統指定
指定しない  
受入条件・資格
実習地までの移動が困難な場合は、伊根町内で宿泊先をご提供します。なお、宿泊代の負担はございません。